現役合格おめでとう!!
2025年 北習志野校 合格体験記

明治大学
法学部
法律学科
横尾梨乃 さん
( 船橋東高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
私は高2の夏に東進に入学しました。2年の夏頃になると、いよいよ受験勉強を始めなければならないと、周囲の友達が塾に入り始めたことに焦りを感じ、東進に入学しました。私は、高校受験で、第1志望の高校に入学する事はできましたが、納得がいくほど、受験勉強が出来たとは言いきれない1年間を過ごしてしまったことを高校に入ってからも後悔し続けていたので、大学受験は絶対に第1志望に合格して、人生で1番勉強したと胸を張れるよう頑張ろうと思い、今まで努力を続けてきました。
入学してからは、毎日計画的に勉強をするよう心掛けていました。校舎内に多くの順位表が掲示されていたので、自分が今どの立ち位置にいるか、こまめに確認することによって、自分に喝を入れることができたと思っています。また、北習志野校は、多くのホームルームが開かれていたので、実際に同じ校舎から自分が目指しているレベルの大学に合格した先輩である担任助手の方や校舎長のお話を直接聞く機会を得ることができ、何度も勇気づけられ、また自分の勉強が正しいかどうかを見直す事ができたと思います。
高3になってからは、学校生活と受験勉強を両立することが難しかったです。定期テストが近づくと、勉強の計画を立てる事が1番大変でした。また、夏は文化祭準備と受験勉強を両立する事が辛かったです。どちらも疎かにしたくないけれど、やはり周りに差をつけられていることが悔しく、一時期はどちらにも手をつける事ができなくなってしまいした。しかし、周りの担任助手の方が励ましくて下さったので、乗り切ることができ、夏の模試では日本史を30点ほど伸ばすことができました。
人は、辛い状況になった時、1番頑張ることができると知りました。入試が近づくにつれ、ストレスを抱えやすくなり、体調不良が続きましたが、とにかく毎日勉強し続けました。 受験を終えてみると、本当に一瞬で達成感よりも、本当にもう終わってしまったのかという脱力感に襲われました。しかし、しっかりと第1志望に合格出来たことで、1年間頑張ってきた自分をようやく認められるようになりました。
時間はあっという間に過ぎます。大学に入ってからの事を考えて、努力をする事なんて、目の前にある受験の不安がどうしても勝ってしまって無理なのは当たり前です。今の自分としっかりと向き合って、毎日逃げそうな自分に打ち勝って行ってください!応援しています!
入学してからは、毎日計画的に勉強をするよう心掛けていました。校舎内に多くの順位表が掲示されていたので、自分が今どの立ち位置にいるか、こまめに確認することによって、自分に喝を入れることができたと思っています。また、北習志野校は、多くのホームルームが開かれていたので、実際に同じ校舎から自分が目指しているレベルの大学に合格した先輩である担任助手の方や校舎長のお話を直接聞く機会を得ることができ、何度も勇気づけられ、また自分の勉強が正しいかどうかを見直す事ができたと思います。
高3になってからは、学校生活と受験勉強を両立することが難しかったです。定期テストが近づくと、勉強の計画を立てる事が1番大変でした。また、夏は文化祭準備と受験勉強を両立する事が辛かったです。どちらも疎かにしたくないけれど、やはり周りに差をつけられていることが悔しく、一時期はどちらにも手をつける事ができなくなってしまいした。しかし、周りの担任助手の方が励ましくて下さったので、乗り切ることができ、夏の模試では日本史を30点ほど伸ばすことができました。
人は、辛い状況になった時、1番頑張ることができると知りました。入試が近づくにつれ、ストレスを抱えやすくなり、体調不良が続きましたが、とにかく毎日勉強し続けました。 受験を終えてみると、本当に一瞬で達成感よりも、本当にもう終わってしまったのかという脱力感に襲われました。しかし、しっかりと第1志望に合格出来たことで、1年間頑張ってきた自分をようやく認められるようになりました。
時間はあっという間に過ぎます。大学に入ってからの事を考えて、努力をする事なんて、目の前にある受験の不安がどうしても勝ってしまって無理なのは当たり前です。今の自分としっかりと向き合って、毎日逃げそうな自分に打ち勝って行ってください!応援しています!

明治大学
国際日本学部
国際日本学科
完倉碧 さん
( 船橋東高等学校 )
2025年 現役合格
国際日本学部
私は高校に入ってから成績は全く良くなく、勉強習慣すらありませんでした。しかし、高2の2月に入学して以降すぐに毎日登校、閉館までの学習を習慣化することができました。東進のコンテンツやシステム、雰囲気が自分に合っていたのだと思います。
受験生活を通して大切にしてほしいことが3つあります。1つ目は計画です。私はやる事やできた事を可視化することでモチベーションの維持になりましたし、何の勉強をしようか悩んだり考えたりする無駄な時間を最小限にできました。2つ目は周りの意見を取り入れることです。勉強を進めていくと、自分のこだわりが出てきて周りのアドバイスを疎かにしてしまいがちですが、一度聞き入れてみると新しい発見があったり、案外そっちの方が合っていたりすることもあるので試してみてほしいです。
3つ目は基礎の徹底です。私は基礎を飛ばして過去問演習に入ってしまったので、本番の試験でも基礎的なところでのミスが多くありました。英単語、英熟語、古文単語などはどんなに忙しい時でも毎日やる、と自分でルールを作ったり、1日くらいは基礎だけをやる日を作ってみたりするのもいいかもしれません。「負ける勇気を持って勝ちにいけ」これは私の受験に対する気持ちを大きく変えてくれた言葉です。これから受験勉強を頑張る皆さんは、悩むこと、辛いこと、たくさん出会うと思います。それでもやはり自分を信じて、不合格を恐れずに全力をぶつけて欲しいです。応援しています!
受験生活を通して大切にしてほしいことが3つあります。1つ目は計画です。私はやる事やできた事を可視化することでモチベーションの維持になりましたし、何の勉強をしようか悩んだり考えたりする無駄な時間を最小限にできました。2つ目は周りの意見を取り入れることです。勉強を進めていくと、自分のこだわりが出てきて周りのアドバイスを疎かにしてしまいがちですが、一度聞き入れてみると新しい発見があったり、案外そっちの方が合っていたりすることもあるので試してみてほしいです。
3つ目は基礎の徹底です。私は基礎を飛ばして過去問演習に入ってしまったので、本番の試験でも基礎的なところでのミスが多くありました。英単語、英熟語、古文単語などはどんなに忙しい時でも毎日やる、と自分でルールを作ったり、1日くらいは基礎だけをやる日を作ってみたりするのもいいかもしれません。「負ける勇気を持って勝ちにいけ」これは私の受験に対する気持ちを大きく変えてくれた言葉です。これから受験勉強を頑張る皆さんは、悩むこと、辛いこと、たくさん出会うと思います。それでもやはり自分を信じて、不合格を恐れずに全力をぶつけて欲しいです。応援しています!

明治大学
商学部
商学科
不死原優舞 くん
( 東海大学付属浦安高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
僕は高校時代はバスケ部に入っており、休日も1日中練習が当たり前であり、高3の夏のインターハイを引退するまでは他の人より差がとてもありました。そんな僕が第1志望に合格できたのは環境の面だと思います。僕の高校はほとんどが内部進学で周りの人は先に大学が決まってる中での受験生活はとても厳しかったです。しかし東進ハイスクールに入り、週1回のチームミーティングなどでの交流活動や担任の先生や担任助手の方々と話すことで、勉強のモチベーションをキープすることができました。
僕が東進ハイスクールで1番合格に近づいたと思うコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座です。苦手な分野をとことん追求し一気に成績が伸びたと思います。そして気持ちの面も重要になってきます。僕は最初にもいったように周りとは差がとてもあり偏差値30代をほぼ毎回取るような状況ではあったが、それでも諦めないかったからこそ今があると思います。受かる方法は勉強するしかないといった気持ちでできる限りの時間を全部勉強時間にしました。高校のみんなは進路も決まっており、毎日遊んだりといった環境ではあったがそこに流されずに勉強をただひたすらしました。正直最初は本当にきつかったです。しかしその環境を断ち切ることで今があります。周りに流されないことは合格の上でとても重要です。
また自分を分析することがとても重要です。受験において戦略がとても重要になってきます。僕は12月の共通テスト本番レベル模試で国語の偏差値が33という絶望的な数値を叩きました。そこから冬休みは毎日国語にほとんど時間を割いたが、とても伸びるわけでもなくある程度の点数までしか伸びませんでした。そこで自分と向き合い国語の点数を伸ばすことではなく、他の教科で国語をカバーすることを決めました。また、過去問をひたすら解きまくり、傾向を把握していました。この約半年は勉強面の向上だけでなく自分と向き合えるとてもいい機会です。受験生の皆さんは後悔がないよう頑張ってください。
僕が東進ハイスクールで1番合格に近づいたと思うコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座です。苦手な分野をとことん追求し一気に成績が伸びたと思います。そして気持ちの面も重要になってきます。僕は最初にもいったように周りとは差がとてもあり偏差値30代をほぼ毎回取るような状況ではあったが、それでも諦めないかったからこそ今があると思います。受かる方法は勉強するしかないといった気持ちでできる限りの時間を全部勉強時間にしました。高校のみんなは進路も決まっており、毎日遊んだりといった環境ではあったがそこに流されずに勉強をただひたすらしました。正直最初は本当にきつかったです。しかしその環境を断ち切ることで今があります。周りに流されないことは合格の上でとても重要です。
また自分を分析することがとても重要です。受験において戦略がとても重要になってきます。僕は12月の共通テスト本番レベル模試で国語の偏差値が33という絶望的な数値を叩きました。そこから冬休みは毎日国語にほとんど時間を割いたが、とても伸びるわけでもなくある程度の点数までしか伸びませんでした。そこで自分と向き合い国語の点数を伸ばすことではなく、他の教科で国語をカバーすることを決めました。また、過去問をひたすら解きまくり、傾向を把握していました。この約半年は勉強面の向上だけでなく自分と向き合えるとてもいい機会です。受験生の皆さんは後悔がないよう頑張ってください。

明治大学
商学部
商学科
梶田理央 さん
( 日本大学習志野高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
私は高校1年生の冬に東進に入学しました。最初は勉強に対してあまり前向きではありませんでしたが、東進で周りの同級生が当たり前のように勉強している姿を見て、だんだん自分も頑張らなければと思うようになりました。その環境が勉強の習慣をつけるきっかけになり、受験に向けて本格的に努力を始めました。受験勉強は決して順調なものではなく、特に模試の結果が思うように伸びず、焦ることも多かったです。頑張っているのに結果がついてこない時期が続き、不安になることもありましたが、そこで諦めずに勉強を続けることが大切だと実感しました。結果がすぐに出なくても、続けることで少しずつ力がついていると信じ、自分のペースで努力を重ねました。
特に世界史は苦手意識が強く、なかなか点数が上がらずに苦戦しました。しかし、東進の映像による授業を活用し、何度も繰り返し学習することで少しずつ理解が深まりました。自分の苦手に向き合い、諦めずに取り組んだことが、最後の成績向上につながったと思います。また、同じ目標を持つ友達と勉強のことはもちろんそれ以外も話すことで刺激を受け、モチベーションを維持できました。英検準一級を早めに取得したことで、英語を勉強する時間をほかの科目に割くことができて、効率よく苦手な科目を勉強できました。その結果、自分が満足いく大学に受かることができました!!!
受験勉強は長くて大変ですが、努力は決して無駄になりません。思うようにいかないことがあっても、諦めずに続けることが合格への一番の近道だと思います。これから受験を迎える皆さんも自分を信じて最後まで頑張ってください!!
特に世界史は苦手意識が強く、なかなか点数が上がらずに苦戦しました。しかし、東進の映像による授業を活用し、何度も繰り返し学習することで少しずつ理解が深まりました。自分の苦手に向き合い、諦めずに取り組んだことが、最後の成績向上につながったと思います。また、同じ目標を持つ友達と勉強のことはもちろんそれ以外も話すことで刺激を受け、モチベーションを維持できました。英検準一級を早めに取得したことで、英語を勉強する時間をほかの科目に割くことができて、効率よく苦手な科目を勉強できました。その結果、自分が満足いく大学に受かることができました!!!
受験勉強は長くて大変ですが、努力は決して無駄になりません。思うようにいかないことがあっても、諦めずに続けることが合格への一番の近道だと思います。これから受験を迎える皆さんも自分を信じて最後まで頑張ってください!!

明治大学
商学部
商学科
江崎仁衣菜 さん
( 日本大学習志野高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
私は高校1年生の5月に入学しました。入った頃は受講を毎日2コマずつ進め、基礎を固めていきました。特に日本史は、最初の通史でいかに出来事の因果関係を理解できるかが1番の鍵だと思います。高速マスター基礎力養成講座は、初めは熟語や文法を学ぶ意義がわからず、修得するまで何週間もかかってしまいました。しかし、高3で過去問をこなしていくうちにそれらの大切さを痛感し、隙間時間で高速マスター基礎力養成講座をたくさんやりました。早い段階で熟語や文法を修得するべきだったと思います。
高校2年生の共通テスト同日体験受験では全体の偏差値が52、日本史は4割しか取れず、危機感を覚えました。夏休みまでに共通テストの過去問を10年分やりきると同時に、苦手な日本史は「大問別演習」をひたすら印刷して解き、演習量を意識して勉強しました。解いているうちに日本史が大好きになり、11月の模試では8割をとることができました。
私が受験勉強を通して大切だと思ったことは、2つあります。1つ目は「基本に立ち返る勇気」です。きちんと自分の苦手を認め、基礎に立ち返って演習量を意識して勉強することでより確実に点数をのばしていけると思います。2つ目は「チリも積もれば山となる」という言葉です。リーディングやリスニングは1日で一気に勉強するのではなく、大問1個ずつだけでもいいのでそれらを毎日やることが本当に重要だと思います。毎日問題にふれることで段々得意になっていくことができました。
私は受験勉強を通して自身の向上心を高めることができたと思います。共通テスト本番レベル模試で点数が伸びても満足せず、より高みを目指そうと思えるようになりました。大学でも向上心を持ってたくさんの資格をとり、より自分の能力を高められるように頑張りたいと思います。
高校2年生の共通テスト同日体験受験では全体の偏差値が52、日本史は4割しか取れず、危機感を覚えました。夏休みまでに共通テストの過去問を10年分やりきると同時に、苦手な日本史は「大問別演習」をひたすら印刷して解き、演習量を意識して勉強しました。解いているうちに日本史が大好きになり、11月の模試では8割をとることができました。
私が受験勉強を通して大切だと思ったことは、2つあります。1つ目は「基本に立ち返る勇気」です。きちんと自分の苦手を認め、基礎に立ち返って演習量を意識して勉強することでより確実に点数をのばしていけると思います。2つ目は「チリも積もれば山となる」という言葉です。リーディングやリスニングは1日で一気に勉強するのではなく、大問1個ずつだけでもいいのでそれらを毎日やることが本当に重要だと思います。毎日問題にふれることで段々得意になっていくことができました。
私は受験勉強を通して自身の向上心を高めることができたと思います。共通テスト本番レベル模試で点数が伸びても満足せず、より高みを目指そうと思えるようになりました。大学でも向上心を持ってたくさんの資格をとり、より自分の能力を高められるように頑張りたいと思います。