現役合格おめでとう!!
2025年 北習志野校 合格体験記

京都大学
経済学部
経済経営学科
藤井明日香 さん
( 千葉高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
私は高校一年生になる前の春に東進に入学しました。中学時代に全くと言っていいほど勉強していなかった私は、高校のレベルについていけるか不安だったため、東進に入って先取り学習を始めました。そのおかげで、高校一年生の最初の中間考査でクラス一位を取ることができ、いいスタートを切ることができました。その後はその成績を維持するべく、受講や高速マスター基礎力養成講座を日々継続してやっていました。今振り返ると、この高一、高二における日々の積み重ねが受験期の大きなアドバンテージとなっていたと思います。
実際、私は通常は五月で引退する部活を九月まで続ける決断をしたことで、受験の天王山ともいわれる夏休みに他の人より勉強時間が取れませんでした。しかし、低学年のときに積み上げた学習のおかげで、夏や秋の京大本番レベル模試でもいい成績が取れて焦ることなく勉強できました。また、部活を悔いのないところまでやりきったことで、引退後に受験に集中できたため、よかったと思います。部活を引退し、受験一本になってからは勉強時間が増え、自らと向き合うことが多くなりました。共通テストの点数が伸び悩んで辛かったこともあったし、楽しんでやっていたはずの勉強が嫌になってしまうときもありました。受験勉強はあっという間と言われますが、私はとても長かったです。そんな苦しい日々でも逃げずに戦い続ける精神力は、受験勉強を通して一番の収穫だと思います。
共通テスト本番が近づき、そのプレッシャーの中でもただ目の前のことに取り組み続けた結果、本番で納得の点数を出すことができました。そしてそのこともあり、学校型推薦という形で第一志望校から合格をいただきました。私はこれを三年間の努力の結果だと思っています。コツコツと積み上げたものは簡単には揺らがない真の強さを作るのだと、この受験を通して学ぶことができました。これからは憧れの大学に入っただけで満足することなく、広く深く学びを楽しみ、それを活かして世界に貢献できる人財になっていきたいと思います。
実際、私は通常は五月で引退する部活を九月まで続ける決断をしたことで、受験の天王山ともいわれる夏休みに他の人より勉強時間が取れませんでした。しかし、低学年のときに積み上げた学習のおかげで、夏や秋の京大本番レベル模試でもいい成績が取れて焦ることなく勉強できました。また、部活を悔いのないところまでやりきったことで、引退後に受験に集中できたため、よかったと思います。部活を引退し、受験一本になってからは勉強時間が増え、自らと向き合うことが多くなりました。共通テストの点数が伸び悩んで辛かったこともあったし、楽しんでやっていたはずの勉強が嫌になってしまうときもありました。受験勉強はあっという間と言われますが、私はとても長かったです。そんな苦しい日々でも逃げずに戦い続ける精神力は、受験勉強を通して一番の収穫だと思います。
共通テスト本番が近づき、そのプレッシャーの中でもただ目の前のことに取り組み続けた結果、本番で納得の点数を出すことができました。そしてそのこともあり、学校型推薦という形で第一志望校から合格をいただきました。私はこれを三年間の努力の結果だと思っています。コツコツと積み上げたものは簡単には揺らがない真の強さを作るのだと、この受験を通して学ぶことができました。これからは憧れの大学に入っただけで満足することなく、広く深く学びを楽しみ、それを活かして世界に貢献できる人財になっていきたいと思います。

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
橋本龍志 くん
( 佐倉高等学校 )
2025年 現役合格
文化構想学部
僕は高校1年の3月に東進に入りました。それまで漠然と早稲田に入りたいという気持ちはありましたが、早稲田の担任助手の方に憧れを抱き、早稲田に入りたいという気持ちが明確になりました。この憧れが、人よりも早いスタートダッシュを切れた大きな要因だと思います。また、東進北習志野校では在校時間や共通テスト本番レベル模試のランキングがあり、そこに自分の名前が載るように頑張ろうという気持ちが、努力量の維持につながったと思います。自分を高める環境で勉強できたことに感謝しています。
ここからは僕が考える、受験勉強において肝心なことを2つ伝えたいと思います。 1つ目はやはりメンタルです。当たり前のように感じますが、メンタルによって受験結果が大きく変わるといっても過言ではありません。僕は過去問で合格最低点があまりとれず直前期、勉強を投げ出してしまうことが多々ありました。そんな僕でも、何とかメンタルを維持できた方法があります。それは誰よりも志望校に行きたいという気持ちを持つことです。もし志望校に対する気持ちが弱かったら「滑り止めでもいいや」という妥協の気持ちが必ず働きます。だからこそ志望校に対する気持ちは人一倍持ってほしいと思います。
2つ目は問題を解いているとき以外も思考をやめないことです。常にどうすれば志望校に入れるか考え、計画を立て、質を高めた勉強をすることが大切です。情報に踊らされ勉強方法を確立できないのは良くないですが、あらゆる方面から情報を集め、取捨選択し、自分の勉強法に落とし込み、フィードバックし、最適解な勉強方法を確立するための思考が合格するための近道だと思います。 受験に正攻法はありません。得手不得手は人それぞれですし、いつ成績が上がるかもわかりません。実際に僕は国語が苦手でしたが直前期、過去問演習講座で飛躍的に点数が伸びました。だからこそ、最後まで自分を信じ、あきらめずに走り抜いてほしいと思います。
ここからは僕が考える、受験勉強において肝心なことを2つ伝えたいと思います。 1つ目はやはりメンタルです。当たり前のように感じますが、メンタルによって受験結果が大きく変わるといっても過言ではありません。僕は過去問で合格最低点があまりとれず直前期、勉強を投げ出してしまうことが多々ありました。そんな僕でも、何とかメンタルを維持できた方法があります。それは誰よりも志望校に行きたいという気持ちを持つことです。もし志望校に対する気持ちが弱かったら「滑り止めでもいいや」という妥協の気持ちが必ず働きます。だからこそ志望校に対する気持ちは人一倍持ってほしいと思います。
2つ目は問題を解いているとき以外も思考をやめないことです。常にどうすれば志望校に入れるか考え、計画を立て、質を高めた勉強をすることが大切です。情報に踊らされ勉強方法を確立できないのは良くないですが、あらゆる方面から情報を集め、取捨選択し、自分の勉強法に落とし込み、フィードバックし、最適解な勉強方法を確立するための思考が合格するための近道だと思います。 受験に正攻法はありません。得手不得手は人それぞれですし、いつ成績が上がるかもわかりません。実際に僕は国語が苦手でしたが直前期、過去問演習講座で飛躍的に点数が伸びました。だからこそ、最後まで自分を信じ、あきらめずに走り抜いてほしいと思います。

東京理科大学
工学部
建築学科
本多主磨 くん
( 八千代高等学校 )
2025年 現役合格
工学部
僕は2年の終わりから東進で学び始めました。最初は高速マスター基礎力養成講座や受講などで部活との両立が難しかったのですが、担任の先生や担任助手の方などのサポートもあって、部活と両立しながら勉強を進めることができました。部活を引退してからは勉強に専念することができたので、ハイペースで学習を進めました。途中でコロナにかかったり体調を崩すこともありましたが、夏休みのうちに受講を終わらせ、過去問5年分も終わらせることができました。
夏休み前の時点で20点しか取れなかった物理の試験で60点取れるようになりました。数学も学校の授業や東進の講座などを通じて20点から70点まで上げることができました。数学も物理も過去問演習講座を通じて得る知識が多かったので、実力試しに加えて、知識を得るためにも過去問演習講座をやり続けるのはいいと思います。
比較的順調だった受験生活でしたが、スランプもありました。秋口に上記のような伸びを実感してからは、冬にかけて点数が伸び悩みました。僕は東京理科大学をこの頃に志望し始めたので、なかなか成長を実感できず苦しい時期が続きました。12月の時点で東京理科大学の数学の点数が40点とかなり厳しい状況で、志望校を落とす選択肢もありました。でもそこで諦めずに勉強を続けた結果、徐々に力がつき始めて、1月に成績が急激に伸びました。共通テストも成功し、私立大学も満足のいく結果で終わることができました。
今後は中学生の頃から志していた建築の道に進み、ユニークで環境に優しい家づくりに取り組んで、いずれは大規模な建設事業に携わりたいです。
夏休み前の時点で20点しか取れなかった物理の試験で60点取れるようになりました。数学も学校の授業や東進の講座などを通じて20点から70点まで上げることができました。数学も物理も過去問演習講座を通じて得る知識が多かったので、実力試しに加えて、知識を得るためにも過去問演習講座をやり続けるのはいいと思います。
比較的順調だった受験生活でしたが、スランプもありました。秋口に上記のような伸びを実感してからは、冬にかけて点数が伸び悩みました。僕は東京理科大学をこの頃に志望し始めたので、なかなか成長を実感できず苦しい時期が続きました。12月の時点で東京理科大学の数学の点数が40点とかなり厳しい状況で、志望校を落とす選択肢もありました。でもそこで諦めずに勉強を続けた結果、徐々に力がつき始めて、1月に成績が急激に伸びました。共通テストも成功し、私立大学も満足のいく結果で終わることができました。
今後は中学生の頃から志していた建築の道に進み、ユニークで環境に優しい家づくりに取り組んで、いずれは大規模な建設事業に携わりたいです。

東京理科大学
創域理工学部
情報計算科学科
大澤翼 くん
( 薬園台高等学校 )
2025年 現役合格
創域理工学部
僕は高校1年生の冬休みに東進に入学しました。高校1,2年生のうちはまず受講で基礎を固めることに集中しました。僕の所属していた部活は個人活動が多く時間の組み方が自由だった分、比較的余裕を持って高校2年生のうちに基礎固めから先取りまで行うことができました。高校3年生の夏までに共通テストの過去問を10年分修了し、秋からは第1志望校の過去問演習と志望校別単元ジャンル演習講座にひたすら取り組みました。
中でも志望校別単元ジャンル演習講座は特におすすめです。模試や定期テストなどの結果から自分の問題を発見することはとても大事なことですが、受験生活においては時間がかかるだけでなく、メンタル面でも大きな負担になります。しかし志望校別単元ジャンル演習講座は自動でやるべきことを提示してくれるので、勉強法などに迷った時も大きな助けとなります。僕はこのツールのおかげで、夏休みには5割弱だった共通テストの点数を、本番では8割弱まで上げることに成功しました。
受験を終えた僕から、受験を控える人に伝えたいのは、自分の頭でよく考えて学習することが一番よいということです。「受験は団体戦」とよく耳にしますが、最終的に試験会場で問題と対峙するのは自分ただ一人です。学校の友達や同じ予備校の仲間と比べ、競争することも時には必要ですが、彼らは受験生全体から見たらほんの一部に過ぎません。
受験において、モチベーションの維持は1,2を争うほど大切です。いくら健康に気を遣っても、メンタルが弱っているとパフォーマンスはどうしても悪くなってしまいます。自分を卑下することも過信することもなく、ただ淡々とやるべきことをこなしていくことではじめて、合格の2文字をつかみ取ることができるのだと思います。success is not final ,failure is not fatal.成功は決定的でなく、失敗は致命的ではない。 応援しています。
中でも志望校別単元ジャンル演習講座は特におすすめです。模試や定期テストなどの結果から自分の問題を発見することはとても大事なことですが、受験生活においては時間がかかるだけでなく、メンタル面でも大きな負担になります。しかし志望校別単元ジャンル演習講座は自動でやるべきことを提示してくれるので、勉強法などに迷った時も大きな助けとなります。僕はこのツールのおかげで、夏休みには5割弱だった共通テストの点数を、本番では8割弱まで上げることに成功しました。
受験を終えた僕から、受験を控える人に伝えたいのは、自分の頭でよく考えて学習することが一番よいということです。「受験は団体戦」とよく耳にしますが、最終的に試験会場で問題と対峙するのは自分ただ一人です。学校の友達や同じ予備校の仲間と比べ、競争することも時には必要ですが、彼らは受験生全体から見たらほんの一部に過ぎません。
受験において、モチベーションの維持は1,2を争うほど大切です。いくら健康に気を遣っても、メンタルが弱っているとパフォーマンスはどうしても悪くなってしまいます。自分を卑下することも過信することもなく、ただ淡々とやるべきことをこなしていくことではじめて、合格の2文字をつかみ取ることができるのだと思います。success is not final ,failure is not fatal.成功は決定的でなく、失敗は致命的ではない。 応援しています。

一橋大学
社会学部
社会学科
鍋田夏帆 さん
( 千葉高等学校 )
2025年 現役合格
社会学部
私は高校2年生の夏に東進に入学し、同年冬に一橋大学を受験しようと決めました。高2の3月に一橋大近日体験模試を初めて受験したときは手も足も出ず、地歴(日本史を選択しました)に至っては解答欄の使い方すらよくわからない状況でした。
2年生のうちは英語と苦手だった数学の学習に注力し、講座受講や高速マスター基礎力養成講座を主に利用していました。ただ、このときは受験勉強をしているという意識よりも学校での学習のフォローアップという認識でした。3年生になってからは英数に加え国語(現代文・古文)、日本史の講座も取得し対策を始めました。
夏休みには共通テストと一橋大学社会学部2次試験の過去問をそれぞれ10年分解きました。目標点には到底及びませんでしたが、「出題傾向やレベル、解答方法をつかむためだから今はできなくて当然」と割り切って解いていました。
そして秋からは第一志望校特別演習に取り組みました。過去問同様始めは問題レベルが高く目標点は取れませんが、演習量を積んで自分に合ったレベルを探り少しずつ志望校レベルまで上げていきました。同時期には受験大学の選定も進めていました。学べる内容はもちろん受験の順番(なるべく志望順位の低い順に)、合格発表と入学手続き期限の兼ね合い(上位志望大学の合格発表を待てる下位志望大学を選ぶこと)、通学できるかどうか、など多くの要素を考慮に入れる必要がありかなり大変でした。
以下、私が意識していたこと、この先の受験生の皆さんにお伝えしたいことを2つ挙げます。
1つ目に、過去問演習講座や第一志望校特別演習、志望校別単元ジャンル演習講座といった東進の演習コンテンツは非常に充実しています。問題集を追加で買う必要があるかはよく検討すべきと考えます。一回の演習からなるべく多くのことを吸収すること(誤答の選択肢はどこが間違いか、記述ではどのような考え方で要素の取捨選択をすべきか、など)を意識していると、市販の問題集まで手が回らないことも考えられるでしょう。
2つ目に、通学に時間かかる人はぜひ高速マスター基礎力養成講座に取り組んでください。早期に語彙、文法を身につけることは長文読解、英作文、リスニングいずれでも役に立つと思われます。
大学では以前から興味のあった社会心理学をはじめさまざまな分野に触れ、将来の夢をより明確にしていきたいと思います。
2年生のうちは英語と苦手だった数学の学習に注力し、講座受講や高速マスター基礎力養成講座を主に利用していました。ただ、このときは受験勉強をしているという意識よりも学校での学習のフォローアップという認識でした。3年生になってからは英数に加え国語(現代文・古文)、日本史の講座も取得し対策を始めました。
夏休みには共通テストと一橋大学社会学部2次試験の過去問をそれぞれ10年分解きました。目標点には到底及びませんでしたが、「出題傾向やレベル、解答方法をつかむためだから今はできなくて当然」と割り切って解いていました。
そして秋からは第一志望校特別演習に取り組みました。過去問同様始めは問題レベルが高く目標点は取れませんが、演習量を積んで自分に合ったレベルを探り少しずつ志望校レベルまで上げていきました。同時期には受験大学の選定も進めていました。学べる内容はもちろん受験の順番(なるべく志望順位の低い順に)、合格発表と入学手続き期限の兼ね合い(上位志望大学の合格発表を待てる下位志望大学を選ぶこと)、通学できるかどうか、など多くの要素を考慮に入れる必要がありかなり大変でした。
以下、私が意識していたこと、この先の受験生の皆さんにお伝えしたいことを2つ挙げます。
1つ目に、過去問演習講座や第一志望校特別演習、志望校別単元ジャンル演習講座といった東進の演習コンテンツは非常に充実しています。問題集を追加で買う必要があるかはよく検討すべきと考えます。一回の演習からなるべく多くのことを吸収すること(誤答の選択肢はどこが間違いか、記述ではどのような考え方で要素の取捨選択をすべきか、など)を意識していると、市販の問題集まで手が回らないことも考えられるでしょう。
2つ目に、通学に時間かかる人はぜひ高速マスター基礎力養成講座に取り組んでください。早期に語彙、文法を身につけることは長文読解、英作文、リスニングいずれでも役に立つと思われます。
大学では以前から興味のあった社会心理学をはじめさまざまな分野に触れ、将来の夢をより明確にしていきたいと思います。