ブログ
2021年 4月 9日 よろしく!
こんにちは!
新しく担任助手になりました
早稲田大学先進理工学部1年生の
今西航真(いまにしかずま)です!
昨日のブログで
これから同期として共に働く石橋担任助手から、
「大学で一番やりたいこと」を聞かれました。
一番やりたいことは
テニスサークルでenjoyすること
です!
先日初めて参加してとりあえず
firstenjoyしてきました!(笑)
ちなみに公認サークルです。
ここで今回のブログの本題である
「自己紹介と今年度の抱負」
にはいりたいとおもいます!!
まずは自己紹介をします!
高校は薬園台高校で
部活は野球部に入っていて
部長をやっていました。
薬園台高校は文化祭が有名で
役者もやってました!
実は……………
ラスボスでした!!
最近は石橋担任助手に対抗して
twiceにはまってます
次は今年の抱負です。
尊敬される担任助手になる!
ことです。
ぼくは生徒時代に質問をたくさんしていて
助けてもらうことが多かったので
自分も質問にたくさん答えて助けていきたいです!!
質問あればどんどん今西に相談してください!!
これからよろしくお願いします!
明日は三年生の大島担任です!!
大島担任に
生徒時代の僕の印象
を聞いてみたいと思います。
2021年 4月 8日 はじめまして!
こんにちは!
新しく担任助手になりました
石橋真奈美です!
先日入学式が行われ
上智大学外国語学部フランス語学科
に進学しました!
昨日のブログで同じ大学の安西担任から、
「初めての大学で楽しみなことと不安なこと」
を聞かれました。
楽しみにしていることは
新しい友だちに出会えることです!!
上智大学には全国から人が集まり、
たくさんの外国人留学生もいます。
外国人と友だちになることが一番の楽しみです。
不安なことは、
なんといってもやっぱり単位を落とすことです!
単位を落として留年!なんてことが一番怖いです、、
ここで今回のブログの本題である
「自己紹介と今年度の抱負」
に入りたいと思います!!
まずは自己紹介からです。
高校は日本大学習志野高校に通ってました。
部活はチアリーディング部に入っていて、
高校2年生までは部活に打ち込んでいました。
趣味は野球観戦です!
私はジャイアンツファンで、よく東京ドームに通っています♬
最近はNiziUにハマっています!
受験が終わって、一話からNiziプロジェクトを一気に見ました笑
次は今年度の抱負です。
頼られる人になる!
この一言です。
生徒達とたくさんコミュニケーションを取って、
生徒にとって相談しやすい存在になりたいと思っています。
私からもたくさん話しかけますが、生徒の皆さんもたくさん話しかけてくれると嬉しいです!!
これから精一杯頑張っていきます!
よろしくお願いします!!
明日は新一年生の今西航真(いまにしかずま)担任助手です!!
今西担任助手に
、 大学で一番やりたいこと
を聞いてみたいと思います。
お楽しみに!!!
2021年 3月 31日 今年私が感じたこと
みなさんこんにちは!
担任助手一年の林です!
担任助手一年としてのラストブログとなりました!
それと同時に今期ラストブログとなりました!
こんな大役私でいいのか、、、
って思います!
真剣に務めさせていただきます!!!
今期のブログを今まで読んでくれた方
ありがとうございました!
さて昨日寺尾さんから
大学一年間を振り返っての感想
を聞かれましたが
本当にたくさんの人に出会えて
恵まれた一年だったと思います
対面の授業がない中で
サークルなどで出会った人たちと
たくさん話して仲良くなって
大学一年目はその友達のおかげで
本当に充実したものになりました
もし大学が始まってたら
出会ってなかったのかなとか考えると
出会いって本当に素敵ですよね
今年は去年より
たくさんの出会いがあるんだろうな
と考えると
とてもワクワクします!
さて今回のブログは
今年の一年を通して感じた来年の目標
について話していこうと思います!
大学生に入って新しい環境になって
大学よりも先に東進の仕事が始まって
わからないこと・不安なこと
ばかりでしたが
東進という環境がとても素敵な場所で
頼れる先輩・同期がいて
夢・志望校に向かって必死に頑張っている
生徒のみんながいて
こんな良い環境ってあるんだなと感じました
不安がってないで
自分からどんどん行動していかないと
ということに気づかされました!
私はこの一年
多くの人を頼らせてもらって
頼れる人がいることの大切さを
学ぶことができ
担任助手として
担当を持たせてもらった生徒の子たちに
たくさん頼ってもらって
頼られることのうれしさを実感しました
前置き?が長くなってしまいましたが
今の話でも分かる通り
来年の私の目標は
頼られる人になる
ことです!!
難しい話にはなりますが
来年は担任助手二年目になり
今より多くのことを経験すると思います
そんな時に周りが頼りたい!
と思えるような存在になりたいと思います
また、今以上に多くの受験生・低学年にとって
相談したい・頼りたいと思える存在に
なりたいなと思います
どうやってそうなるんだ!!
という人がいると思いますが
今めちゃくちゃ真剣に悩み中なので
もう少し考えさせてください笑
この一年私が学んだように
人を頼ることって本当に大切です
受験などでも一人で抱え込んで
どうにかしようとしても
うまくいかないことしかありません
多くの人を頼って
解決していってください
きっといい結果が待っていると思います
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日からのブログは一週間お休みして
4/7から始まります!
新しい担任助手も増えるので楽しみにしていてください!
2021年 3月 30日 自分について考える
こんにちは
担任助手2年の寺尾です。
土屋担任助手から
「桜の良さ」
について聞かれましたが
「寒い冬が過ぎて、これから新しい生活が始まる象徴」だと思います。
卒業生の皆さんは大学受験という厳しい期間を乗り越えて、
多くの人が試験に合格して大学へ進学して、
新しく大学生活が始まると思います。
それ以外の人もこれから新しい生活が始まると思います。
桜はこれからの楽しい1年間をイメージさせてくれるので、多くの人から好かれているのだと思います。
さて、今回のテーマは
「一年間を振り返って」ですが
私からは
「自分について考えること」
について書きます。
担任助手としてやらなくてはいけないこととして
まず「生徒を第一志望校に合格させるために力を注ぐ」ことは当然として、
その中で「自分に何ができるのか」について
考えていく必要があると思います。
ただ仕事を覚えて出来るようになって、
ただ言われたとおりに生徒指導をする、
ような担任助手は
生徒にとっても本人にとっても得られるものがないと思います。
生徒にとっては大学に合格するために受験をしているわけではなく、
将来やりたいことのために受験をしていると思います。
担任助手としては大学に合格させるだけでなく、
その後も活躍していけるような人にすることが一番大事です。
そのためには、担任助手自身も成長していかなければ
生徒にも指導することができないと思うので、
担任助手自身も自分について考えて、
その上で生徒指導を行うのが大事だと思います。
言いたいことは、
担任助手でも生徒でも、
自分について本気で考えられる人が
大学受験に成功して、将来活躍していけると思います。
生徒の皆さんも同様に、
受験をただ大学に進学するための勉強にせず、
その中で自分について考えて
「なんで受験するのか、将来はどうしたいのか」
など、色々考えてみてください。
明日は林担任助手です
「大学の最初の1年間を振り返った感想」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2021年 3月 29日 受験って、何が得られるんだろう。
こんにちは!!
担任助手新3年の土屋です!!
とうとう今年度最後のブログになってしまいました・・・
この前、生徒に
アナウンスが哀愁漂っていたから
ラスト勤務なのか??
という指摘を受けましたが、
来年も残って皆さんと頑張っていく事を決意したので
よろしくお願いします!!
いよいよ世の中は新年度ですね。
皆さんは、新年度は好きですか?
僕は、
教えません。笑
また、仙波君に来年度の抱負を聞かれたのですが、
ずばり、
「行動をスピーディーにする」
事です。
今後は自分の進路に向けて、動いて行くわけですが、
自分は地頭が悪いので
努力量や、開始時期、情報収集等
でカバーをしていきたいと思います。
そして、誰よりも早く動き出そうと考えています笑
皆さんも土屋を習ってマネしてみてください笑
さて、今年度のラストブログになるわけですが、今回は
自分が勝手に考える、
「入試で得られる物とは」
について話して行きたいと思います。
これは、人それぞれ個人差があると思うので、1つの意見として捉えてください。
自分が感じるのは3点あります。
①どんな逆境にも立ち向かう力が養える。
②計画性の大事さ
③周囲の人の大切さ。
です。1つずつ見ていきましょう。
まず、①の
どんな逆境にも立ち向かう力が養える。
自分はセンター試験の一週間前にインフルエンザにかかってしまっていました。
しかし、今までやってきたことをこんな病気で無駄にしたくない!
という気持ちから、逆境を逆にチャンスにしよう!と思考することができたため、
つらい状況も乗り越え、状況の割にはいい結果を得ることができました!!
次に、②の
計画性の大事さ
です。これは失敗から学んだことです。
自分は特殊な科目の国立理系志望だったために、
理科を2つ使わなくてよかったので、
物理を途中から諦めてしまいました。
しかし、あとあと考えて見ると、その科目だけでは国立の後期出願ができないのです。
さあ困った。
ここで自分が思ったのは、
短、中期的な計画は出来ていたけど、
出願までの
全体の長期的な流れを
しっかりと考えられていなかったと感じました。
対策としては、もっと担任助手の人の言うことを大切に聞いておけばよかったということです。
是非、みなさんも担任助手と一緒に正しい長期的な計画を立ててみてくださいね!
最後に③の
周囲の人の大切さ。
です。
これは3つのなかで、一番強く感じています。
周囲の人とは、「家族、先生、友達」など
何気ない日常に潜んでいる大事な人々です。
受験期でつらくなったときこそ意識していたこととして、
「ありがとう」や「こんにちは、おはよう」
を必ず言うようにしていました。
つらくなるとどうしても家族などに当たって
しまうかも知れないですが、
家族のみんなや友達や先生はいつも自分の事を支えてくれる存在です。
そのような人たちに常に敬意を払っていれば、
少しおせっかいな事も
「ありがとう」
という気持ちで、自分のパワーに換える事が出来ます。
ぜひ、皆さんもつらいときこそ
周りへの配慮を忘れずに。
受験生活を過ごしてみてください!!
いかがでしたか?つまり私が今回言いたいことは
「入試を乗り越える本当の意味」
を自分なりに考え、入試がおわった時に
胸を張って言えるようにしてください!!
皆さんの新学期の成功、心より応援しています。ファイト!!
明日のブログは寺尾担任助手です!!
彼は最近、満開の桜の良さに気づき始めただとか・・・
桜の良さを存分に語ってもらいましょう!!
お楽しみに!!