ブログ
2021年 5月 8日 海東流リスニングの呼吸
どうも、
2年生担任助手の
海東です。
奥村担任助手に
ゴールデンウィークに
何をしたのかを聞かれたので
答えますと、
課題をやったり
遊んだりして
フツーに過ごしてました。
一番印象深かったのは、
人生初めて
横浜の中華街に行ったことです。
横浜の中華街に
元々行ってみたいと思っていたのですが、
思ってる以上に
本格中華を楽しむことができたので
とても良かったです!
やはり
一番おいしい中華料理は
麻婆豆腐だと再認識しました。
てなわけで
今週のテーマである
「私の勉強法」
についてご紹介します。
僕のおすすめの勉強法はズバリ、
2ステップでのリスニング学習です!!
リスニングをやらなくてはいけないことは分かっていても、
他の勉強に時間がとられて
リスニングの勉強が
結局できていない人は
いませんか?
そんな人にとてもおすすめしたいのが
2ステップでのリスニングです。
まず1ステップ目は、
しっかりと問題演習を通じて
英文を耳で慣れることです。
これは過去問や
マスターアプリなど
何でもいいので
まずは解くことをしてください。
そして1度解いた問題は、
次に聞いた英文を続けて読む
シャドーイングをしてみてください。
シャドーイングによる
リスニング力向上効果は抜群です!
そして次に読んだ英文を
書きだす
ディクテーションをしてみてください。
ディクテーションは
リスニング力向上につながるだけでなく、
構文を取る力もとても養われます。
この
問題演習、
シャドーイング、
ディクテーション
を1セットでまずやってみることが
とても大事です!
そして2ステップ目は、
登下校中などのスキマ時間に、
1ステップ目で極めた英文
を聞きならすことです!!
1度しっかりと学習した英文を
何度も聞くことによって
リンキングや発音についての理解が深まるとともに、
高いレベルでのリスニング学習を維持することができます!!
このように、
時間を掛けて1ステップ目を行い、
スキマ時間で2ステップ目を行ってみてください!!
明日のブログは川崎担任助手です!
彼にはどうやら将来の夢があるそう。
ぜひ聞いてみましょう!!
2021年 5月 7日 一緒に勉強しましょう〜
こんにちは!一年担任助手の奥村莉子です!
とうとう二度目のブログが回ってきました、、、
はじめてのブログでは大島担任に「担任助手になった理由」を聞かれた私ですが、今回は「キャンパスの様子」を聞かれました!
早稲田キャンパスは、、、
じゃーん!
こんな感じです!二枚目は私の通っている政治経済学部の建物です!
屋内に屋根があって面白いですよね笑
このキャンパスで私も日々勉学に勤しんでいます、、、皆さんも一緒に頑張りましょう!
それでは、今回のテーマ「私の勉強集中法」に移りましょう!
まず一つ目は「やることを細かく分ける」ことです。
例えば、「今日は3時間世界史をやるぞ〜」と思っても、なかなか集中できずにダラダラと時間が過ぎてしまうことがありますよね、、、
そんなときは「この3ページを30分で終わらせるぞ!」とやることを細かく区切ってみると自分がやることが明確化されるし、やりきることで小さな達成感をたくさん
味わうことができます。
達成感を味わうことはとても大事です!どうせ勉強しなくてはいけないのなら明るい気持ちで勉強した方がずっと得です!
二つ目は「音楽を聴く」ことです。
これは賛否両論かな、とは思うのですが私は集中できるタイプでした!
ただし、日本語の歌詞の曲を聞いていると気が散ってしまうので曲の選択は重要です、、、
私は韓国語の曲をよくきいていました!何を言っているかわからないので、、、
クラッシックは寝てしまって無理でした笑
特に私は暗記ものを音楽を聴きながらすることが多かったです。音楽を聴くと寝ないし、「この曲が終わるまでに覚える!」とプレッシャーをかけることもできます!
最後は「色々試してみる」ことです!
これからもブログで担任助手がたくさんの集中法を共有してくれます。
「集中できない〜」と思ったら色々試してみましょう!
一番怖いのは
集中できない→勉強が嫌になる→勉強しない→自己嫌悪
という流れになってしまうことです。
自分を責めるのではなくやり方を変えてみるのが吉です!
自分を変える、というのは難しいです。無理に変えようとするのではなく工夫をしてみましょう!
三つ紹介しましたがどうでしたか?参考になってくれたら嬉しいです!
集中できる方法も十人十色!色々試してみましょう!
今回の私のブログはこれで終わりです。
明日は同じく早稲田大学の海東担任助手です!
海東担任助手はゴールデンウィークをどんな風に過ごしたんでしょうか!
気になりますね、、、
2021年 5月 6日 Today’s Ohshima’s blog
みなさんこんにちは
大島です!
僕がどんな人物かは
4/10のブログを見てください!!
昨日の今西担任助手のブログで
「人前では堂々と言えないけど、
地味に自分の中でハマっていること」
っていう質問が来ましたので
お答えしますと
ジョジョの奇妙な冒険
という
アニメ作品にハマっています
ただ
まだ5部しか見ていないので
これからどんどん見ていこうと思います
ステイホーム良いですね
果たしてこれは
堂々と言えないことなのか
わかりませんが。
さて
今日お話しするのは
「私の勉強集中法」
です
まず前提の部分を
お話ししようかなと思います
これから
ゴールデンウィークや
夏休みに入り
1日15時間とか
勉強時間が取れると思います
15時間、、、
長いですね!
でもね
そのくらい普通
って思ってもらわなきゃ困ります!
特に受験生
まぁもちろん
第一志望に受かるため
というのが理由ですけど
そんなんじゃ納得しないと思うので
みなさん計算してみてください
今から言うことは
極当たり前のことなので
そんなの知ってるわ!
って人は
聞き流してもらって大丈夫です
1日13時間勉強する人と
1日15時間勉強する人
夏休み(約40日)で
どのくらいの勉強時間
差がつきますか?
80時間ですね
現役の
合格者
と
不合格者
勉強時間の差って知ってますか?
約400時間
と言われています
夏休み中に
頑張って2時間多く勉強すれば
400時間のうち80時間
すなわち5分の1の勉強時間を
確保することができます
今2時間の差で計算しましたけど
もっと勉強する人はするし
いくらでも差を詰める
あるいは
差を付ける
絶好の機会なので
+αの勉強時間を
是非意識してみてください!
というのが前提の話
長くなっちゃいましたね(^^;
まぁこれだけ勉強するので
それは集中も長くは続かない
だからこそ
今回
このお題で
スタッフが
みんなをサポートする思いで
ブログを書いているわけなんです!
本題に入ります
僕の勉強の集中法は
①まず自分の性質を知ること
ここから始まります
例えば僕の場合は
科目によって
集中できるできないが
ハッキリしていました
数学をやっているときは
頭をフルで回転させるので
めちゃくちゃ集中できました
ただ逆に
単語の暗記だったり
理科の暗記だったりは
あまり長時間できませんでした
敵を知るのも大事ですが
自分を知ることは
何よりも重要です
②順序、組み合わせの意識
上記の通り、
集中できる科目
そうでない科目
がハッキリしていたので
暗記の科目は
短い区切りで
分割して
予定に組み込むように
していました
そうすることで
「トータルの勉強時間」
と
「勉強の質」
どちらも確保することに
成功しました
③時間の意識
常に勉強において
時間の意識は大事です
決められた時間の中で
やるべきことをやりきる
これは
実際の入試本番で
いかなる大学においても
問われる力です
また、時間を意識すると
「集中しなければ終わらない」
と感じることができ
ダラダラ勉強することを
防ぐことができます
最初は
時間設定が難しいと思いますが
そのうち慣れてくるので
うまくいかなくても
粘り強くやってみることを
おすすめします!
という感じで
僕の勉強集中法は
終わりです
勉強法は
人によって合う合わないありますが
食わず嫌いは勿体無いので
一度実践してみてください!
明日は
早稲田大学政治経済学部の
奥村莉子担任助手です!
大学にもだいぶ通っていると思うので
早稲田のキャンパスがどんな雰囲気か
知りたいですね!
写真もあると
良いですね?
お楽しみに!
2021年 5月 5日 今西流勉強法⁉
こんにちは!
担任助手1年の
今西航真
です
昨日のブログで石橋担任助手から
ゴールデンウィークの1番思い出に残ってること
を聞かれました。
私のゴールデンウィークの1番の思い出は
高校の友達と会ったこと
です!
元々遊ぶ約束をしていたのですが色々やることがあって
遅れて参加してしまいました(笑)
高校の友達にはこの場を借りて謝罪したいとおもいます。
ごめんなさい!!!!!
(友達は優しいのできっと許してくれます!)
春から大学生活が始まり大学中心の日々でしたが
ひさしぶりに高校の友達と会うと
やっぱり楽しいですねー!
みなさんも高校の友達は永遠の友達
なので大切にしましょう!!!
それでは本題の
「私の勉強集中法」
に入りたいと思います。
私が集中するためにしていたことは2つです!
1つ目は
ただ危機感だけを感じて勉強する
ことです!
私はコロナ期間をこの勉強法で乗り越えました。
コロナ期間は家での学習だったため
周りに勉強している人
がいるという環境ではなかったです。
しかし、自分の見てないところで
他の人は頑張ってるという
考えだけを持ってやると
自然と危機感に追われ集中して
勉強することができました。
みなさんは東進という周りに
勉強をしている人しかいない
恵まれた環境にいます。
なので周りがやっているという
危機感をもって勉強していきましょう!
そしてサボってしまっている人は
自分が休んでる間にも同じ
志望校のライバルは勉強を進めている
という危機感を持ちましょう!!
2つ目は
勉強の計画をしっかり立てること
です!
昨日のブログで
石橋担任助手も言っていましたが
自分の勉強を
記録したり管理したりすること
は非常に重要です。
そして1番良い勉強の計画方法は
「WOOPの法則」
というものです。
これは4つのステップとなっており
1.Wish(願望)
2.Outcome(結果)
3.Obstacle(障害)
4.Plan(計画)
です。
簡単に紹介すると
1 比較的実現可能な目標を紙に書き出す
2 自分に訪れる1番いい結果を想像する
3 (1番重要なステップ)
目標達成を困難にしている原因、障害を考える
4 障害に対してどのように対処するか
(時間と場所を意識してやるといい)
みたいな感じです。
計画立てで迷っている人は
この法則を試してみてはいかがでしょうか!
明日は大島担任です!
大島担任には
「人の前では堂々と言えないけど
地味に自分の中でハマっていること」
を聞いてみましょう!
さてどんなことにハマってるのか気になりますね!!
それではお楽しみに✩
2021年 5月 4日 ブログ2回目突入!!
こんにちは!
担任助手1年の
石橋真奈美
です
昨日のブログで安西担任から安西担任を最初に見たときのの印象を聞かれました。
最初は
うわっ!この人でか!怖そ〜、(汗)
って思いました(笑)
実際話してみると
全然怖くなくて
とてもやさしい方でした!!!
しかもイケメンですね!!
そんな感じですかね(笑)
では本題の
「私の勉強集中法」
に入りたいと思います。
私が集中するためにしていたことは2つあります。
1つ目は
文系教科と理系教科を交互にやる
ことです!
みなさんご存知のとおり、暗記ものをずっとやっているとだんだん頭が疲れます。
私ももちろんそうでした(笑)
うわさに聞いた話によると暗記をするときと計算をするときで脳の使われる場所や使い方が違うらしいです。
そういうわけで、
文系教科と理系教科を交互にやることで、
脳の使う場所を切り替えながらできるので
頭を上手くリフレッシュすることができます!
こうすると脳が疲れにくくなるので集中力を保つことができます!
2つ目はStudyplusというアプリを使って
勉強時間を測ることです!
誰かに見られていたほうが勉強ができるとか
思う人がいるはずです。
私はこのアプリを使って
勉強時間を測り、
誰かに監視されてる感を出して
勉強に集中することができました!
(このアプリは勉強集中法とは関係ないかもしれないですが、
時間を測って記録しておくと、
自分がどれくらい勉強したか分かるので達成感があります〇)
明日は今西担任助手です!
ゴールデンウィークも終盤に差し掛かってきましたね。
今西担任助手に今年のゴールデンウィークの
1番思い出に残っていることを聞いてみましょう!
お楽しみに✩