ブログ
2021年 6月 27日 やっぱり基礎かなと
こんにちは!
大島です!
昨日のブログであった
今西担任助手の小ボケですが
2点です
さて
今回のブログは
「夏前にやるべきこと」
ですが
今後みんなも言うとは思いますが
基礎の定着
が一番大事だと思います
僕が担任助手1年目のとき
持っていた生徒が
「基礎とは知っていなきゃ点数にならないもの」
と言っていました
それを聞いて確かになぁと
思ったのですが
基礎というと
例えば
英語でいうと
単語、熟語、文法、例文とか
数学でいうと
公式、解法とか
国語でいうと
漢字、古文単語とか
ですね
ただ
これはあくまでも
必要的なものであって
十分であるかと言われれば
そうでは無いと思います
これらの基礎を使って
夏休みにより応用的なことをする
というのが
良いです
基礎=受講、マスター
応用=過去問
って言われてますが
僕はそれはどうかなとも思います
僕が思うには
基礎=受講、マスター、共通テスト過去問
応用=二次私大過去問
みたいなイメージですかね
基礎といっても
定着しなければ意味ないです
定着に必要なことは
アウトプットですので
そのために今
受講とともに
共通テスト過去問を
みんな頑張って欲しいと思います
さぁ
再確認です
6月末受講・共テ過去問修了
その先には志望校対策が待っています!
北習志野校でやりきろう!
ここでお知らせです
7/13(火)
19時30分〜21時30分
北習志野校の地下自習室で
特別公開授業
が開催されます!
今回は英語科の
大岩秀樹先生
にお越し頂きます!
僕も受験生の時
大岩先生の授業を受けていたのですが
めちゃくちゃ解説が丁寧で
とてもわかりやすく
なんといっても受けてて楽しい!
モチベーションが上がる!
そんな授業でした!
そんな大岩先生の授業が
直接受けられるチャンスです!
この機会を逃すと
もうこの先
受けられる機会が無い
そんな可能性もあります
友達と一緒に参加してみてください!
明日のブログは
早稲田大学政治経済学部の
織姫こと
奥村担任助手です!
そろそろ7月に差し掛かる
ということで
夏にやりたいこと
を聞いてみましょう!
お楽しみに!
あ、ちなみに
今西担任助手のボケの採点ですが
2点満点中2点です。
いいキレ味ですね
2021年 6月 26日 夏前の今西講座!!
こんにちは!
担任助手1年の今西航真です
石橋担任助手から
「好きなアイス」
を聞かれました
僕の好きなアイスクリームは
ロックアイス!!!
ではここから
「夏前にやるべきこと」
について話します!
それはずばり
夏休みだと思って勉強する
ことです!!
夏休みで最大限努力しよう
と考えている人いると思います
夏は受験の天王山
といわれるほど
重要であり
この考えは決して間違っていません
ただ
夏休みから始めよう
としている人は
考え直しましょう!
考えてみてください
夏前に100%できない人が夏に全力でできますか?
夏からいきなり
15時間勉強をする
といってもそれがやれるほど
勉強は甘くありません
一度土日をつかって
12時間以上に挑戦してみてください
想像以上に疲れると思います
ただ
夏はこのぐらいの努力
が必要となるので
夏前に慣れておきましょう!
ごちゃごちゃ話しましたが
要は
夏前から全力でやろう!
ということです
毎日登校できているか
土日は開館から閉館までいるか
もう一回自分の生活を見直しましょう!!
先ほども言った通り
夏休みは受験の天王山です!
そして夏前から天王山への
登山は始まっています!
自分を追い込んで
悔いのない夏を過ごしましょう!!
次回のブログは
みんなに愛される味方キャラこと
小島担任です。
いや、大島(担任)だよ(笑)
今のは何点でしょうか
また、その理由を
パスとして聞いてみたいと思います!!
お楽しみに!
ここでお知らせです!
7/13(火) 19;30~21:30に
ここ北習志野校で
大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!
東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 25日 夏前大勝負!!
こんにちは!
担任助手の石橋真奈美です!
先日、東京の緊急事態宣言が解除され
ついに今週からキャンパスでの対面授業が再開しました?
やっぱり大学のキャンパスに行って授業を受けるほうが集中できるし、お友達に会えるし、いいことだらけですね!!
毎日ウキウキしています♪
ではここから
「夏前にやるべきこと」
について話していきます。
受験生に向けての話になりますが、ブログを読んでくれている低学年の人は、来年やるべきことの参考として見てくれると嬉しいです!
みなさんはもうすでに夏の勉強が超重要だと知っているはずですよね?
夏もすごーーーく大事なのですが、実は今の時期も同じくらい大事なんです!
夏前の今やるべきことは
1.通期講座、講習講座を進めて、すべて終わらせること。
2.高速マスター基礎力養成講座の英単語1800、英熟語750、英文法750、上級英単語1000、基本例文300を全て完全修得しきること。
です!
この2つは絶対夏前にやり切りましょう?
また、今の時期は基礎の完全定着も重要です!!
科目ごとに言うと、
国語は、古典単語の意味を複数あるものまですべて覚える。動詞の活用などをしっかり覚える。漢文の重要句法を覚える。
数学は、全ての公式がスラスラ出てくるまで覚える。
学校等で配布されたワークの基礎問題を繰り返しやると、公式に素早く当てはめる力がつきます。
そうすると計算が速くなり、応用問題もサラッと解けるようになります。
世界史や日本史は、教科書にも載っている基本語句はすべて覚え通史の流れをつかんでおく。
教科書は隅々まで読み込んでおきましょう。ちょっとしたコラムも時代背景をつかむのにかなり役に立ちます?
理科も、教科書に載っている知識を全て覚えきることが大事です。
受験生は夏にたくさん過去問を解くと思います。
夏前の今は過去問を自分の力で解けるようにするための準備期間です。
過去問演習を充実させるためにも今のうちに基礎を固めきりましょう!
明日は今西担任助手です!
最近暑くなってきましたね?
暑いとアイスが恋しくなっちゃいます?
今西担任助手の大好きなアイスクリームを教えてください!
お楽しみに!
ここでお知らせです!
7/13(火) 19;30~21:30に
ここ北習志野校で
大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!
東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 23日 1%
こんにちは!!
担任助手の脇谷です!!
先日吉田担任助手から自分磨きはなにをしているのか!?
という質問をいただいたので答えたいと思います。
ずばり
筋トレとランニングです!!!
先週あたりから家の近くのジムに通っていて、
学校や東進の帰りによってトレーニングをしています!
やはり受験期は座りっぱなしで動かないので体重も増えちゃいますよね
(ですよね仙波さん?)
受験が終わり大学生になったら
ダイエットもかねてジムに行くのもいいかと思います!!
さて今回のお題は『共通テストワンポイントアドバイス』です!
僕たちの代から始まった共通テストですがセンター試験から一番の変化した教科はやはり
英語
だと思います!
長文時間がなくて解ききれない!!という声をよく担当生徒からも
聞きます。
そこであの山根担任助手より1%共通テストの得点率が高かった僕からの
アドバイスをしたいと思います。
ズバリそれは時間意識です!!
試験中はどうしても時間が足らず焦りがちになってしまい、
ミスも多くなってしまいます。
僕の場合はそれを避けるために大門ごとに時間を振り分けて問題を解いて、
その時間に解き終わらなかったら次の大門!!
という感じにしてました。
だいたい大門が6に近づくにつれて振り分ける時間を多くし
最終的に5~10分程度見直し時間をつくる!
みたいな感じです!
僕はこの方法で共通テスト本番では15分くらい時間を余らせてたくさん見直しを
することができ93点とることができました(山根担任助手は92点です笑)
以上が僕の共通テストワンポイントアドバイスになります!!
明日のブログは安西さんです!!
そんな安西さんへのパスです!
安西さんはたい焼きを
頭から食べる派でしょうか?それともしっぽから派なのでしょうか?
気になりますよね、、、
お楽しみに!!!
ここでお知らせです!
7/13(火) 19;30~21:30に
ここ北習志野校で
大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!
東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 22日 実は重要、休み時間。
こんにちは!
担任助手2年の吉田充希です!
最近は暑くなったり涼しくなったり
不安定な天候が続いていますね
先日梅雨入りしたということで
いつ雨が降っても大丈夫なように
折り畳み傘は常に携帯しておきましょう!
昨日のブログで横山さんから
好きなアニメは何か
というパスをいただきました!
僕の最近好きなアニメ(漫画)は
呪術廻戦
です!
ミーハーすぎる回答っ!!
と思った方もいると思いますが
実際面白いんです。
先日完結した進撃の巨人も大好きです。
神漫画です。
受験生の皆さんは受験が終わってから
ぜひ見てみてください!!
激ハマり注意です!!
さて!
今回のテーマは
「試験会場あるある」
です!
ここで僕が実際に
本番でやってしまった
数1Aと数1を解き間違えてしまった
話をしようと思いましたが
既に前々回のブログで山本くんが
対策法も含めて書いてくれていたので
別のあるある紹介します!
僕が今回紹介する
「試験会場あるある」は
休み時間ミスを発見してしまうこと
です!
試験が終わって
直前にやっていた問題
について考えて
友達とその答えを確認し合ったり
参考書で確認したりで
ミスが発覚してしまい
動揺してその後本領が発揮できなくなったり
戦意喪失してしまったり
したことあるのではないでしょうか?
このあるあるへのアドバイスは
「終わったもののことは考えるな!」
です!
気になるのはわかりますが
答えを確認したところで
ホッとするか絶望するか
の2択なので試験が終わるまで
知らない方が絶対にいいです!
試験の休み時間は
直前の試験に関する話が
飛び交っているので
友達と全く関係ない話をするか
イヤホンで音楽を聴いて
周りの音を遮断して
リフレッシュに徹すると
いいパフォーマンスを
出すことができると思います!
休み時間の使い方は
意外と重要なので
自分の過ごし方を
模試などを通して
本番までに確立しておきましょう!
明日のブログは脇谷担任助手です!
彼は最近自分磨きに目覚めたとか…?
一体どんなことをやっているのでしょうか!
お楽しみに!
ここでお知らせです!
7/13(火) 19;30~21:30に
ここ北習志野校で
大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!
東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!
詳しくは下のバナーをクリック!