ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 251

ブログ 

2021年 7月 2日 夏前にやろう!

みなさんこんにちは!

 

担任助手一年の鈴木千尋です? 

 

最近は雨の日が多くて

 

気分が上がらないですね?

 

ですが!!!

 

受験勉強に気分は関係ないですね!!!

 

毎日登校、毎日受講、毎日マスター

 

頑張って行きましょう❤️‍?

 

さて今回も小谷担任助手から

 

パスが回ってきました、、、

 

定期テストの点数はどのくらい?

 

とのことですが笑笑笑

 

 

そこはみなさんのご想像に

 

お任せするということに

 

しておきましょう!

 

さて!今回のテーマは

 

「夏前にするべきこと」

です!

 

わたしが思う

 

夏前にするべきことは

生活のリズムを作ること

 

です!

 

?どのくらい時間寝るのがいいのか

?どの科目をどの時間帯に

勉強すればいいか

 

など

 

自分に合った生活リズムは

 

人それぞれ違うと思います!

 

夏休み前に

 

上に書いたようなことを

 

しっかり把握しておいて

 

夏休みに

 

いいスタートダッシュが

 

きれるようにしましょう?‍♀️?

 

今日のブログはここまでです!

 

明日のブログは炭村担任助手です!

 

最近雨続きで

 

気分が上がらない、、、と

 

書いたのですが

 

いつも元気な炭村担任助手は

 

どのように気分を上げているのでしょうか?

 

炭村担任助手の

 

テンションが上がること

 

について聞いてみましょう!

 

        お楽しみに?

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30に

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 


 

 

2021年 7月 1日 夏休み前はこれ!

 

 

こんにちは!

担任助手2年の小谷です。

昨日川崎担任助手から、

 

『定期テスト勉強のコツ』

を聞かれました。

受験生の皆さんは定期テスト期間のいま

けっこうお困りだと思います。

「定期テスト勉強しなきゃだけど、

過去問もすすめなきゃ…」って人、

多いんじゃないでしょうか?

自分は定期テスト期間こそ

時間がたくさんあってチャンスだ!

と感じるタイプだったので、

テストが終わったらすぐに校舎に来て

過去問をすすめていました。

いま、定期テストだから~って言って

家に帰ってグダグダしちゃう人、いるんじゃないでしょうか?
定期テスト期間こそ、学校が終わったらすぐに校舎にきて

テスト勉強と受験勉強のメリハリをつけることが

定期テストを乗り越えるコツですね!

 

さて、前置きが長くなりましたが、

今日のお題は

「夏前にやるべきこと」です!

いまのところ3人くらい連続で

基礎基本を固めることが大事!

と言ってますね笑

僕も本当にそう思うのですが、

僕なりに夏前にやっておくべきだなと思うことは

「第一志望の過去問を見ておく」

ということです。

もう共通テスト過去問も終わって

二次私大過去問に入る人が

そろそろ出てきましたが、

まだ共通テスト終わってない人も

第一志望の過去問を見ておくのは

大事かなと思います。

これはむやみやたらに難しいのをやれ

と言いたいのではなく、

夏休みに二次私大の過去問が

本格化する前に、ひとまず第一志望の

過去問や「傾向と分析」などを調べて、

過去問を解く前の準備はするべきです。

夏休み前に基礎基本を固めるのが大事と言いましたが、

自分の志望校の傾向がある程度つかめている状態とつかめていない状態で

勉強するのとでは、勉強の質が大きく変わっってきます。

まだ共通テスト過去問終わってない人でも、

第一志望の問題を解かずとも、傾向くらいは見ておいたほうがいいですよ!!

 

ということで、明日のブログは鈴木担任助手です!

鈴木担任助手は受験生になっても定期テストはしっかり得点できていたのでしょうか…?

まさか赤点をとったことはないとは思いますが、気になりますね!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30に

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 


 

 

2021年 6月 30日 併願校は決まってますか!?

こんにちは!

一年担任助手の

川崎魁斗です!

 

昨日海東担任助手から

夏におすすめの食べ物

について聞かれました!

夏におすすめといったら

冷やし中華ですよね!!

なんであんなに美味しい食べ物が

1年中出てないのか不思議です

みなさんも食べてみたください!!

 

さて!

今回のテーマは

「夏前にやるべきこと」

です!!

みなさんは夏前にやるべきことと言われて

何を思い浮かべるでしょうか??

基礎の徹底勉強量を増やすなど

たくさんあると思いますが。。。

 

そんな中でみなさんは

志望校は決まっていますか!?

特に併願校です!!!

夏休みというのは1日勉強づけで

生半可な覚悟では途中で折れてしまいます

そんな時に自分の行きたい大学が決まっていれば

その大学に合格するために頑張ろう!

と思えるはずです!!

 

さらに、夏休みや夏休み後は

勉強のことで頭がいっぱいになり

併願校を考える時間が

少なくなってきます!

併願校こそ!

慎重に調べなければなりません!

併願校をなんとなくで決めてしまうと

「漢文使うのか。。。」

「キャンパスが自宅から通えない。。」

みたいなことが起きてしまいます!

実際に友達で漢文使うのを知らずに受けた人がいました汗

みなさんはそうならないように気をつけてください!!

 

今日のブログはこれでおしまいです!

明日は小谷担任助手です!!

後少しで定期テストの人が多いと思うので

定期テスト勉強のコツ

を聞いてみましょう!!

お楽しみに!!!

 

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30に

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 


 

 

2021年 6月 29日  一歩踏みとどまる!!

どうも、海東航です。

 

昨日奥村担任助手に

夏の思い出について聞かれたので答えますと、

 

一番夏の思い出として頭に浮かんでくるのは

 

やはり高校時代の部活の合宿ですね。

 

高校の頃はテニス部に所属していて、

 

毎年山中湖に4泊5日で合宿に行っていました。

 

毎日大量の試合を行い、

 

部内でランキングを決める部内戦

 

がそこで行われるため、

 

とても合宿に行くときは張り切っていました。

 

1日平均5試合ほどやっていたので、

 

一日終わったころには

 

体が汗まみれで臭くなったのが懐かしいです

 

今はコロナの影響でなかなか合宿などは行われないと思いますが、

 

部活は一生の思い出になるので、

 

部活生は悔いのないようにやり切ってください!!

 

 

さて、今回の本題の「夏前にやるべきこと」に移りたいと思います。

 

 

夏前にやるべきことを考える前に、

 

まず夏が明けた時にどうなりたいかを想像してみてください

 

夏が明けたら受験生は

 

共通テストまでわずか4か月、

 

低学年は大本命である同日試験まで

 

わずか4か月となります。

 

つまり大方夏休み中に勉強のけりをつけていないと

 

共通テスト、

 

同日模試でいい結果は臨めません。

 

なので夏休みをふんだんに使って過去問、

 

夏期講座で学力を高めていくことが

 

重要になってきます。

 

ただよくよく考えてみてください。

 

夏に過去問や夏期講座でいくら努力しても、

 

過去問や夏期講座を吸収できる基盤ができていないと

 

夏休みの学習が無駄になってしまいます

 

なので夏休み前までにやっておくべきことは、

 

今まで習った範囲の復習です。

 

今まで習ってきた範囲が完璧になっていれば、

 

確実に過去問、夏期講座を吸収しきることができます。

 

なので、成績を上げるために、

 

目の前の新しいことに取り組むのではなく、

 

一歩踏みとどまって今まで習ってきたノートやテキストを

 

改めて復習してみてください!!

 

 

さて、明日のブログは川崎担任助手です。

 

 

夏にお勧めの食べ物を聞いてみましょう。

 

 

お楽しみに!!

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

 

 

 


 

 

2021年 6月 28日 夏前なにやる???

こんにちは!

 

一年担任助手の

 

奥村莉子です!

 

七夕が近いですね!

 

わたしは早稲田大学政治経済学部の織姫らしいので楽しみです?

 

昨日大島担任からにやりたいことを聞かれました!

 

わたしが夏にやりたいことは、、、

 

カレーを食べることです!?

 

わたし暑い中でカレーを食べるのが大好きなんですよね?

 

一番は海で食べることなんですけどあいにく今年はどこの海も開かなそうですよね、、、?

 

 

 

カレーは置いといて!

 

今回のお題は「夏前にやるべきこと」ということで

 

わたしが思うやるべきことを書いていきたいと思います!

 

まずは受験生✨

 

受験は夏が天王山とよく聞くくらい夏が重要になってくるのですが

 

実は!

 

夏前もとっても重要なんです!

 

どうしてでしょうか?

 

それにはなぜ夏が重要なのかが関わってきます

 

夏休みに入ると自分で勉強できる時間がグッと増えます

 

普段だと学校が終わった後に登校して、勉強できる時間は7.8時間ですよね

 

一方夏休みでは毎日およそ11〜12時間勉強できるんです!

 

これだけの勉強量を継続して毎日取れていたらライバルたちに追いつき追い越すことができます?

 

つまり夏は得点を伸ばす1番のチャンスなんです!

 

夏の重要性、分かりましたか?

 

そしてその夏というチャンスを

 

最も有効に利用するための鍵を握るのが

 

夏前なんです!

 

 

夏に得点を伸ばすには

 

夏前に基礎を固めておくことが重要です。

 

基礎が固まっていないと

 

いくら応用的な問題に時間をかけたとしても

 

得点は上がりません、、、

 

せっかく毎日10時間以上勉強したのに全然身にならなかった!

 

は怖すぎますよね、、、

 

それを防ぐためにも

 

夏までに各科目の基本を徹底しましょう。

 

じゃあ基礎基本って

 

具体的にどんなことなのか?

 

例えば!

 

英語なら単語や文法を

 

確実にすることです。

 

単語や文法の学習が不十分だと

 

長文読解で点数は伸びづらいです?

 

わたしは特に

 

高速基礎マスター基礎力養成講座の

 

上級英単語編

 

で単語の復習をしていました!

 

単語帳を何回も繰り返していると

 

順番を覚えてしまうのですが

 

高速基礎マスター基礎力養成講座なら

 

ランダムに問題が出てくるので

 

自分が本当に覚えてるかどうかが確かめられます!

 

あとわたしは世界史選択だったので

 

世界史の例を出すと

 

細かい単語を覚えるのではなくて

 

とにかく流れを自分の頭に入れることです!

 

少し例を出しましたが、

 

夏の努力を最大活用するためにも

 

夏前の基礎の徹底を心がけてください!

 

 

次は低学年✨

低学年は8月末までに終わらせる目標を

 

立てていると思います。

 

夏前の今やらなくても

 

夏休みに全部頑張ればいいや

 

と思っている人はいませんか!?

 

それでは危ないです❗️

 

もちろん夏休みは勉強量を

 

いつもよりは確保できます。

 

しかしみなさんが想像するよりも

 

高校1年生、高校2年生の夏休みは忙しいです

 

学校の課題や部活に追われます、、、

 

そこに夏休みにやるからいいや

 

と残した受講や

 

高速基礎マスター基礎力養成講座が加わってしまうと

 

完全にキャパオーバーになります?

 

だからこそ!

 

夏前の今からコツコツとすすめていくことが大切です!

 

長くなってしまいましたが

 

わたしが伝えたいことは以上です。

 

明日は海東担任助手です!

 

海東担任助手の夏の思い出が気になりますね?

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

 

 

 


 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。