ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 240

ブログ 

2021年 8月 29日 疲れを溜めない

こんにちは!

担任助手3年の寺尾です。

 

昨日の土屋担任助手

逆に質問したいことはなにか

と聞かれましたが、

自分はよく「マシーン」と呼ばれるので

どのようなところがそうなのか

聞いてみたいです。 

 

 

さて、今回のテーマは

オススメの息抜きです。

 

私が受験期に行っていたことは

①「勉強に緩急をつけることです。

 

自分が一日の中でコンディションがいい時間帯は

過去問などの「重めの勉強」をこなし、

疲れてきたら暗記系や過去問の採点復習など

軽めの勉強」をこなすなどして、

うまく疲れをため過ぎないような

タイムテーブルでやっていました。

 

それでも疲れが溜まってしまうときは

②「仮眠して頭をリセットしてました。

 

体の疲れを取ったり

頭をスッキリさせたりしたいときに

一番手っ取り早いのは

やはり「寝ること」です。

 

しかし、余りにも長時間寝てしまうと

①勉強時間が削られる

②夜にしっかり寝れなくなる

③一日のリズムが崩れて疲れが溜まりやすくなる

ので、あくまでも短時間(長くとも15分程度)で

理想は5分で疲れを取ってください。

 

 

また、寝ること以外にも

③「体を動かしてみることもオススメです。

 

その場でストレッチをしてみたり、

実際に歩いて血流をよくしたりして、

老廃物を溜めないようにすると

疲れも溜まりにくくなります。

 

 

これらのことや、他の担任助手がおすすめする

息抜き方法を実践して

より効果的な勉強を目指してください!

 

明日は橋本ちほ担任助手です。

土屋担任助手だけじゃなく、

橋本担任助手にも

自分のどんなところがマシーンか

聞いてみましょう。

 

明日もお楽しみに!

 

 

2021年 8月 28日 息抜きマスター土屋

 

こんにちは!

3年の土屋です。

最近、新しく東進で勉強を始める生徒たちがかなり増えてきたので、

顔と名前を覚えるのに必死です!

 

 

3年目であまり校舎にいないということもあり、

老いも少しだけ!感じています!

まさにタナカ担任助手に昨日言われたとおり、

 

 

北習志野校の叔父ですね笑

 

田中君から、

「母の好きな手料理はなにか?」

と聞かれました。

 

これはぶっちゃけ愚問ですね。

 

 

自分の母親の作る料理なんて全て好きに決まっています。

ですが、強いて言うなら

 

最近は

「ゴーヤチャンプルー」

 

がオススメですね!夏野菜のゴーヤをふんだんに使っていてとてもおいしいです!

 

アクセントは鰹節と厚揚げ豆腐!!

これが入っているため別格においしいです。

 

 

レシピが知りたい人は土屋の母親(Mさん)に聞いてみてね。快く教えてくれるはずです。

 

さて、本題に移りましょう。

今回は「オススメの息抜き」ということですが、、、

 

 

正直、私は現役の時は息ばっかり抜いていました。

そんな息抜きマスターともいっても過言ではない私が実戦していた物は

 

 

①大声をだす。

これ、意外とストレス発散になります。

学校の体育の時や文化祭準備のときや、そのたもろもろ大声チャンスは多くあると思うので、そのときにどさくさに紛れて出していました。

 

 

 

②遠くを見つめる

これは目が休まって、とても効果抜群です。

私は割と星空が好きだったので、夜のしんどい時間帯は外を眺めて休憩していました。

 

③ニコニコする。

苦しいときこそ笑顔!!笑顔をするとストレス軽減につながる!と風の噂で聞いたことがあったので、狂ったように実践してました。

 

家にあった

「毎日ひめくり修造カレンダー」

 

 

を見てポジティブな気持ちになりながら笑うと、効果UPです。

まずは皆さん修造カレンダーを手に入れてみてください。

 

④脳科学のYouTubeをみる。

頭の整理の仕方、休め方、使い方などの、勉学以外の面から勉強を支える動画を見ていました。

 

 

オススメは茂木健一郎の脳科学系の動画です。

こんな脳の休め方、使い方があったのか!となり実践してみたくなります。

 

 

いかがでしょうか、参考になったかどうかは皆さん次第です。

良かったら実践してみてくださいね笑

 

明日は、

「北習志野校のマシーン」

こと寺尾担任助手です。

 

 

彼は何やら、北習志野校にある機械のトップに君臨し、全ての機械を従えているんだとか・・・

そのうち、単ジャンのAIまでをも従えそうな勢いですね・・・

 

 

私と彼はあいうえお順的に、ブログの順番が連番なので、ブログのパスを出すのは3年目です。

そろそろ本当に質問するネタがなくなってきました。

というわけで、今回は

「逆に土屋に質問したいことはなにか??」

というお題でいきましょう。

乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

2021年 8月 27日 【必見】ストレスフリーに勉強する必殺技2選

みなさんこんにちは〔^^〕

昨日仙波担任助手から

北習志野校の太陽?

と称された田中秀太です。

見る目ありますね

 

 

「この夏にアツかったことを教えろ」

というパスをいただきました。

僕のこの夏にアツかったことは

誕生日

です!!

いろんな人に祝っていただきました!

その中でも特に

同じ誕生日の

海東航担任助手から

プレゼントをもらったのが

アツかったですね~

ネクタイと

イキイキとした魚のネクタイピンを

いただきました!!

さすが海東航担任助手

センス抜群ッすね?

 

勤務中、着用しているので

ぜひ注目してみてください!

神プレゼントあざす!

まだ祝ってない人は

早急に声掛けお願いします

 

 

それでは本題

自称、ほぼストレスフリーで

受験を終えた僕が

 

「おすすめの息抜き」

を2つ紹介します!

 

 

1つ目の技は

「誰かとしゃべること」

です!

 

僕は勉強中疲れた時

友達や担任助手と

よく雑談をしていました。

 

 

受験生なのに雑談なんかしていいの

と思うかもしれませんが

黙々とずっと勉強をしていると

気分が上がりません!

 

勉強の合間にくだらない話や

受験勉強の悩みなどを話すことで

ストレスが軽減されて

勉強に戻った時の

集中力がバク上がりします!

 

特に担任助手とお話することは

悩みの解決を手助けしてくれるのに加え

長くなりすぎないので

おすすめです!

疲れた時には

どんな些細なことでもいいので

マスクをつけて

ある程度の距離を保ちながら

話しかけたみてください!

 

また学校や家でも

友達や家族とお話をすることで

疲れが減ると思います!

 

 

2つ目は

「体を動かすこと」

です!

 

体を動かすことは

勉強でたまったストレスを晴らすには

もってこいです!

ほかの担任助手も紹介してましたが

校舎の周りを散歩することは

良いリフレッシュになります。

 

また僕が推したいのは

学校の体育の時間や昼休みに

思いっきり体を動かすことです。

これによって

ストレスは限りなく0に近い値になります。

 

 

要するに

息抜き界最強は

メリハリをつけることです。

 

少しでもストレスのない勉強ができるように

工夫してみてください!

 

 

 

今回はこれにて終わりです

明日は

北習志野校のみんなの叔父こと

土屋担任です!

 

逆に

土屋担任の「好きな母の手料理」

気になってたまりません。

乞うご期待(・・)

 

 

 

 

 

2021年 8月 26日 休憩中も勉強

こんにちは!

担任助手2年の仙波 遼太郎です!

 

昨日のブログで

炭村担任助手から

「夏やりたかったこと」

について聞かれました

 

そもそも大学生の夏休みは

9月中旬までなので

やり残したことをやるチャンスは

まだまだたくさんあるんですが

 

ディズニーに行けなかったこと

(行く機会もなさそうなこと)

 

は結構悲しいですね

正直めちゃくちゃ行きたかったです

まあこのご時世なので

仕方ないですよね

 

大変な時期だと思うので

皆さんも体調管理はしっかりしましょうね!

 

本題に入ります

今回の話は

「おすすめの息抜き」

です

 

僕のおすすめの息抜きは

「YouTube」

です

 

もちろんただ見ろって

言ってるわけではないです

 

勉強関連の動画をみよう

ってことです

 

今のYouTubeって

めっちゃ受験情報が転がってるんですよ

 

たとえば

出願情報

勉強方法

大学の勉強

問題の解き方

など

みんなが求めるような情報を

意外と簡単に得られます

 

しかも

堅苦しい感じの動画は少ないので

息抜きにちょうどいいぐらいの内容です

 

おすすめのYouTuberが知りたい人は

是非仙波に直接聞いてください!

 

もちろんですが

これは息抜き・休憩に活用してください!

これが一番になってしまっては

本末転倒です

今やるべきことは

受験生は過去問演習

1,2年生以下はインプットです

きちんとルールを決めて見てください

ちなみに僕は朝起きた10分だけ

YouTubeをみるようにしていました

スマホの設定も10分しか

見られないようにしていまいした!

それぐらいの制約がないと

息抜きにはしちゃいけないと思います!

 

担任助手がやっている息抜きって

結構いいものが多いと思います

実は僕も

高2の冬に担任助手OBの先輩のブログを読んで

YouTubeを息抜きにするようになりました

自分でルールを決めて

効率良く休憩してください!

 

明日のブログは

北習志野校の太陽☀️

田中担任助手です

この夏にアツかったエピソード

教えてください!

 

 

2021年 8月 25日 そうだ、散歩をしよう。

こんにちは!

1年担任助手の炭村です!

昨日、鈴木担任助手から

「好きなスイーツ」

について聞かれたのでお答えします!

僕は甘党なので基本なんでも好きですが、

あえて1番を選ぶなら…

シュークリームです!

街のパン屋さんみたいなところに売っているシュークリームめっちゃ美味しいですよね!

つまり僕に差し入れをするならシュークリームがオススメです!笑

皆さんは何が好きですか…?

さて、今回のテーマは

「オススメの息抜き」です!

僕は長時間集中力が続かないので、

受験期に色々試しましたが、

1番おすすめなのは…

ズバリ、散歩に行くことです!!

数学の問題が分からなくてイライラした時は、

リフレッシュのために散歩に行くに限ります!笑

特に、疲れた時は1人で行った方がいいです!

友達と行くのは楽しいですが、1人の方がリフレッシュ出来ると思います!

ちなみに休憩するタイミングは

「1教科終わった後」などのきりがいいタイミングがいいと思います!

何も決めずに休憩をとっていると、

知らず知らずのうちに

長い時間休憩に入ってしまいます。

勉強は時間が大事だと思うので、気をつけてくださいね!

今日のブログはこれで終わりです!

最後まで見てくれてありがとうございます!!

明日のブログは仙波担任助手です!

「この夏したかったこと」

について聞いてみましょう!

お楽しみに!!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。