ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 239

ブログ 

2021年 9月 4日 休憩するならこれだぁぁ!!

こんにちは!

1年担任助手の宮原篤洋です!

 

最近、涼しくなってきて

夜に気持ちよく寝れるのがとても幸せです

 

今回、前田担任助手からは

「北習志野校No.1ブロガーが誰なのか」

というパスを貰いました!

 

僕が思う北習志野校No.1ブロガーは、、、

 

なんと!

 

な、なんと!!

 

山本 悠人担任助手

 

です!

 

まさか、山本担任助手かと

思う人が多いかと思いますが

本当に面白いブログ

書いているので

是非、読んでみてください!

 

さて、今回のテーマは

おススメの休憩法です!

 

僕が、受験期に実際に行っていた

休憩法を紹介したいと思います!

 

① 寝る

やっぱり、休憩といったら

睡眠

ですよね!

 

睡眠をとることで

疲れが少し飛びますよね!(笑)

 

しかも、起きた後は眠気が無くなって

一気に集中力が上がります!

 

疲れた時は、15分程度睡眠をとってみると

良いかもです!

 

② 頑張っている人を見る?

これは、少しおかしいと思いますが

めちゃくちゃ効果的です!

 

勉強に集中している人をみると、

あの人は今、頑張っているから

自分も気合を入れないとな

という気持ちになります!

 

休憩法というか気合いの入れ方ですね(笑)

 

ただ、見すぎるとただの変な人になってしまうので

そこは気を付けてくださいね(笑)

 

ちなみに、僕は

炭村担任助手

川崎担任助手

を疲れた時にみていました。

 

二人の集中力は凄まじく

みているだけでやる気が出てきました(笑)

 

疲れた時には是非、実践してみてください!!

 

今日のブログは以上です。

読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは、

山根担任助手です!

一番仲の良い同期の担任助手は誰か

というパスをしようとしましたが

きっと、なので

仲の良い先輩担任助手は誰か

というパスにしたいと思います!

 

こんな気になるブログはありませんよね!

 

その答えを見るために

明日のブログも読んでね!

 

お楽しみに!

 

 

 

2021年 9月 2日 おすすめの休憩法はこれっっ!

 

こんにちは!

担任助手2年

本田菜々子です!

 

9月に入って2日目となりますが

とっても寒いですね

私の三大苦手なものは

寒さ

グリンピース

なので、今から冬が恐ろしくて仕方ないです。

 

さて

今回のブログのテーマは

おすすめの休憩法

です!

 

実際に私がやっていた

休憩法を紹介します!

 

①友達と話す

成田高校は学校内で携帯の使用が

禁止だったので、

朝のHR時点で携帯は手元にありませんでした。

よって、休み時間にすることが

友達と話すことしかなかったんですね。

私のクラスは

陸上部とサッカー部が仲良しだったのですが、

とにかく面白い友達ばかりだったので

ずっと笑ってました!

それが授業中の内職の

いい休憩になってましたね!

 

②お菓子のレシピ本を読む

これは私の趣味なのですが、

お菓子ってすっごい美しいんですよ!

レシピ本も当然美しいお菓子だらけで、

これ美味しそうだなとか

受験終わったらこれ作りたいなとか

いつも考えてました!

好きなことを考える時間って

リフレッシュできるのでおすすめです!

 

最後に

林担任助手から来年の夏したいことを

聞かれたので

お答えしますと、

ずばり

ひまわり畑に行くこと

です!

実は私これ

中2の夏から言ってるんですけど

陸上は夏がシーズンだったことや

コロナのこともあり

6年間未だに実現していません!笑

ぜひ行きたいです!

 

明日のブログは

高校時代

同じグルミだった

前田担任助手です!

グルミの思い出でも聞いてみましょう!

お楽しみに♪

 

2021年 9月 1日 休憩の使い方!!

 

みなさんこんにちは!

担任助手一年のです!

 

 

今日から9月ですね!!

もう夏が終わるのか、、って悲しい気持ちになります

 

夏休みめちゃくちゃ頑張れた人も

そうじゃなかった人も

後悔しても遅いです!!

ここからラストスパートまで駆け抜けていきましょう!

 

 

ちなみに私の8月は

毎日大学のオンライン留学というものに参加して

とても充実した1か月を送れた気がします!

 

貴重な大学生の1か月私なりにとても楽しめました!

 

 

そんな私に橋本担任助手から

車で行きたい場所

について聞かれましたが

特にここ!という場所があるわけではないんですけど

長野とか群馬とかの山奥の

がきれいに見える場所に行きたいです!

 

ドライブでたまに星を見に行くことがあるんですけど

やっぱり近場だとどうしても街の光が多くて

綺麗に星が見えないんですよね、、、

 

星を見るのが大好きなので

おススメの場所があればぜひ教えてください!

 

 

 

 

そんなことはさておき本題に入ります!

今回のブログのテーマは

「おすすめの休憩法」

についてです!

 

 

私は特に他の人と違って特別な休憩法があったわけではなく

 

 

疲れたら

 

軽く散歩する

 

プリントを印刷しに行く

 

トイレに行く

 

10分くらい寝る

(基本体が痛くて起きるのですが

周りに友達がいるときは

起こしてもらってました笑)

などをしていました!

 

 

なので私からは休憩の時に意識してたこと

お話ししようと思います!

 

私が休憩の時に意識してたのは

基本同じ時間に休憩をとることです!

 

もちろん他の時間にトイレに行きたくなる

とかはあるんですけど

お昼の時間、夕方に軽く何か食べる時間

はもちろん

軽く散歩する時間

印刷しに行く時間

なども基本は決まっていました!

眠くなる時間はその日によって違うのでバラバラでした笑

 

 

1分1秒も無駄にしないように勉強するのは

もちろん大切です

 

でも

一定時間になるとどうしても

集中力が切れてしまうので

お昼休憩終わって4時間経ったら休憩する!

みたいな感じで自分の中で決めて

毎日の勉強をしていました!

 

そうすることで

そこの休憩まで頑張ろう!

って思えるし

集中力が切れている中

ダラダラ勉強するってことにもならなかったです!

 

 

1日の半分以上を占める受験勉強

とても大変で疲れることも多いと思います

そんな時こそどうやって休憩をしたら

効率よく勉強できるのか

みなさんも考えてみてください!

 

 

私たち担任助手も

そんな皆さんの心が少しでも良くなるように

必死にサポートしていきたいので

誰かとちょっと話したいな~

なんて思ったらぜひ話しかけてください!

 

 

 

今日のブログはここまでになります!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

明日のブログは本田担任助手です!

本田担任助手には

来年の夏こそはやりたいこと

について聞いてみましょう!!

 

 

 

 

2021年 8月 31日 上手な息抜きをしよう!

こんにちは!
担当助手1年の橋本梨瑚です?
いよいよ今日は夏休み最終日ですね!
人生で一番努力した夏にできたでしょうか?
できたかどうかは自分が一番よくわかるのではないかなと思います
できた人もできなかった人も、

受験生は9月から単ジャンも始まり、学習量も意識しつつゴールの的を定める今までとは少し違った勉強になってきます

低学年は夏を超えたらもうすぐ受験生ですね。意識は持てていますか?

ここからしっかりと切り替えて、人生で一番努力したと自信を持てるように頑張っていきましょう!

そして昨日、知歩担当助手から、千葉大の夏休みはいつまで休みなのかと、残りの休みの間にやりたいことを聞かれました!
なんと、千葉大の夏休みは9/30まであります!

でも今は、緊急事態宣言で、部活(女子ラクロス部?のマネージャーやってます!)停止になってしまったので予想外に時間ができました笑
なので、私も勉強しよう!と思い、カラーコーディネーターの資格を取ろうと思います!
みなさんと一緒に私も勉強頑張ります!

(怠惰にならないように公表したので、ブログ読んでくれた人はぜひ応援の言葉をください笑)
もし、宣言が開けたら部活を全力で楽しみたいですね!!!
前置きが長くなりすぎました?
さて、本題に入ります!
今回のテーマは、「おすすめの息抜き法」です!
私が実際に息抜きとして行っていた3つを紹介します!
1つ目は、
自分の好きな科目をさっとやる!(?)
2つ目は、
単語帳などを持ってお散歩に行く!
3つ目は、
担任助手と話す!
1つ目の自分の好きな科目をやるというのは、まぁそのままですね笑
がっつり休憩してしまうと勉強戻りたくない〜って思ってしまうタイプだったので、例えば、数学ならさっとできる計算演習とかでちょっと楽しいなって思って勉強に勢いをつけるように心がけていました!
2つ目は、お散歩!
ずっと机に向かうのってしんどい時ありますよね
お散歩に出かければ、綺麗な酸素も吸えて眠気覚ましにも!一石二鳥ですね!だらだら散歩しないように、単語帳のここからここまでやって帰ろう〜ってしてました!
3つ目は、友達ではなく担任助手というところにポイントがあります!
友達とだとついだらだらと時間を気にせず話してしまいませんか?
担当助手なら、勉強アドバイスをくれたり、程よくたわいも無い話ができるので、やる気も上がるし最高ですね!
ということで、息抜きも無駄な時間にしないように上手な息抜きを心がけましょう?
今日ブログはここまでです!読んでくださった方ありがとうございました!
明日のブログは林担任助手です!

2年生の中で運転免許を取ったのが最も早いという真帆さんですが、今車で行ってみたい場所について聞いてみましょう!

お楽しみに!!!

 

 

2021年 8月 30日 とっておきの息抜きの方法教えちゃいます


こんにちは!

担任助手1年の橋本知歩です!

8月も残り僅かになってきましたね?

人生で1番努力した夏にするために最後までやり切ろう!!!

 

昨日のブログで寺尾担任助手から

「寺尾担任助手がマシンと呼ばれるのはどんなところなのか」

というパスをいただきました!笑

そうですね、なんだろ…

あえて言うと、

機械にめちゃくちゃ強くて、電子機器の不調をなんでも治せるところとか、

論理的思考力の持ち主で物事を淡々とこなすところ、

あと、Excelが得意でどんな関数も使いこなしちゃうところとか、、、

全部あげたらキリがないのでこの辺にしておきます☺️

まとめると寺尾担任助手は校舎でみんなが快適に勉強できるように色々と体裁を整えてくれていて、めちゃくちゃ尊敬してる先輩です✨

ちなみに寺尾担任助手は3年生ということもあり、あまり校舎にいないレアキャラなので、会えたら超ラッキーです✌️

ぜひ探して話しかけてみましょう笑笑

 

さて、本題に入りましょう!

本日のブログのテーマは

「おすすめの息抜き法」

です!

私のおすすめの息抜き法はズバリ!

 

①外の空気を吸いに行く

②場所を変えて勉強する

③思いっきり伸びをする

 

私は受験期、どうしても集中できないなと感じたら、下のコンビニに行っていました。

近いので少しの時間でリラックスできました!

新商品を眺めるだけでも楽しかったです笑

 

場所を変えて勉強するっていうのは、疲れたけど勉強はやめたくない時によくやっていました。

単語帳や携帯、解き終わったばかりの過去問などを持ってスナックスペースに移動して、答え合わせをしたりマスターをやったりしていました。

いろんな人が通るので、

「みんなに見られてるからちゃんと勉強するぞ!」

って自分を律してやっていました!

 

実は3つ目が1番効いたりします笑

真ん中の席の時は恥ずかしいし周りの人の迷惑かもなので控えていましたが、自習室の1番後ろの席を取れた時は、疲れた時に思いっきり伸びをしていました!

 とてもスッキリします!!笑

 

これにはもう一つメリットがあって、

伸びをするために自習室の1番後ろの席を取ろう!

朝登校がんばろう!

って思考回路になってました笑笑笑

息抜きとはちょっとずれちゃいましたがおすすめです☺️

みんなも色々な息抜きを試しつつ勉強してみてください!!

今日のブログは以上です!

ありがとうございました!!

 

明日のブログは橋本梨瑚担任助手です!

梨瑚担任助手の通う千葉大は夏休みが長いと噂で聞いたので(?)

いつまで休みなのかと、残りの休みの間にやりたいことを聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。