ブログ
2020年 7月 24日 過去問マスターになろう
こんにちは
ななこ担任助手から、しっかり眠れてる?と心配の声をいただきました、まえだです。
大学のテスト勉強と
かかなきゃレポートと
見たいドラマが山ほどあるのと
時間が足りない、、、
睡眠時間を削らないことには、、
てなる訳ないじゃないですか!!!笑
ありえないくらい寝てます
※自宅ではありません笑
1日8時間以上は寝てます、オンライン授業って恐ろしいですほんとに、、
人間としての生活リズムを正すためにも、学校って必要ですね!
それでは
今週のブログのテーマに戻りましょう
過去問を解く上で意識していたこと
それは
演習量を積みまくる
ということです!!
たとえば
私は早稲田大学を5学部受験したかったので、5学部×10年分の過去問を解きました
解いた順番としては
学部①1~7年分▶︎学部②1~7年分▶︎…(1回目)
同様 (2回目)
学部①8~10年分▶︎学部②8~10年分▶︎…
みたいなかんじです
受験生にとって第一志望大学の過去問を10年分解くのは当たり前なのです、、
最初に過去問を解いた時は、時間のなさ、難易度に圧倒されて
抜け殻のようになってました
日本史の勉強に逃げてしまうこともめちゃくちゃありました
資料集とか面白いですからね、日本史って笑
ただ、1学部×7年分追えた頃には、初めより過去問耐性がついているという自信は少なからずついていました
そこで
過去問を解く=志望校の問題に自分を適応させる
ことなので、受験しない3学部
×5年分の過去問も解きました
あとは、現代文が難しい
早稲田大学文学部の
国語の過去問は直近10年だけでなく
直近15年分を解きました
ここまで過去問を解くと、難しいという感覚がマヒしてきます、いい意味で笑笑笑
そうなったらこっちの勝ちです!
また、こんだけやったんだっていう自信が嫌でもついてきます!!
二次私大は、なるべく早くスタートして、志望校の壁にぶつかり、たっくさん演習することで倒すものです
共通テスト100%達成者のみなさんおめでとうございます
受験生のみなさんは7/31までに絶対に共通テストを終えて、二次私大過去問に取り組めるようにがんばりましょう!!!
以上まえだでした
明日のブログは森担任助手です
そろそろ夏ですね♫
今年はコロナの影響で毎年どおりには過ごせないと思いますが、
夏らしいあることだけは絶対にやりたいそうです!
お楽しみに!!