ブログ
2020年 8月 29日 効率
こんにちは!
担任助手一年の
仙波 遼太郎です!
昨日のブログで重永さんから
夏休みの思い出について
質問をいただきましたが
僕の夏休み1番の思い出は
某テーマパークに行ったこと
です
限られた範囲ではありましたが
結構充実してたと思います
ふと気づいたのですが
一見人が集まりそうな場所は
逆に消毒やソーシャルデイスタンスが
徹底されており
普段の行動を見直させられますね
まだまだ油断できないので
校舎に来たら
アルコール消毒・手洗い・うがいを
徹底しましょう!!!
今回のテーマは
「夏休み後の勉強」です
夏休みでとにかく過去問を
解きまくった思います
夏休み後はそこで見つけた弱点を
潰して潰して潰しまくる
弱点補強の時期になります
そこで使えるのが
志望校別単元ジャンル演習です
僕も実際に使っていましたが
僕はこのコンテンツの隠れた強みが
2つあると思っています
①大門ごとで勉強するシステム
これはとても便利です
物によっては10分程度で
終わらせられるものもあり
時間的な面で進めやすいです
学校の休み時間や閉館直前の10分も
演習に費やせるとなれば
とにかく効率がいいわけです
②記述の採点
とにかくこれが最強です
数学や国語の記述は
何を基準にして丸としていいか
正確にはわかりませんよね
これを解消してくれるのが
答案送信システムです
自分ではできないことを
やってくれるので
参考書などより効率がいいわけです
ここまで効率効率と
繰り返してきましたが
夏休み以降の勉強はとにかく
効率が大事なんです!
皆さんのライバルとなるような受験生は
3年生の2学期以降頑張らない人なんて
一人もいません
100パーセントのライバルとの
差を埋め差をつけるためには
とにかく効率をあげるしかないです
志望校別単元ジャンル演習に限らず
効率をあげる方法を
追求する夏休み後の時期にしてください
明日は土屋担任助手です
なんでも夏休みを謳歌する大学生に
物申したいことがあるのだとか
言ってやってください!