ブログ
2018年 8月 22日 今週末は模試ですね!!!
こんにちは!
担任助手1年北村です!
8/26はセンター模試ですね!
去年の同時期に僕も受けたけど想定より点数が低くて若干凹んだのが記憶に新しいです。
自分を過大評価していたのでしょうね笑。
今回受けるみんなは必達得点でピタリ賞を取れるように自己分析をしっかり!!
また、高3は津田沼の千葉工大、高2は北習志野の校舎で受けるので注意してね!
さて、ここで一つ質問です!
模試って何のために受けるのでしょうか。
実力を測るため??
いやでも、
それなら過去問を解けば済む話じゃないですか?
赤本なり青本を見たら得点の分布が簡単に見れるし、
なんなら受験者の母数も模試の数十倍なので
過去問の方が実力自体は正確に判断できるのではないでしょうか。
僕なりの見解を述べます。
去年の夏に他塾も含め6週連続で模試を受けた(申し込みすぎました)模試マスターの僕に言わせれば、答えは簡単です。
本番の予行演習です。
これに尽きます。
過去問は自分の実力を伸ばすために解き、模試は実力を発揮する練習のためにあるのです。
センター本番と普段解く過去問は環境や精神状態が丸きり異なります。
(甲子園には魔物が棲んでいると言いますが、センター試験にも魔物はいます。)
実際にあった魔物の例をいくつか挙げます。
普段国語が160点台で安定していたある友達は本番で110点を取りました。
数学の初っ端で初見の問題が出て、頭が真っ白になって大問一つ台無しにした友達もいます。
国立単願だったためにセンターで浪人が決定した友達もいます。
センターの翌日には目を真っ赤に腫らして登校している人やそもそも学校に来ない人も大勢いました。
逆に魔物を味方につけて本番で自己最高点を叩き出しまくった人もいます。(僕です)
上に挙げたのは極端な例ですけど、周りを見渡しても全教科普段通りの点数だった人はほとんどいませんでした。
そのくらい本番は怖いのです。
本番に似た環境で解ける模試の機会を利用して緊張に慣れましょう。
本番はみんな、どこかの大学のキャンパスを借りてセンター試験を受けると思います。
(毎年大きく受験場所が変わる訳ではないから学校の先生や先輩に予め例年どこで受けているのか聞いてみると良いかも!)
先に述べたように今回の模試も高3は大学のキャンパスを借りて受けますね。
本番を想定した準備や心構えを持って臨んでいただきたい。
過去問は何十年分も解けるけど、キャンパスで受けれる機会は8月を含め残りわずか3回です。
一度たりとも無駄に過ごさないでほしいです。
具体的には、
前日は何時間寝るのがベストなのか(試験一日目が終わるのが意外と遅いので、実際には夜早く寝るのにも限度があるから気を付けてね)
朝は試験何時間前に起きるのがベストか
朝は何を食べるのがベストか
会場には何分前に着くと最も落ち着けるか(本番は早すぎても会場が開いていないよ)
休み時間はどうやって過ごすのが自分に合っているか(個人的には、友達とは軽くしゃべるだけで一人で勉強するのがおススメ)
昼食や間食は何がベストか
などなどを確かめてほしいです。
数え上げたらキリがありません。
18年間も生きているので自分のスタイルや好みも分かっているとは思うのですが、本当にそれで良いのかどうかを残り3回の外部模試で試してほしいのです。
ただ注意してほしいのが、模試と本番の日程の違いです。
模試は一日で全教科を済ませ、
休み時間も昼休み以外短いのに比べ、
本番は二日かけて行われ、
毎休み時間も1時間ほど設けられています。
日程に関しては多少本番を想定しづらいのでそこだけ注意!
(僕は日程に関しては、センター三日前と二日前に本番で受ける大学の近くで当日と全く同じ日程で過去問を解いて本番のイメトレをしたよ)
この夏みっちり自分の実力を鍛えたと思うけど、本番で発揮できなきゃもったいないので、是非残り3回の模試を有効活用してね!
明日は、現在○○に滞在中の勝又担任助手です!
2018年 8月 21日 計画を立てよう!!
こんにちは!!!
去年夏休みに2階自習室にこもりすぎて
夏の暑さに耐えられない西坂です!!
受験生は
勉強時間が増えると同時に
悩みやストレスが増えてくる
時期だと思います(泣)
私は
なんで現代文の成績が上がらないんだあああああ
と悩んでました笑
得意な子と比べて
あの子は才能があるから…とか
嫉妬してみたり
今振り返るとマイナスな感情のほうが強かったと思います
そんな時、、友達に
毎日立てた計画を何も考えず
ロボットのように達成していく
と言われました
ロボットって…笑
色々考えましたが
何も考えず達成するには
綿密に計算された
計画
が必要ではないかと思います
みなさんは
実行可能な計画を立てれてますか??
なんとなく
きょうは大問別をいっぱいやろう
ではなく
模試2週間前からネクステを1日20ページずつ
45分で解いて1週間前までに一周させる
など
綿密に立ててほしいです
先程色々悩んでいたと書きましたが
才能が無い分
自分は
地道に計画を立てて頑張ろう
と思いました
計画を立てると
分析能力も高まるので読解力もあがり
結果的に
勉強のセンス
も磨かれると思います
綿密な計画で質を高め
毎日朝登校で量を高め
二方向からアプローチしてみてほしいです!
明日は
BY THE WAYこの一言で英検1級に落ちた笑笑
清水担任助手です!!
楽しみですね!
2018年 8月 20日 ルーティンを作ろう!!!
みなさんこんちには!!
最近、教習所に通って
運転免許取得にむけて日々励んでいる
東です!!!
そんな東ですが教習所がすごく
混んでいるため
毎朝早起きして教習所に行っています!
そんな早起きしている東から質問です!
みなさんも早起きしていますか???
みなさんもしっかり朝登校できていますか???
してない人は早急に朝登校をはじめましょう!!!!!
でも自分はみんなはもう朝登校できていると
信じているため
今日はルーティン
について
話したいと思います!!!
みなさん毎日いろんな勉強していると
思いますが
毎日絶対に触れなきゃいけない勉強が
あると思います!!!
例えば自分(私立文系)の場合だと
英単語や古文単語、英語長文などです!
毎日触れないと忘れやすいものを
ルーティンとして取り組んだりすることも
大事です!!!
この時期になるとルーティンを
実施して活用している人が多いので
まだ始めていない人は
このブログをよんで
はじめてください!!!!!!
次回のブログは西坂担任助手です!!
2018年 8月 19日 マジック&英作文
こんにちは!
1年担任助手の本田です!
今回のブログのテーマは
夏休み後に公立高校に現れる
”奴”
のことについてです…
そう!
そやつは!
文化祭…だ!
この時期に千葉県の
公立高校の皆は
文化祭マジックにかかります。
説明しよう!
文化祭マジックとは…
学校という組織全体が文化祭という一つの目標に向かうことにより、直前期だけは勉強しなくて良いと考えてしまう現象。
よくないねー
全国の受験生は必死こいて勉強しているのに!!
あまあまですね。
しかしbut 去年恥ずかしながら
自分感染しました笑
そのだるみが11月まで完全に
拭い去ることができず
本番のもう一伸びを逃しました。
生徒のみんなにはうまく
その魔法をかいくぐって欲しい!
「我は我が素を行う」
これを肝に命じてね
質問コーナー
「英作文どうすればいい?」
勉強方法は…
1.例文がたくさんのっている参考書を見つけましょう。
2.日本語訳から自力で英文を組み立てます。
3.答えと自分の解答を照らし合わせて添削します。
4.なぜそうなるのか“理解する”
5.その文章を丸暗記
6.見本をタコが出来るまで模写(上級者)
だと自分は思っています。
ポイントは理解した上で暗記すること!
例文はよく使われる表現から選ばれているから
実際そのまま単語を変えてアウトプットするだけで点取れます。
ただ理解が伴わないと忘れやすく
思い出すきっかけを逃してしまいます。
以上!質問コーナー
明日の担任助手は東です!
2018年 8月 18日 塾内合宿
どうも滝澤礼士です。
昨晩の22:00から
朝6:00過ぎまで
高2生で参加した人は
お疲れさまでした!
同時に3人の担任助手の夢を聞いて
なんか感じたことがあるでしょう!!
自分なりの夢が芽生えた人も
いるかと思います。
また、第一志望合格への熱意が
大きく膨らんだ人も
いるでしょう!!
この塾内合宿を終えて
友達との友情が深まり
第一志望合格
あるいは
自分の夢に向かって
努力できる、
そのような人財に
なってほしいと
思っています。
そして個人個人得たものを整理して
今後の勉強の糧に
してほしいと
願っています!!!
明日は本田担任助手です。