ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 452

ブログ 

2018年 8月 29日 日本の外の世界へ

夏休みも残りあと3日で終わりますね・・・

長かったですか?

いえ、おそらくあっという間に感じた人のほうが多かったでしょう。

受験なんて本当にあっという間です!

ぼーっとしていたら気づけばセンター前日になっていますよ!

時間は本当に本当に大切にしてください!!

 

今日は私の経験談を話そうかなと思います。

受験の話とは関係ないかもしれませんが

もしよかったらお付き合いください(^o^)

(やる気を出したい!という人は

昨日のブログをぜひ見てください!

すごい良いこと書いてありますよ!)

 

実は10日程前に

中国のウルムチという場所に大学の研究で行ってきました。

本当は17~28日まで現地で調査する予定でしたが

様々な手違いがあり結果的に調査ができずに早めに帰ってきました。

 

ですが

3日間という短い期間でしたが

普段滅多にできないような経験をたくさんしてきました。

 

今回私が行った新疆ウイグル自治区は

2009年に民族紛争があった地域です。

ですのでその地域では警備がかなり強化されています。

実際私が行った時も

空港の荷物・身体検査はとても厳しく感じましたし

車での移動中も検問などがたくさんありました。

(調査機器を英語で説明するのは苦労しました笑)

 

日本と違うことがたくさんあり

不慣れなこともありましたが

楽しいこともありました!!

新疆料理はたくさん食べました。

とにかくおかずはとても味が濃くて辛いので

スープやパンは味がとても薄く一緒に食べるとちょうどよく感じました。

辛いもの好きな私にはぴったりで美味しかったです笑

 

あとは自然が雄大で

規模が日本とは桁違いでした!!

日本は無い山岳氷河を見たときは感動しました。

遊牧民族も見かけたので、

車で走っていると牛や羊の大群が前から押し寄せてきたりしました。

 

最後に中国人の学生とも交流しました。

お互いに英語は上手ではなかったので

身振り手振りで話したのですが

意外と通じるものですね!

みんなで自撮りし合ったり

お菓子交換したりしてとても楽しかったです。

 

海外へ行ってよく思うのは

その土地や民族によって

考え方も文化も何もかも違うということで

自分たち日本人の常識にとらわれていては何もできません。

 

海外で調査を行ったりする時には

その土地の環境・文化・社会・政治・歴史・宗教・ルールといった

様々なバックグラウンド(背景)を考慮するようにと言われます。

本当にその通りだなと今回の経験で身にしみて感じました。

英語はできるようにしておくのはよく言われますし

それは当然なのですが

現地には英語ができない人もいますし

現地の文化を理解しておかないと国同士の問題に発展することもあるかもしれません。

 

将来海外に行ってみたいと思う人は

今お話したことを少しでも覚えてもらえていれば

幸いです!

 

では新学期も頑張ってください!

 

 

 

2018年 8月 28日 ”頑張ってる?”

 

こんにちは!

 

 

北習志野校の石井です!

 

先日、8月のセンター模試も終わり、

 

高校3年生のみなさんは

 

いよいよ受験が近づいてきましたね、、、

 

 

(というか、今年もあと四ヶ月!?!?)

 

 

今日のテーマは”頑張ってる?”

 

 

です。

 

 

みなさんに聞きたことがあります。

 

 

頑張ってますか?

 

いろんな答えがあると思いますが、

 

「頑張ってます!」

 

 

「努力してるし、めっちゃやってます!」

 

なんて、人もいると思いますが、

 

「でも、なかなか成績が上がらない、、」

 

 

「結果が出せない、、、」

 

 

なんて、思ってる人もいるはずです。

 

 

本当に”頑張ってますか?”

 

 

”努力してますか?”

 

 

もしかしたら、頑張ってはいるし

 

 

努力もしてるかもしれませんが、

 

 

その量は本当に足りてますか?

 

 

”頑張った”の基準が自己満足じゃないですか?

 

ある方が言っていた言葉で

 

「”頑張っている”と思う精神が進歩を止めてる」

 

というものがあります。

 

 

頑張っているというのは、単なる自己満足。

 

 

自分の天井でしかないのです。

 

 

(自分の天井ですらない可能性もありますが)

 

 

比べる対象を間違えてはいけません。

 

 

 

もちろん、ある程度自分の行動を認めることも必要です。

 

 

 

でも、ある程度であるべきだし、

 

 

それでは、成長しません。

 

 

自分の視野は狭くないか?

 

 

 

自己満足じゃないか?

 

 

 

もっと”頑張ってる”人はいないか?

(絶対にいる)

 

 

この辺を、常に問いかけてみて下さい。

 

 

満足したら、そこで終わりです。

 

 

 

 

自分に問いかける意味も込めて、このブログを書いています!

 

 

 

みなさんも、少しでいいので、意識してみて下さい!

 

 

 

目標は限りなく、高く。

 

 

 


2018年 8月 25日 モシモシ??

 

 

 

 

 

こんにちは!

題名は電話のもしもしと明日開催される模試をかけています

(気ずいた人は日和語検定3級合格ですね!)

 

ってことで吉田さんかと思いきや

最近ものすごく登校している清水です!

 

今回は気分的に(←うそ)白黒でいきます

(最後にオマケもあるので最後まで読んでね1笑)

 

夏休みも気ずいたらあと1週間きりましたね、、

 

そして明日はいよいよの模試!

8月の模試は私の人生の中で一番記憶に残ってるテストです

 

テスト終わって自己採点したあとに会場で泣いてる子を何人も見ました

 

新習志野会場で間違えてディズニー行きの電車に乗る子も見ました

(たしかくんだったと思う)

 

 

この夏休みいろいろ考えたり思ったりすること多かったと思います

 

・時間がない

・受かるビジョンが見えなくて不安

・自分の勉強法間違ってるのかもしれない

・このまま就職もありじゃないかな〜

・別に今のままで行ける大学いけばいいや

・落ちたら今の努力が無駄になるかも…

・結婚さえしちゃえば学歴なんていらないんじゃないかな?

・ライバルになる子って滑り止めで受けてくる〇成とか麻〇とか〇蔭とかいってる子でしょ…?

・浪人生に勝てるわけなくない?

・ずっとねてたい

 

 

などなど

(お気ずきかと思いますが全部受験生時代の私が思ったことです笑)

 

本番まであと半年くらい!

 

今もう完璧で余裕~

 

と言う人はまあいないと思うので

みんな仲間と言うことで頑張りましょう!!

 

 

本当の敵はあと1ヶ月も夏休みのある私たちってことで

存分に恨んであたってくれて構いません。

(この前どこかのどこかのある生徒のお方に〇〇って言われましたね笑笑)

 

というのは冗談でも

夏休み中盤から末期にかけて焦ったりする気持ちは

担任助手はみんな経験してます!

 

不安なこととかはなんでも口に出しちゃって!

聞いてもらうだけですっきりするし!

(私なんかずっと担任助手の方とお話してました笑

なんかおしゃべりしてるといろいろ忘れて落ち着くから笑) 

 

緊張しすぎて失敗、、

(スポーツとは違ってテストに失敗とかないきもするけど)

 

今から心配してるこもいるのかな?

でも本番はもっと緊張するはず

だかが模試です

失敗しちゃダメだけど失敗しても大丈夫

そう思って頑張って

 

あとで考えたらわかったのに!

とか

時間があれば解けたのに!

 

っていう問題がなければ

結果がなんでも後悔はしないと思います!

 

まあとはいっても

モシ今回のモシで失敗しても

 

「本番じゃ無くてよかったね!」

 

ってなぐさめる予定なので

気楽にいってきてネ

 

 

オマケ

公募推薦は

1、作文力

2、評定

3、面接

かな~

大学にもよるけど

 

「志望理由書」

が1番大切!

 

①自分のやりたいこととそのきっかけ

②その大学でなければいけない理由

(カリキュラムとか)

←ここ大切

③今までそのために何してきたか

④入学して何をしたいか(若干②とかぶりますが)

 

この4つをおもにかくといいです!

ちなみに私は法学部だったので

 

①国際弁護士になって難民の人たちを助けたい

きっかけは留学やそこでのディスカッション

 

②○○教授の研究に共感したため

 3年間でロースクールにいける

 

③留学先でフォーラムみたいなのに参加した

 

④○○教授のゼミに入って真の意味で難民の人々を助ける方法を模索したい

第三ヶ国語まで学び、まずは国連で使われているフランス語

難民の多いシリアで使われているアラビア語を学びたい

 

「評定」は

基準のあるとこでもないとこでも

高いと評価はいいので取っておくべきだと思います

(評定に高校の偏差値が掛けられるとこが多いと思うので

高校のよしあしも関係あるかも!)

 

「面接」は

慶應sfcみたいに1人30分やるとこもあれば

集団面接のとこもあるので一概にはいえないけど

志望理由について聞かれることがほとんどで

志望理由書よりももっと自分のやってきたことなどを深くきかれます

 

問題提起している人は

自分なりの解決方法とかも聞かれるので

考えておくといいと思います

あとは教授さんの言うことを否定しない!

 

お話聞きに来てくれれば

私のでよかったら作文ぜんぜん見せるので来てね

裏話とかもあるし笑

 

テンテンプルプル~~~

 

 

2018年 8月 24日 夏休みもあと少しですね、、、

皆さんこんにちは!!

 

22日に20歳の誕生日を迎えた白田です!!

 

 

年々高校生の皆さんとの差を感じるようになってきました、、、

 

 

さて

 

受験生の皆さんは文字通り「死ぬ気」で受験勉強を頑張っていると思いますが、、、

 

高1、2生の皆さんはどうでしょうか!?

 

 

この夏休みを利用してオープンキャンパスに行ったりして、志望校がしっかり決まりましたか?

 

志望校がきまった人

 

その志望校に合格するために必要な点数を毎回意識しながら模試を受けてください!!

 

東進ハイスクールでは高校2年生の皆さんは10月に進級して、受験生となります。

 

今までは模試をなんとなく受けることもあった人も多いと思いますが、10月からは受験生です!!

 

今回の8月模試から目標点を決めて、復習までしっかりするようにしましょう!

 

 

志望校が決まっていない人

 

ヤバイですよ!!

 

受験勉強するにあたって「志望校」があるとないとでは大きく差ができます!!

 

なによりも最優先で志望校を決めて、毎月の模試に臨みましょう!!

 

明日のブログは吉田担任助手です!!

 

お楽しみに~

 

 

 

 

2018年 8月 23日 9月以降どうする!?

 

こんにちは勝又です!

ただいまベトナムに来ております。

蒸し暑い、、

 

そんなことはおいておいて、

今回のブログでは、

夏休み後の勉強について話そうと思います。

この夏休み

皆さんは精一杯頑張ったといえますか?

8月26日の模試で点数が上がらなかった人は9月以降要注意です。

問題は、過去問の開始時期が遅れてしまうことです。

 

あるデータによると9月以降過去問を始める時期が1日遅れれば合格する可能性が1%ずつ減るそうです。

 

つまり、この夏休みでセンターが完成できてない

9月からセンターレベルをやらなきゃいけない

2次の過去問ができない

不合格に一歩一歩近づく

 

という負の連鎖に陥ってしまいます。。

ですが!あきらめないでください!!

自分は実は、10月から本格的に2次対策にはいった人です。

9月は基礎とセンターレベルの演習をずっとやっていました。

それでもしっかりと9月で基礎基本センター試験を完成させ10月に過去問へ移行、

無事に合格することができました。

 

なので!!

8月で完成できた人ははやめに2次の過去問演習へ!!

 

完成できなかった人はくじけず基礎の徹底、センター試験の完成に全力を注いでください!!!

 

過去問研究を制する人が受験を制します。

過去問研究の重要性にしっかり目を傾けながら過ごしていきましょう!

明日のブログは吉田担任助手です!

おたのしみに!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。