ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 451

ブログ 

2018年 9月 1日 大切なもの

 

9月1日になりましたがまだまだ

 

学校が始まらずウキウキしてる安西です!

 

みなさん!

 

とりあえず!!!!

 

8月お疲れ様でした!!!!

 

 

ほとんどの人は人生で1番机に向かった

1ヶ月を経験したのではないでしょうか

 

お気に入りの席もできましたか?笑

(僕はホームクラスの50番でした)

 

自分が3年生の時は毎日東進来て

ずっと黙って勉強して

帰って

起きて

また東進に来る

といったような

変わりばえしない生活

送っていました

 

残念ながら夏休みが終わっても

そのサイクルはあまり変わりません笑

 

 

しかし!!

 

 

同じことをする日々でも

気持ち次第で成績の伸びはかわってきます

 

受験生だから勉強させられているロボットになるのか

 

自分の輝く未来のために闘志を燃やす東進生になるのか

 

僕は、勝利の秘訣はここにあると思います

 

今から

 

これからのみなさんの生活に大切なものを伝授します

 

それは…

 

 

睡眠時間(ガチ)

 

 

正直な話、8/26の模試で思うように

点が取れなくて焦ってる人は

すごく多いと思います

 

そんな人たちは今

「自分はもっと勉強時間を増やして、

頭良くならないといけないんだ!!」って

考えているんじゃないですか??

 

一生懸命頑張ろうとする人ほど

そこで削ろうとするのが睡眠時間です

 

これは本当によくないですよ

 

詳しいよくない理由は北習志野校

保健室先生入佐に聞きましょう

 

今日は持論を話します

 

睡眠時間を削ると、せっかく東進にいるのに

全然集中できないみたいな状況になりかねません!

 

机に向かっていても吸収できていない

やった気になってしまうだけの勉強、

すごくもったいないですね

 

それから、勉強中の眠気の話ですが

朝早くから校舎に来ていると

少しの仮眠は取りたくなったと思います

自分は東進にいる時間はパンパンまで勉強しようって思っていたので、

仮眠は10〜20分程度でとるというルールを作っていました

 

そこで眠気が覚めなかったら顔を洗うとか、

コンビニに行くついでに少し散歩するとか、

いくらでも睡魔に勝つ方法はあります!

 

身体はやっぱり正直なので、

東進の席で寝るよりも家の布団で寝るのが1番いいですよ

 

やろうとした時間に着実にやるべきことを

身につけるためにも夜は家でしっかりと寝て、

充電を100%にしてから東進に来てほしいです!!

 

もうすぐ文化祭もありますが、

みなさん最高の思い出を作ってきてくださいね!

 

 

明日のブログは、地下自習室のヌシになっていた奥村くんです

 

お楽しみに!

2018年 9月 1日 自信持ってけ、胸張ってけ

こんにちは!!

一年担任助手の鈴木です!

なんか9月1日っていう大事な日にブログを書くことになってしまったので、今日は真剣モードで行こうと思います笑

さてさて皆さん

約40日の夏休みひたすら勉強して

模試を受けて

その結果が返ってきて

今の心境はどうですか?

きっと夏休みの勉強の成果がでて、志望校合格に向けて気持ちを高めている人と

思ったほどの成果が出なくて勉強へのモチベーションが下がっている人で

大きく分かれているのではないかと思います。

私が受験生のころは

模試でそれなりの成果が出たにもかかわらず、

夏休みの単調な勉強につかれた

+

同じ志望、同じクラス、同じ東進(他校舎)、、だが、わたしよりも圧倒的に英語が得意な男子がちょいちょいスタディプラスで成績良いアピールをしてきた

せいで正直、

メンタルボロボロ

自己嫌悪の塊

になってました・・・

そのせいで勉強へのモチベが下がり勉強の量も質も八月末から九月にかけて下がってしまい、

まあ一言でいえば、

ダレてました

でも今思えば

その時の演習不足が結果的に

第一志望不合格

に繋がったと思います

夏は受験の天王山とよく言われますが

実際厳しいのは

これからです

そこで一番大事になってくるのは

メンタル

だと思います

そこで!今日のブログのタイトルでもある

自信持ってけ、胸張ってけ

この言葉を今日は胸に刻んでほしいなと思います

この言葉は私の愛するポルノグラフィティのボーカル

岡野昭仁くん

がライブの最後にほぼ必ず叫ぶ言葉なのですが笑

くじけそうなとき、緊張で泣きそうなときはよく心の中で唱えていました

自信を持てなんて言われてもそんな簡単に持てるものじゃないと思います

でも、自分がやった分だけは必ず伸びることは

確実

なので

そこは信じてほしいなと思います

これも自信の一つなんじゃないでしょうか

あとは「胸張ってけ」のところなんですが

志望校に誇りをもって

自分がそこの大学を目指そうと思えたことに誇りを持って

これから頑張ってほしいと思います

わたしと同じ過ちを繰り返さないで下さい

応援してます!!

 

 

明日は安西担任助手です!!

 

 

 

 

 

 

2018年 8月 31日 夏休み最終日!

はいさーい!

先日沖縄の島(石垣島・西表島)に旅行に行ってきました、担任助手1年の五十嵐です!

沖縄本島には行ったことがあったのですが、離島は初でした!

もちろんはきれいだったし、

も美味しいし、

晴れてたのに急にすごい雨がふってきてビショビショになったり、

道路にかにさんが歩いてたり、

マングローブでリアルジャングルクルーズしたりと、

自然って偉大だなと改めて感じた5日間でした!

 

さて、

今日は夏休み最終日です!

 

40日間意外とあっという間だったと思います。

高1・2生のみなさんは、部活、遊びと両立しながら志望校に近づくための勉強ができましたか??

高3生のみなさんは後悔しないと胸張って言えるほどやりきれましたか??

 

やりきった!と言える人達がいる一方、

夏休み前から成績が上がっている気がしない、、、

文化祭の準備忙しくて思ったより勉強できなかった、、、

8月の模試で目標得点取れなかった、、、

っていう人も少なからずいると思います。

 

焦って今のまま勉強しては、

夏休みと同じ失敗をこれからも続けていくことになりかねません。

同じ失敗を繰り返さないためにも、

しっかり夏休みの振り返りをしましょう!

 

振り返りをしてみて、

夏休み中の勉強がうまく進まなかったと思う人は、9月からの計画を立て直す必要があります。

 

問題の復習にかける時間を見直してみたり、

科目、分野にかける1日の時間配分を見直したり、

力を入れたい科目・分野はなんなのかはっきりさせたり。

問題集、参考書のレベルがに自分に合っているか確認するのも大事です。

 

試験本番の日から逆算して勉強計画を立てていきましょう!

 

学校が始まると受験勉強に充てる時間は少なくなってしまいますが、

夏休み中に身につけた勉強のやり方やリズムを崩さず、勉強量を増やしていけるといいですね(*・∀・*)

 

それと、

本日、校舎で受験生対象の夏休み修了式があります!

9月からどういう風に勉強していくの?

単元ジャンル別講座って何?

そんなギモンを解決します!

合宿生の報告もあるよ~。

ぜひ来てください!

 

以上、五十嵐でした~。

 

2018年 8月 30日 DOORS-日越交流プロジェクト-

 

   

 

 

 

 

 

 

お久しぶりの高橋将生です!

今回のブログは

 

 

 

DOORS-日越交流プロジェクト


 

 

についてです!

まあ何ぞやというわけですが簡単に言うと

早稲田大学公認海外ボランティアサークルです

年に2回春と夏に2週間ずつボランティアをしにベトに行きます。

今回は渡航の概要と経験を自分なりにまとめるので

よかったら大学生活の参考にでも読んでください。

 

 

【活動理念】

活動理念は『相互理解による相互成長』

ボランティアは与えるものではなく相互に得られるものがあるという対等な活動です。

決してどちらが上でも下でもないです。

 

 

【スケジュール】

8月

14日 入国

15日 市内観光

16日 日本語学校@FPT大学

17日 企業訪問

18日 ホイアン日本祭りor買い出し準備

19日 ホイアン日本祭りor日本語クラブ

20日 南日南日本語学院or買い出しorUM(university meeting)下見

21日 PT(フックタイン)小中学校下見orカオサン(DOORS創設者)ご飯

22日 メコン川クルーズ

23日 UM

24日 PT準備/TiTiご飯

25日 キャリアセミナー & 奨学金セレモニー & 家庭訪問

26日 PT小中学校交流会(School Festival) & WINDOWS感謝祭 & 最終ミーティング

27日 帰国

まああれですね。名前見ても何ぞやって感じですね。

以下で掻い摘んで説明します。

 

 

【活動内容】

活動はほぼ毎日あり、上記で説明しましたが今回は中でも重要度の高いものを2つだけ説明します。

1 奨学金セレモニー

自分たちは以下の方法でお金を収集し奨学金として約30万円を寄付します。

・5つの募金箱設置

・早稲田祭(ベトナムグッズ販売)

・総長杯(早稲田大学フットサル大会)運営

・ベトナムフェスティバル(グッズ販売)

奨学金は8000円が約30人程度に送られます。

※ベトナムの小中学校の年間の学費に相当

奨学金セレモニーとは奨学生に自分が奨学生であることを自覚してもらい

学校生活に意義を見出してもらうセレモニーです。

 

 School Festival@PT小中学校

このイベントはベトナムの小中学生に日本の文化を知ってもらったり、

実際に日本人と交流することで日本だけでなく海外というものに目を向けてもらうための交流会です。

今回の内容は

日本における

国語、美術、体育、理科、音楽に焦点を当て

書道、クレヨン絵画、大繩&綱引き、紙飛行機、リズムゲーム

を行いました。

 

【経験】

今回の渡航で自分だけでなくDOORSメンバー全体としてられたものについていくつか紹介します。

もちろん多くの人が考える海外経験というものももちろん得られます。2週間も旅行で海外に行くことは少ないので、土地勘、食べ物、法律など様々な面において海外に対する知識が向上します。特に2週間で学べるのが、ベトナム人と日本人の違い。違いは様々ですが、今回の渡航で自分が一番大きな違いだと感じたのは、ベトナム人は日本人と同じくらいシャイな人が多いですが、それが隠し切れません。顔、行動にまんま出ます。日本人はそのことすら隠して携帯をいじったりしますが、ベトナム人はわりと固まる人が多いです。こういったことも実際に交流をしてみないとわからなかったりします。外国の方とコミュニケーションをとる際には相手の特徴を捉えることがとても重要です。

 

 

ですが自分が今回紹介したいのは、2つ。自己分析と仲間。DOORSにいると普段考えないことをたくさん考える機会になると今回の渡航で自分はわかりました。

言葉が通じない子供とのコミュニケーションの取り方は?

奨学金を自分は誰に渡したいのか?

交流で得られるものは何か?

毎日毎日本当に考えます。DOORSの活動を通して

自分について0から見つめなおす素晴らしい機会

が与えられます。こんな機会大学生での中でしかできません。

2つ目に仲間。DOORSの活動はIn Vietnam. 海外で14日間の活動を自分一人では到底できません。活動一つ一つに対する毎日のミーティング、病気やケガの非常事態、疲労、もちろん本気で遊ぶ時も1、ホテルをDOORSでほぼ貸し切りで騒ぎまくることも含めて

14日間24時間ずっと一緒にいます。こんだけ長く一緒に活動することで仲間の本当の大切さを実感できます。人を大切にしようと思います。将来社会人になってもまた24人みんなで集まりたいですね。

いかがでしょうか。こんな内容では1%もDOORSの良さを伝えきれていませんが、もし活動をしてみたいと思う人がいましたらぜひ北習志野校高橋将生まで声をかけてください!







2018年 8月 29日 日本の外の世界へ

夏休みも残りあと3日で終わりますね・・・

長かったですか?

いえ、おそらくあっという間に感じた人のほうが多かったでしょう。

受験なんて本当にあっという間です!

ぼーっとしていたら気づけばセンター前日になっていますよ!

時間は本当に本当に大切にしてください!!

 

今日は私の経験談を話そうかなと思います。

受験の話とは関係ないかもしれませんが

もしよかったらお付き合いください(^o^)

(やる気を出したい!という人は

昨日のブログをぜひ見てください!

すごい良いこと書いてありますよ!)

 

実は10日程前に

中国のウルムチという場所に大学の研究で行ってきました。

本当は17~28日まで現地で調査する予定でしたが

様々な手違いがあり結果的に調査ができずに早めに帰ってきました。

 

ですが

3日間という短い期間でしたが

普段滅多にできないような経験をたくさんしてきました。

 

今回私が行った新疆ウイグル自治区は

2009年に民族紛争があった地域です。

ですのでその地域では警備がかなり強化されています。

実際私が行った時も

空港の荷物・身体検査はとても厳しく感じましたし

車での移動中も検問などがたくさんありました。

(調査機器を英語で説明するのは苦労しました笑)

 

日本と違うことがたくさんあり

不慣れなこともありましたが

楽しいこともありました!!

新疆料理はたくさん食べました。

とにかくおかずはとても味が濃くて辛いので

スープやパンは味がとても薄く一緒に食べるとちょうどよく感じました。

辛いもの好きな私にはぴったりで美味しかったです笑

 

あとは自然が雄大で

規模が日本とは桁違いでした!!

日本は無い山岳氷河を見たときは感動しました。

遊牧民族も見かけたので、

車で走っていると牛や羊の大群が前から押し寄せてきたりしました。

 

最後に中国人の学生とも交流しました。

お互いに英語は上手ではなかったので

身振り手振りで話したのですが

意外と通じるものですね!

みんなで自撮りし合ったり

お菓子交換したりしてとても楽しかったです。

 

海外へ行ってよく思うのは

その土地や民族によって

考え方も文化も何もかも違うということで

自分たち日本人の常識にとらわれていては何もできません。

 

海外で調査を行ったりする時には

その土地の環境・文化・社会・政治・歴史・宗教・ルールといった

様々なバックグラウンド(背景)を考慮するようにと言われます。

本当にその通りだなと今回の経験で身にしみて感じました。

英語はできるようにしておくのはよく言われますし

それは当然なのですが

現地には英語ができない人もいますし

現地の文化を理解しておかないと国同士の問題に発展することもあるかもしれません。

 

将来海外に行ってみたいと思う人は

今お話したことを少しでも覚えてもらえていれば

幸いです!

 

では新学期も頑張ってください!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。