ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 450

ブログ 

2018年 9月 6日 努力貯金

 

 

こんにちは!

 

最初のなんとかなんとかな阪上です!

という書き出しを考えてたら一時間が過ぎてた

阪上です!

 

ブログの書き出しって迷うんですよね。

はい、そんなことはどうでも良いですね。

 

それでは本題です!

 

皆さん、努力貯金という言葉はしっていますか?

そう、皆さんは今まさに努力の貯金をしている最中なのです。

 

8月模試の結果が思うように出なかった人も多いのでは無いでしょうか?

あんなに夏頑張ったのに・・・という人も少なくないと思います。

結果が出なかったからといって、落ち込む必要はありません。

絶対に勉強(努力)した分は身になっています。

 

ただ、それはすぐに現れるものではありません。

 

この前の修了式でも言ったのですが、

勉強の成果というものは2ヶ月後に現れると

言われています。(諸説あり)

 

でも、考えてみればそうですよね。

勉強の成果がすぐに出るのであれば

受験勉強苦労しませんよね(笑)

 

なので、落ち込まず今までどおり貯金を続けましょう!

「焦らずコツコツ。努力の貯金が成功へと導く」

サッカー選手の中澤佑二さんの言葉です。

皆さんにもぜひ知ってもらいたく紹介しました。

 

最後にいい忘れていましたが、

ここまでのことは夏がんばれていた人の話です。

夏、頑張れなかった人はこっからの

勉強死ぬ気で頑張ってください。

 

明日のブログは芹澤担任助手です!

 

 

 

2018年 9月 5日 目標意識

 

 

こんにちは!

最近コイツ毎日いるじゃん…と思われているであろう小栁です!

まあ、そのおかげで仲良くなれた生徒もいるので結構嬉しいです笑

 

突然ですが、皆さんは読書ってよくしますか??

ちなみに僕はほとんど読んだことがありません。

小中で朝読書ってあったと思いますが、それ以外では全然読んだことないです。

そんな僕がつい先日からとある本を読み始めまして、

まだ途中までしか読んでいませんが、

今日はその内容に関連してお話しします!

 

皆さんには、目的があると思います。

それは、「第一志望大学に合格する」こと。

その目的達成のために、日々頑張っていると思います。

しかし、

夏休み、精一杯頑張ったはずなのに

模試でいい成績が取れなかった。

そんな人が多いと思います。

逆に、しっかりいい成績を取って満足している人もいると思います。

成績が悪かった理由として、

計算ミス、勉強不足、文化祭…

など様々な理由があると思います。

しかし、僕は、最大の理由は

「目標意識」

だと思います。

8月模試での目標が

「良い点」を取ること。

あるいは、

「◯割取る」

だった人が多数だと思います。

しかし、そんな目標で目標達成できた人はそんなに多くありません。

ココで1つ問題です。

東大生はなぜ、東大に受かったと思いますか?

「そんなの地頭が良いからに決まってんじゃん」

と思ったそこのあなた。

そういう人もいますが、東大生全員がそうというわけじゃありません。

実際、東大生は時間の使い方がとてもうまいんです。

なぜ時間がうまく使えるのか?

それは目標が明確に設定されているからです。

じゃあ、明確な目標って何だろう?

それは、

「大問1で7割、大問2で満点、…、それで合計8割をとる。」

というような、細かい分野別もあわせた目標です。

ただただ、8割とる。が目標じゃ、

実際どの分野を勉強して点数を上げればいいかわからないですよね。

だから、そのままうまく時間を使えずに目標点がとれない。

でも、細かい分野まで目標を立てておけば、

その分野を勉強すれば良いんだし、

何をやればいいか明確に決まりますよね!

このようにして、東大生は大学に入って単位を取るときも、

「単位を取る」ことを目的にして、

どの分野で何点取るなどはっきり目標を決めて、

各分野にどのくらいの時間を費やせるかなども考え、

単位を取るか落とすかスレスレのラインで単位を取ることが上手だそうです。

 

だから、皆さんも、受験本番

どの科目どの分野で何点取ってくるか

をはっきりさせてみて下さい。

そうすることで、どの分野に勉強時間を使うべきなのか、

はっきり分かると思います。

 

もっと詳しく知りたいよって人は僕に声をかけて下さい!

 

明日は、阪上担任助手です!

 

 

2018年 9月 4日 晩夏初秋

こんにちは

受験当日は毎回GABAを貪り食っていた

担任助手1年北村です

 

が終わり、が始まろうとしていますね

こういった季節の変わり目は体調を崩しやすいですね

受験生は特に気をつけましょう

羽織れるものを一枚持ち歩くだけでもずいぶん違うよ!!

 

さて、

9月に入り受験生は、

センター

の勉強から

2次私大

の勉強へと

移行しつつあるのではないでしょうか。

 

ということは、

自習室の利用も

ぐんぐん

増えていきますね!!

 

 

 

 

では、

ホームクラス

自習室

の大きな違いはなんでしょうか。

 

 

そう。自習室は、

毎時限席取りをする必要がなく、

視界も開けていて快適なのです!!

 

 

 

 

 

今日は、

そんな視界の開けた自習室

だ  か  ら  こ  そ

できる、

集中力を高めるテクニックを授けます。

 

 

 

 

ずばり、

自習室の中から一人相手を決めて、その人とどちらが先に席を立つ

(≒集中力が切れる)

のかを勝手に競うのです!!

 

 

 

集中力散漫だった自分は、受験生時代にこの方法でよく滝澤担任助手と勝手にバトっていました。

滝澤くんは冬でもTシャツ一枚で筋肉を見せびらかして目立っていたし、

彼はの集中力で中々席を立たないので、

格好の対戦相手だったのです!!

 

 

 

 

 

 

まあ方法はなんでも良いので、

皆さん創意工夫して少しでも第一志望合格に近づきましょう!!

 

 

 

 

 

明日は

ホームクラスでも自習室でもなく、

 

 

 

 

 

 

 

廊下で勉強していた

小栁くんです!

 

2018年 9月 3日 保健室だより9月号

保健室だより9月号

おまたせしました
保健室の入佐です

みなさん夏休みは
どうでしたか?
最後まで頑張りきれたでしょうか

一日中勉強に
励んでいたことと思います

さて、
良くも悪くも?
新学期が始まったわけですが
保健室的には
ここでみなさんに
注意して欲しいことがあります

せっかく一日中勉強する習慣が
ついてきたのに
学校、
そして文化祭が始まって急に
自習の時間が減ると思います

実はこの時期
受験生へのストレスは

急増するそうです

状況が変われば
生活も変えなければいけません


想像以上に
生活習慣を変えるというのは
ストレスになりやすいんです
特にこれから成績にシビアに
なっていき
学校なんて行って
文化祭なんていってて
いんだろうか
友達と話していて
いんだろうか

否。

学校になんて行ってられるか

となると思います

当然です
今まで受験がんばってきて
いよいよラストスパート

そんな時に学校になんて
行ってられません

 

嘘です。
ちゃんと学校行ってください

もう
新しい生活習慣を
自分で作らなければいけないんです

受験直前は生活リズムを
自分でコントロール
することがとても大切になります

その練習だと思ってください
ここは踏ん張りどころです

それでもどうしても
ダメだと思った時

そんな時はこれ

 

GABA

 

これでストレスを軽減して

受験がんばりましょう!!!!

 

次回はGABA大好き
北村担任助手です

 

 

 

 

2018年 9月 2日 研究者奥村、死す。

 


    • ごっほ、ごっほ、ふええん喉が痛みちゃん。

      どうも奥村です。この夏休み、フィーバーし

      すぎまして39.5度の熱が出ました。これは自分の中の発熱ランキング堂々の一位です!

      はっきり言って、今、死にたいとしか思わないです。

      模試で点数が思うように振るわなくて落ち込んでいる君、39.5度の熱ないやろ。

      じゃあ、勉強しろや。俺の方が辛いんやぞ。

      模試の点数が良かろうが悪かろうが、もう夏は終わってしまったのです。

      君たちには過去問を解きまくる以外にやることは無いんですよ。

      何も余計なことを考えずに過去問に向き合えばいいんです!!!

      その際にですね、1つだけ考えねばならぬことがあります。それが過去問研究です。

      タイトルにも書いた通り、過去問をどれだけ研究できるかが合否を左右します。

      二次試験の問題というのは特殊なもので、自分が抑えだと思っていた大学に落ちることだってあります。(自分はそんなことはありませんでしたよもちろん)

      ただ、逆もまた然りです。その大学のその学部の問題を研究しきった結果、第一志望だけ受かるパターンだってあります。

      東担任助手がそのいい例ですね。

      では、過去問研究って具体的にどうすればええのって話になってくると思いますので、

      具体的な例を1つあげたいと思います。

      過去問研究ノート!!!!

      です。作り方は人それぞれだと思いますが、

      絶対にこれだけは書かなきゃいけないという

      ものに関しては、解いた日、得点の割合、

      設問へのアプローチ方法、なぜ自分が間違えたのか、などをつらつらと書いていけばいいと思います。

      得点に関しては、一枚の紙に表にしてみてもわかりやすいかもしれません。

      自分が受験生時代に使っていたノートを東進に置いておこうと思うので、

      早く研究者になりたいという意欲のある人、

      気軽に自分に話しかけてください。過去問研究をする上での参考になったら幸いです。

       

       

      お楽しみに!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。