ブログ
2018年 10月 12日 将来はわからない!
みなさんおひさしぶりです!
秋になりました!
絶賛“食欲の秋”を楽しんでします鋸屋です。
↓さつまいものタルトです!もう絶品!
ですが暑い日があったり寒い日があったり
台風がたくさん来たりと忙しいですね・・・
衣替えのタイミングに迷います笑
何度も言いますが風邪引かないように気をつけてください!
ところで
大学4年生になって半年が経ち
同じ学年の人たちは10月上旬に内定式を迎えました。
4月から就職する会社での顔合わせみたいなものですね。
みんな新しい同期となる人たちや社長さんと交流したりしていました。
大学院進学を決意して
今年は一切の就職活動をしなかった私にとって
周りの友達が新しい社会・世界へと踏み出していく姿を見ていると
多少なりとも不安と焦りは感じます・・・。
私は今やっている研究を1年で終わらせることに物足りなさを感じ、
さらに専門知識を身に着けたいと思って大学院に行くことにしました。
同期と2年間の差はできてしまいますが
絶対追いついてやる!の気持ちで自分のやりたいことを
焦らずもう少し頑張ってみようかなと思っています!!
その時ふと考えるのは
高校生の頃に思い描いていた未来像と全然違うということです。
高校生の頃は
「地震の勉強をして地震予測ができるようになりたい」
と思ってそれをモチベーションに受験勉強をしていました。
ですが今やっているのは
「雪と氷から過去の環境を知ること」
です。全然違いますよね笑
やはり高校生の頃に想像していた大学生活や勉強内容は
実際のところ想像を遥かに超えていたのです。
おそらく大学4年間で
様々な人と出会い、
勉強を進めていく中で視野はさらに広がり
やりたいことや自分の考え方・価値観はほとんどの人が変わっていくでしょう。
それでは
高校生の頃に将来の夢を考えることは意味の無いことなのでしょうか?
そのようなことは無いと思います!
将来は〇〇な仕事をしたいから大学では△△を学びそのためには◇◇大学のあの学部に行くんだ!
くらいの目標があればその大学への想いも強くなりますよね。
大学卒業して何をやりたいかを決められない場合は
大学で△△について勉強してみたいな~でもいいと思います。
あるひとつの志を持って大学へと進学し
その志を貫くのもよし、変えてみるのもよし、
大学は本当に自由な場所なので
将来に向けて様々な選択肢がきっと見つかります!
今受検勉強で苦しい思いをしている人も
受検勉強をいつ始めようか迷っている人も
大学に入った後自分がどのような大学生になるのか
息抜きに想像してみるといいと思います!
きっと楽しいことがたくさん待っていますし
それを考えれば今をもっと頑張れるのではないでしょうか?
「何が何でもこの大学に行く!」
という気持ちを試験本番まで強く持ち続けられた人が
合格を手にできると私は考えています。
その気持ちを大切に、
あとちょっとです!!
明日は髙橋担任助手です!
お楽しみに~
2018年 10月 11日 Do What You Love
こんにちは!
東進ハイスクール北習志野校の石井です。
突然ですが、みなさん好きなこと、やりたいことしてますか?
当然世の中にはいろんなしがらみがあります。
高校には行かなければ、いけないし、
テスト勉強もしなければいけない。
それに、受験勉強もしなければいけない。
楽しんでますか?
楽しめてない、、、
って人には一度、
「本当にそれってやる必要があるの?」
ということを考えて欲しいです。
本当に、高校に行かなければいけないのか?
本当に、テスト勉強をしなければいけないのか?
本当に、受験勉強をしなければいけないのか?
よくよく考えてみて下さい。
世の中に絶対なんてありません。
それに、何かをするということは何か他のチャンスを捨てるということです。
例えば、大学の学費は私立だと、数百万円もします。
そんな大金があれば、
世界一周することだってできるかもしれないし、
海外の語学学校に1年間通って勉強することもできるかもしれません。
他にも、日本国内でも、貴重な経験をたくさんすることができると思います。
そんな多くの可能性を捨てて、大学に行く意味・目的は何でしょう?
一度考えてみて下さい。
自分が言いたいのは、
高校に行くな、
テスト勉強なんてするな
大学なんて行くな
ということでは決してありません。
ただ、何も考えずに、
「みんながやるから、、、」
「みんなが行くから、、、」
ということはやめた方がいいです。
もちろん、大学でしかできない経験や
大学に行ったからこそ得られるチャンスも多くあります。
そんなチャンスに気づくためにも、
一度、「なぜ、自分はそれを選ぶのか?」を
考えてみて下さい。
「自分のやりたいこと」
「こんな風になりたい」
「〜に興味がある」
何でもいいと思います。
しっかりした「夢」や「志」である必要はありません。
そもそも「夢」や「志」にしっかりするもしないもないと思います。
大切なのは、「自分なりの目的」を見つけることです。
2018年 10月 7日 とりあえず過去問解いとけ
皆さんこんにちは!!
担任助手2年の白田です!
今日は皆さんに過去問についてお話しようと思います。
先日の真・過去問HRで何人かの担任助手から色々過去問についての話があったと思いますが、
今日自分が伝えたいのは…
とりあえず過去問を解け!!
ということです!
どういうことかと言うと、
まだ自分は過去問(特に第一志望の)を解けるようなレベルに達していないから、
もう少し問題集や参考書の勉強をしてから、過去問に取り組もう
という考えを持っている人いませんか??
そんな人に言いたい
過去問って何でやると思いますか?
もちろん、自分の志望校の過去問な訳なので、
良い点を取りたいという気持ちもわかりますが、
過去問を解く最大の理由は
志望校の傾向を知ることです!!
極端なことを言ってしまえば、
過去問でどんなに良い点を取ったとしても合格できるとは限らないし、
逆にどんなに悪い点を取ったとしても不合格になるわけでもありません。
それよりも
過去問演習を先延ばしにしたことで、
自分の志望校であまり出題されないような範囲の勉強ばかりしてしまった
となる方がよっぽど不合格に繋がってしまいます!
なので、まだ過去問演習に取り組めていない人は今すぐに過去問を1年分でもいいので、
解いてみましょう!!
残り少ない受験本番までに自分がすべきことが見えてくるはずです!!
明日は吉田担任助手がブログを書いてくれます!
お楽しみに〜
2018年 10月 6日 留学 in TEXAS
こんにちは
今週は留学説明会のあとに
代官山のビルのきれいな夜景が見えるオープンテラスのお店にご飯を食べに行ったり
昨日は放課後に
ずっとみたかったBリーグの開幕戦を見に行ってから
地元なのに知らなかった見た目は怪しすぎるけど
食べログ評価の高いタイ料理やさんにいったり
金曜日の全休の日に
横浜中華街にいったり
明日は部活の先輩のピアノコンサートを聴きにいってから
矢上祭へ行くという
ものすごく
QOL
の高い生活をしている清水です
今回は
そんな私が高校一年間でいっていた
アメリカ留学のお話をしたいと思います
私が留学を決めたきっかけは
みんなが行くから
と言うものでした
中三のちょうどこのくらいの時期に
保護者会で学校に来ていた親に
「~ちゃん留学行くみたいよ~あなたいかないの~?」
ときかれたことがきっかけでした。
行く前は英検2級も落ちるくらいの腕前だったので
不安も多く、、、
と言いたい所なのですが
実際には楽観的過ぎて
出発の2日前に自分の学校が出る甲子園を見に行こうとしていました
(親に流石に止められましたが)
出発したのは8月8日
税関の時点で乗るはずだった飛行機はどこかへ旅立ってしまい
トランジット失敗
シカゴで27時間ひとりぼっち
携帯もなく誰とも連絡取れず
右手にピンクレモネード
左手にベアグミで一人で泣きながら空港を歩いてた記憶があります笑
飛行機逃してから5時間後
空港の15分だけ使えるwifiを駆使して
持ってたipod touchで
やっとホストファミリーと連絡が取れて一安心
(英語電話だったけどもうどうにかなりました笑)
という波乱の渡米をし留学スタート
私がいたところはテキサス州のヒューストンから
車で約1時間半のシルスビーというところ
ホストファミリーのお家には当時1歳だった男の子と
まだ20代の若い夫婦さん
ホストマザーは特に20代なかばでお姉ちゃんという感じでした
高校は現地の公立に通いました
(向こうは日本の中学校のように高校も地元に通う子多いみたいです!)
自分から話すなどはじめは到底出来ませんでしたが
部活にたくさん入ってたため
友達はすぐにできました
電車など全く通っていないため
基本は車移動で免許は高1から取れるみたいです
(ちなみについてから1週間で交通事故に会いました)
ちなみに帰ってきてからは
準一はすぐに取れ
一級も一時は受かることが出来ました
(面接は by the way を使って落ちました)
次はオーストラリアに行きます
2018年 10月 5日 世界史攻略法
こんにちは!!
昨年世界史千題テスト1位の西坂です!(自慢ですすみません)
今日は私がこの時期にやってた世界史勉強法について話します!
まずセンター模試で8割超えてない人
早急にメインで使ってる教材を覚えてください。
例えば、ハイレベル世界史を1週間で覚えきるなど
赤シートで隠して分からなかった部分は付箋を貼り何回も見直す(3周はしました)
その結果、、
10月全統78点→1週間後のベネ駿模試98点
まで上がりました!
あまり良くないんですが
この1週間は4時間睡眠で深夜世界史をやってました(普段は6時間睡眠!!絶対!!)
次にセンターで8割超えてる人へ
関係性と流れを理解しましょう!
世界史は暗記だとか思ってる人要注意ですよ!
センター試験は出来事の暗記である程度できます
が!!!!だがしかし!!!
過去問を本格的に解き始めてお気付きの人もいると思いますが、、
覚えた個々の単語の関係性や流れの整理作業が必要です
よく記述とかで問われる部分やあやふやな部分を
用語集で単語の意味を理解し
教科書を読んで流れを掴んだら
真っ白な紙に流れを完璧になるまで何回も書いてました
時々、口や手を動かして説明してみたり(世界史の先生になったつもりで)もしてました!
記述や論述対策にも活用できます!
インプットが8割くらい出来たら
問題を解く+口で説明する
の2つのアウトプットをしてください
何も見なくても説明できるようになったら完璧に理解したということですね!
また、記号選択問題だけの大学志望者は一問一答でのインプットも大切です!東進ブックスの一問一答を1日20ページやれば2週間で終わりますよ!
他の地歴公民でもこのやり方は使えると思うので是非試してください!
明日は
おかし作りが趣味?の清水担任助手です!
是非チェックしてみてください!