ブログ
2018年 5月 14日 分析力大事!
どうも!
担任助手1年
北村です。
先日勝又担任助手が
自己分析についての
ブログを書いて
いましたね。
(まだ見てない人は
良いこと書いてあった
ので見てみてね!)
勝又さんに習って
僕も今日は分析の
大事さについて
書こうかなと思います。
突然ですが、
ここで質問です!!
あなたは他人に
何故高速基礎マスターで
単熟文を完修して
何故あの講座を受講して
何故あの参考書を使って
何故あの模試を
受けるのか、
その意図、目的を
説明できますか?
説明できるあなた、
立派です。
加えて
志望大学の分析
も行えていれば、
後は勉強量を
積むのみです!
説明できないあなた、
まだ間に合います。
分析の癖を
つけましょう。
合格報告会って
あったじゃないですか。
前で喋っていた
先輩達って
勉強法は十人十色だけど
皆共通してる点があった
と思うんですよ。
彼らは全員とも、
自身の勉強法や
こだわり、その意図を
みなさんに事細かに
説明できていません
でしたか?
僕自身の経験を話すと
僕は生徒の頃3月に
4人ほどの先輩の
報告会に出席してみて、
その時は
「へー」って感じで
終わったんですけど、
GWくらいになって
そういえば
あの人たちって
めっちゃ
勉強法確立してたし
意図も明確に
言語化できてたし
すごくね!?
それに比べて
俺の勉強ってめっちゃ
漠然としてね!?
って気づいて、
そこから自己分析を
意識し始めたら
途端にぐんぐん
成績伸びました。
分析って大事だね!!
「そんな暇あったら
勉強したい」
っていうそこのあなた!!
勉強のベクトルを
間違えていても
それに気付かないまま
がむしゃらに勉強する
やり方と、
一旦立ち止まって
方向性を軌道修正して
また勉強して
っていうのを繰り返して
最短経路で効率良く
勉強するやり方、
どちらが良いと
思いますか?
もちろん前者ですよね。
そのためには
分析が必要です。
簡潔に言うと、
分析大事!!
分析しなきゃ
たとえ上手くいっても
次に活きませんしね。
明日は
小柳担任助手です!!
合宿についての
ありがたいお言葉が
聞けるので
是非チェックしてね!
2018年 5月 13日 5月病
こんにちは!!
学校行きたくない
家から出れない
日々5月病と戦っている入佐です
この時期になると
なんとなくやる気が出なくなったり
意味なくつらい
なんてことありませんか?
僕も一年前のこの頃
勉強したいのに部活で勉強できない!!つらい!!
という勉強したいのに出来ないノイローゼにかかっていました
もしかしたら5月、この時期が受験の最もつらい時期なのでは?
とすら思っています
そんな今つらくてつらくてどうしようもないという人にアドバイスをしようと思います
休め!!!
これに限ります
1日だけ完全にオフを作り自分のしたいことを思い切りしてストレスを発散しましょう
僕は学校を休んで1日寝てたりしました
ダメですよ笑
ただし
絶対に1日だけで気持ちはきりかえてください
絶対にです
ここでダラけたらもう終わりだと思って下さい
とはいえ、ストレス発散は受験を乗り越える上で必要なことなので
うまく休みをとってまたがんばりましょう!!
明日のブログは北村担任助手が書きます
2018年 5月 12日 激アツ早大生!!
今このブログを皆さんが読んでいる頃
自分は二日間で125kmを歩ききる
第56回早稲田本庄~早稲田100kmハイク
通称100ハイというキチガイイベントに
参加中の奥村です!!
仮装してもよし。ガチで参加してもよし。なんでもありです!
最後の区間は紺碧の空(超有名な早稲田の応援歌)を
大合唱しながら歩きます。
こんな最高な大学ほかにあるのでしょうか???
気になった人は自分に聞きにきてください!!
そんな話はさておき、5/8にあったふなひがHRどうでしたか??
今年の受験生には酷ですが、今年、かなり厳しいです。
で自分の受験生時代のメンタルを紹介したいのですが、
簡単に言うと超絶ポジティブシンキングです!
普通、受験って6割5分~七割が合格点なんですよ、
ただ、今年は6割5分じゃ受からないと自分が言われたとき
思ったのは、八割取ればええやんということです。
簡単な話です。。
枠が狭まろうと、自分が合格点たたき出せば受かるんです!!
いつだって敵は自分自身なんですねえぇ!!
(本田圭佑風)
次のブログも早大生の入佐君です。
彼の無回転フリーキックに期待ですねえぇ!!
2018年 5月 11日 イケメンには敵わない
こんにちは!
安西 真輝です!(そろそろ覚えてもらえるかな?笑)
前回は少しまじめな話をしたので、今回は自分について話します!!
僕といえば
やはり
高身長!!!
初対面の人には必ず聞かれるのが身長何センチ?です。笑
さて、
僕の身長はなんと187.5cm!!
みなさんがおそらく大好きであろう坂口健太郎くんは183cmなので、
僕にもひとつは坂口くんに勝てるところがあるということですね!笑
ここで高身長といわれているイケメン俳優を他にも挙げてみたいと思います。
小栗旬 184cm
坂口憲二 185cm
長瀬智也 185cm
福士蒼汰 183cm
向井理 182cm
などなど!(悔しいので全員僕より小さい人を選びました笑)
僕のような、コミュ力全開!!みたいなテンションを作るのが苦手な人でも、
そういう見た目とかがきっかけで話が弾んだり友達が出来たりするのでありがたいです笑
そろそろ新しい生活にも慣れてきたころかと思いますが、
東進でも新しい友達をたくさん作って、楽しく通えるといいですね!
明日は僕と20cm差の奥村くんです!
お楽しみに!
2018年 5月 10日 暗記科目のコツ
こんにちは!!
五月も中盤に差し掛かり段々暑くなってきましたね。
勝負の夏休みまで残り約一ヶ月半!
そろそろ選択科目の対策もしっかりやらなければいけません。
ということで今日は社会科が好きすぎて(日本史を除く笑)人文社会学部に入ってしまった私が社会を初めとした暗記科目のコツを皆さんに伝授しようと思います!
理系だし…暗記科目はまだいいかな…
暗記科目は覚えれば点が取れるから夏か冬に詰め込もう!
そう思ってる方結構いませんか?
その考えは捨ててください!
暗記科目に才能はいりません。日々の努力に一番素直に応えてくれます。裏を返せば直前に詰め込んだ人は本番で失敗します、そしてコツコツやってきた人に圧倒的な差をつけられます。
要するに、
暗記科目(特に社会)を舐めるな!!
ってことです。
ということで、ここからは具体的なコツを書いていこうと思います!(一応社会にしぼって話をしますが、理科とかでも使えると思うのでぜひ社会使わなくても読んでください!)
まず皆さんに意識してほしいことは
社会は覚える科目じゃなくて思い出す科目
だということです。
皆さんきっと定期テストで「なんだっけこれ…」ってなった経験あると思います。
やったけど思い出せないいいいいー
これが社会では一番の失点源
です。
本番でも必ず何かしら「あ、この辺最近やってなかった」って思います…
でも本番では最近触れてなかった知識もなんとか引き出さないといけません。
ではどうしたらいいのか?
「思い出せる記憶」を作ればいい!!
ということで思い出せる記憶を作るコツを書いていこうと思います!
1.まずは構造を掴め
絶対王政の位置づけを例にします。(世界史じゃない方ごめんなさい)
絶対王政とは!中世封建社会から近代市民社会への過渡期における政治形態!押さえてるかな?
つまり、
中世封建社会
↓
絶対王政
↓
近代市民社会
の流れです。
まずはこの構造を押さえます!こういう構造的な話は大体参考書や教科書の章のイントロに書いてあります。また小見出しにも注目するといいかも!
2.なぜその構造が出来ているのか説明出来る程度に流れを掴む
上に書いたような流れが出来たのにも必ず背景があります、自分でどうしてそうなってるのかを説明出来るようにしましょう!ここではそんなに覚えることに必死にならなくていいです。あくまで流れを大事にしてください!
3.押さえた構造に人名などの具体的な事例をなんとなく当てはめながら覚える
だいたい流れが掴めたら徐々に具体的な事例を覚えていきます。
既にこの段階では流れを押さえてるので意外とすんなり覚えられます。
これはこの流れでいうとこの辺の時代の話で、こうこうこういう背景があるからだれだれがなになにした、みたいな感じで覚えていってください!
大体覚え方としてはこんな感じです。
とにかく思い出せる記憶を作るように意識します。
ちなみに私が活用していたのは年号のゴロあわせと資料集です。
ゴロあわせは流れをインプットするのにすごく便利です。センターのいつの時代に起こったことか、みたいな問もちょろくなります笑
資料集は友達からもらって5冊持ってました笑
授業のノートの余白に資料集の写真や図を切って貼って、視覚的に思い出せるようにしてました。
意外と覚えます笑
最初は友達に馬鹿にされましたが、気づけば馬鹿にしてた友達も資料集切ってました笑笑
全体のイメージとしては投げられた問題のボールをキャッチするザルを編んでる感じです笑
最初にザルの骨組みを作るみたいに構造をつかんで、あとは知識同士を関連付けることでザルの網目を細かくしていって、出来るだけ小さいボールもキャッチできるようにするみたいな…笑
参考になったかな…?
まあでもなんか色々書きましたが、一番大事なことは授業を真剣に聞くことと、少しでも楽しむことです!
ではでは皆さん頑張ってください!
明日は安西担任助手です!