ブログ
2018年 10月 21日 まだまだ甘い。
こんにちは!
愛犬を愛してやまない阪上です!
毛並みの綺麗さなら阪上の犬負けません。
是非、挑戦者募集です!
動物って可愛いですよね。
ほんとに癒されます。
では本題へ。
皆さん、まだまだ甘い。
受験を軽視している人が多いように感じます。
皆さんが受験に向け努力をしているのは
とても感じます。
しかしそれは果たして受かるだけの勉強量でしょうか?
受験を終えた時に結果がどうであれ後悔しない努力量でしょうか?
皆さんはもう限界ですか?
阪上が受験生の時は、これだけやって落ちたら仕方がない。と
思えるように勉強をすることをモットーにしていました。
第一志望は青山学院大学でしたが
受験に後悔はありません。
センター試験まで90日を切りました。
受験はもうすぐのところまで来ています。
自分のことを見返し
このままでいいのか考えてみてください。
まだまだできると思った人、
もう昔のことで後悔している時間はありません。
終わってしまったことはもうどうあがいても
時間が戻ることはありません。
自分がもっと頑張っとけばよかったと思った分を
ここから挽回すればいいことです。
願晴ってください。
なにかわからないこと不安なことががあれば
わからないままにせず
聞きに来てください。
時間の使い方や勉強方法、併願校の決定など
ほんとに何でも構いません。
私たち担任助手は全力でサポートします。
一緒に頑張っていきましょう!
明日は芹澤担任助手です!
2018年 10月 20日 「落ちる原因」を消す。
こんにちは!
ここ数日の昼、麺類しか食べてない小栁です!
具体的にいえば、油そば4、パスタ1とかですかね。。
偏食が激しくて、馬鹿みたいに食べるんで、最近胃が泣いてます。
しかも、好き嫌いも多くて、あんまり野菜も食べないですね…。
あ、でも一昨日サラダ食べましたね。
一番嫌いなのはトマトです。あれは人間が食べるものでは無いです。危険です。
まあ、そんな冗談はおいといて、
皆さんは好き嫌いがありますか?
僕は受験期も好き嫌いばっかりで、ずっと英語と数学からは逃げてました。
英語は、12月の模試で173点でちょっと自慢できるくらいにはなったんですけど、本当に嫌いで、読みたくなくて、もう大丈夫って思って、センター本番まで一切読まなかったら149点にまで落ちました。もちろんもっと嫌いな国語は読まないで逃げたので同日模試の81点から本番85点で、1年間で4点しか伸びてないんですよ。
科目の好き嫌いがない人はほとんどいないと思います。
でもこんな感じじゃ、頑張っても合格は難しいです。
だから、嫌いでどれだけやりたくなくても、やらないと伸びないし、「落ちる原因」になります。
僕が今日言いたいことは、
「受験当日までに落ちる原因は全てなくせ」
ということです。
もちろん、「落ちる原因」が無かったら合格できますよね笑
「落ちる原因」としてよく挙がるのは、
①苦手を潰さない
②勉強量が足りない
③メンタルブレイク
④集中力が足りない
⑤朝起きて勉強しない
とかですかね。
この中にあるように苦手は消さないとダメなんです。
まあ、苦手を消せって言う話は良くされてると思うので、敢えてここではしません。
こんな人がいると思います。
「苦手消せって言われるけど、苦手科目は集中出来ないから、時間の無駄になっちゃう」
苦手科目はあんまり長い時間やってるとすぐ手につかなくなります。
そんな人は、苦手科目を好きな科目の間に挟んで勉強するってことをしてみてください!
好きな科目をやる時間の間に30分ずつ埋め込むとか、
そういうことをすれば、好きな科目で集中力が増してきたところで苦手科目を入れてその集中力で挑む。集中力が切れてきた頃に好きな科目に戻れる。
これを細かいスパンでやれば、グダグダすることも減ると思います!
同じように、得意教科の苦手分野も潰せます!
要は時間の使い方です。うまく勉強を組み合わせることで、格段に質の高い勉強になります。
これは一例なので、自分に合った、苦手撲滅法を探ってみてください!
こんな感じで、「落ちる原因」を消していけば、一歩一歩着実に合格に近づくことができます!
あと、夏休みからずーーっと朝登校できてない人いますよね。。
どうすればいいかわかりますよね?
「落ちる原因」を絶滅させましょう!
明日は阪上担任助手です!
2018年 10月 19日 逆算モドキ
こんにちは!
家から八千代緑が丘まで15分
駅から学校まで15分
毎朝合計約30分歩くという生活を
7年前からずっと続けている
生粋のWalker北村です。
今日は新高2の生徒に向けたブログを書こうかなと思います。
受験において“逆算”が大事だよって聞いたことありますよね。
ただ正直なところ、
逆算できていますか?
正直、受験本番まで二年半もあり、逆算するには残り時間が長すぎます。
僕が君たちの立場だったら本番までの逆算は出来ない気がします。
高2の同日受験までに英数国を完成させる
高2の末までにインプットは済ませる
過去問演習は高3の夏休みから始める
といった大まかな流れを把握するのは大事ですが、
各科目とも成熟していない現段階で
二年半後の受験本番までを逆算するのは
少々厳しいものがあります。
ただ、受験が近づくに連れて
逆算する力はマストになってきますよ!
じゃあどうしよう!??
是非“逆算モドキ”を試してみてください!
二ヶ月毎にある共通テスト模試を短期目標として、その期間内で逆算するのです!
具体的に言うと、
二ヶ月間でどの程度勉強時間を確保できるかって決まってますよね。
その限られた期間で行う勉強を予め全てリストアップし、
それぞれに何時間かかるか割り出ししましょう。
その上で見込める上昇点数を予測!!
多分これを行うと
「参考書に思ったより時間がかかった!」
とか、
「予測より古文の点数は伸びなかったけど、英文法はめちゃ伸びた!」
といったような感想を抱くと思います。
その反省を踏まえ、
もう一度二ヶ月の模試に向けて計画・予測をすると、
時間の概算も正確になるし、
点数予測も上手くなるし、
もうちょっと上手な逆算ができるんじゃないかなと思います。
今のうちにこれを繰り返せば、
一年後には周りより数段逆算が上手くなってること間違いなし!!!
ファイト!!
新高3はモドキじゃないガチの方の逆算を頑張ってみて。
ファイト!!
明日は小栁担任助手です。
2018年 10月 18日 病み期なんじゃないでしょうか。
はい!!
皆さんこんにちは。最近早稲田祭の準備の関係で、
ほとんど家に帰らず、先輩の家と友達の家を転々として居候生活をしています。
奥村です!!
そこから深夜に食べに行くラーメンが世界で一番うまいんですよ。
これぞ早稲田ライフって感じですね!!!
そんな楽しい生活を送っている自分も一年前は苦悩していたもんですよ
この時期って過去問に本格的に取り組むようになって、
思ったよりも点数が取れなくて萎える。
それでも毎日解かなきゃならない。
英文が読めない。
つらい。
やりたくない。
寝たい。
帰りたい。
オッパッピー。
分かります。
自分もそんな時期がありました。
みんな一緒です。
そんなとき、自分はどうしていたのでしょうか。
振り返ってみましょう。
自分はこの時期くらいから急に星空を見るようになりましたね。
今思えばめちゃくちゃ気持ち悪いんですけども
東進からの帰り道とか、自転車を降りて
月とかを眺めてました。
心が洗われるんですかね。
結論から言うと、辛い時期を乗り越える魔法のようなものはないです。
ただ、今思えばあの時期って充実してたし、
がんばってよかったなあって思うので
受験が終わったときに後悔することのないような日々を送って下さい。
2018年 10月 18日 保健室だより10月号
お久しぶりの保健室だよりです!!
最近冷え込んできて
朝お布団から出れない
入佐です
皆さん朝は得意ですか?
苦手ですか?
自分は受験期から
朝早く起きるのが
めちゃくちゃ苦手で
朝が一番ストレスがたまる
時間帯でした
しかし、受験生にとって
朝起きれないのは
致命的!!!
そこで今回は
朝起きれないときの対処法
について話したいと思います
朝目覚ましで起きても
一瞬で消してまた眠る
なんてことありませんか?
そんなときは
目覚ましを自分から遠い場所に
置いてみてはどうでしょうか
消すために立ったら
自然と起きているはずです
受験は睡魔との
戦いでもあります
朝はつらいですが
頑張りましょう!!
次回は早起きしてからのWALKINGが日課の
北村担任助手です