ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 440

ブログ 

2018年 11月 4日 次に目指すべきものは!

 

 

みなさんこんにちは!!

最近一気に寒くなってきて

とうとうマフラーデビューしちゃいました

担任助手4年のおがやです

 

今日は高校1,2年生向け

ブログを書こうと思います。

 

ちょうど先週に

何があったか覚えていますか?

そう!

「全国統一高校生テスト」ですね!

みなさんどうでしたか?

結構思い通りに行かなかった人も多かったのではないでしょうか?

 

ですが

みなさんが今一番の目標にしてほしいのは

ずばり・・・

「センター同日本番レベル模試」です。

今年は1月19、20日で先輩たちが受けた後に

みなさんが後から追うようにして受けます。

 

そこまでに

どこまで勉強してどれくらい点数取れるかが

高校3年生の本番で

合格できるかどうかが

変わってきます。

この下の画像を見て下さい!

 

 

これは高校2年生が

1年前にとっておくべき点数ですね。

意外と高くないですか??

ちなみに

当時千葉大学を目指していた高校2年生のおがやさんは・・・

英語99点、数学109点、国語120点

はい、数学以外だめだめですね笑

この点数を取った結果、

高校3年生で死ぬほど苦労しました。

なぜなら高校2年生のうちに終わらせておくべき勉強が

終わってなかったのですから・・・

こんな点数でも最後は受かりましたが

それはあくまで4年前の話です。

年々合格が難しくなっている大学受験、

志望校合格のためには

上の点数は確実に超えていきたい!

いや、みなさん超えて下さい!!

 

では

この点数を超えていくために

今何をするべきでしょう?

 

そこで出てくるのが今回の模試の結果です。

この結果から自分の得意分野、苦手分野を

まずは自分自身が把握しましょう。

そして

今の点数からあと何点上げる必要があるのか

その点数を上げるためには具体的に何を身につけるべきなのか

それを身につけるためには何をどれくらい勉強しなければならないのか

このようにひとつひとつ

確認していくことが大切です。

 

「何を勉強すればいいかわからない!」

「目標が定まらない!」

そういう人たちのために

私達担任助手がいます。

みなさんひとりひとりに合った

詳細な勉強計画をみなさんと一緒に考えていきますよ!

 

受験勉強はいつ始めるかが

合否に深く関わってきます。

「今すぐ始めたいけれどどうすればいいの??」

そういう人はいつでも東進ハイスクール北習志野校

ご相談下さい!!

大学受験を乗り越えてきた

スペシャリストたちがみなさんの悩みを解決します!!

 

 

 

 

 

 

2018年 11月 3日 模試は受験後が一番危険


こんにちは!東進ハイスクールの石井です。

 

 

今回は先日行われた

全国統一高校生テストについてです。

 

 

受けた方も多くいると思いますが

結果はどうでしたか?

 

自分の思うような点数を取れた方もいれば、

当然そうでない方もいると思います…

 

 

 

良い点数だった方は安心したり喜んでいるかもしれませんし、

そうでない方は落ち込んでいるかもしれません…

 

 

しかし、皆さんは一喜一憂をするために模試を受けている訳ではありません!!

 

 

皆さんが模試を受けている一番の理由は

自分の今の実力と志望校との差を知ることであったり、

自分の苦手範囲を知るために受けているはずです!

 

 

つまり、今やるべきことは

自己採点の結果を志望校の目標点数と見比べたり、

自分の苦手な範囲を分析することなのです!!

 

 

もちろん、悪い点数だった人にとっては

模試の点数なんか忘れて嫌な記憶をどっかにやってしまうのも一つの手かもしれません

 

 

でも、本当に自分の力を伸ばしたいのであれば模試の復習を完璧にし、

今の自分の現状を知り、

 

今後志望校合格のために何をすべきかを明確にしてから

次のステップへと進むべきだと思います!

 

 

それこそが自分の力を着実に伸ばしていく一番の近道だと思います!!!

 

 

この、復習の話は模試に限ったことではありません。

皆さんはもう直ぐ学校の定期テスト期間に突入すると思います。

 

 

今までもいくつかのテストがあったと思いますが、ちゃんと復習はしていましたか?

受けっぱなしにしていませんでしたか?

復習を完璧に終えるまでがテストです!!

 

 

今からでも遅くないので、もう一度 

模試やテストに臨む姿勢を考え直してみてください!!!

 

 

 

 

 

2018年 10月 30日 大学受験とは

 

皆さんこんにちは!!

 

最近、運動の秋ということで、ちょくちょく運動するように気をつけている白田です!!

 

高校生の頃は毎日部活動に励み、体育の授業もあったので、運動不足になることはありませんでしたが、大学生になってからは情けない体になっていく一方です、、、

 

そんな話はさておき、

 

 

まずは生徒の皆さん

 

全国統一高校生テストお疲れ様でした!!

 

 

受験生にとっては夏の勉強の成果がやっと出始める頃かとおもいます。

 

低学年の人たちはこの模試をきっかけに自分も受験生なんだという実感を持ってもらえるといいなと思います。

 

そんなこんなで、今日自分が生徒の皆さんに伝えたいことは、、、

 

 

大学受験を通して、自分の限界に挑戦してほしい!!!

 

 

ということです。

 

昨日のブログで清水担任助手が学歴について話していましたが、

 

 

自分の個人的な意見としては

学歴はすごく大事なもの

だと思っています。

 

 

もちろん世の中には、

「いくら頭が良くても中身が伴っていないとねぇ、、、」

とか

「学歴なんかよりも社会に出てからのほうが大事だよ」

とか

 

色々な意見があると思いますし、その意見に真っ向から対立する気もありません。

 

ただ、自分が言いたいのは

 

学歴は自らの努力の証明になる!!

 

 

ということです。

 

 

もちろんすべての人がそうとは限りませんが、

 

世間的に偏差値が高いといわれる有名な大学に行けば行くほど、

 

俗に言う「賢い」「頭が良い」人が多いと思います。

 

 

つまり、、、

 

 

大学受験に必死になった人が多い

 

 

 

ということなんですね。

 

言い換えると

 

自分の志望校に向けて全力で努力できた人が多い

 

 

 

ということです。

 

 

 

もちろん「学歴」がすべてではないと思いますが、せっかく自分の高校生活をかける大学受験なのですから、少しでも上の大学を目指して、受験本番まで全力で努力してほしいなと思います。

 

明日は吉田担任助手です!!

 

お楽しみに!!

 

 

 

2018年 10月 29日 学歴なんて。。

 

 

 

こんにちは

最近HKTを踊る事が決まって震えている清水です

練習していたらに笑われ

に何してるの?と冷たい目で見られ。。

。。頑張ります

そしてこれはこの前食べた銀座千疋屋のフルーツ三度。おいしかったです

(みんな食べ物載せてるから)

 

今回は学歴は必要か

についてお話したいと思います

 

受験生にとってはいまさらな話題かもしれませんが。

 

私は最近目指し始めた資格があって

”に通うことになりました

取得に6年かかる事も覚悟で笑

 

目指し始めた理由はいくつかありますが

 

1.春学期のテストを通して法律に興味を持ったから

     2.周りの子達をみて私も追いつきたくて(追いつかないけど)

    また6年間通うことにもそれほど抵抗がなくなったから

           3.おじいちゃんが乗り気だから

           4.就職就活したくないから

                                          5.できるだけ学生でいたいから

                                         6.職場入ってからもがんばり続けないと○○大学なのに。。といわるのがいや

                                           7.やっぱり“上”でいたい

                                           8.ちょっとした隙間時間に何かをしたい

            9.このままなんとなく終わる大学生活はなんかいや

10.小さいころからの夢だったから       

 

などなど

 

で、そこで思ったのが

結局資格取っちゃえば出身大学なんてさほど変わらないじゃん

と思い大学名って本当に必要なのかなと

 

資格試験の合格率とか考えたら必要なのかもしれないけれど

結局その試験に受かれば言い訳で。。

 

就職でもある程度の大学行けば

いい職場にはありつける可能性は全然あるし

 

逆にいい大学行っても

就活失敗する人は一定数いるし

結局確率の問題で。。

 

でも

大学で出会える人たち

のためにもやっぱり自分にあっていて

より高いレベルの大学に行くことは大切だと思います

 

○○の資格を取ろう、

と考えるきっかけも

その周りの人たちが作ってくれる事もあるし

 

高校受験している人は特に感じているかもしれないけれど

受験をするということは

レベルがある程度ならされた状態になる

ということで

 

飛びぬけて頭の悪い子もいい子もいなくなります

そして同じ原理で大学には似たような偏差値の高校が集まります

 

そんな中

○○高校出身なのに○○大学なんだ!

といい意味で思われたくないですか?

 

同じ高校の中でもその3年間の過ごし方で

違う道を歩むことになります

周りより少し飛びぬけてみたくないですか?

 

学歴は就職のための第一関門だと思います

例えてみれば就職へのセンター試験みたいな

学歴フィルターなんて言葉があるけれど

まあセンターの足きりと似ているな、なんて

 

だから留学できればどこでもいい、とか

教員免許取れればどこでもいい、とか思わず

常に上を目指す姿勢は大切だと思います

 

以上        復活です

明日は白田さんです!お楽しみに!

 

 

 

2018年 10月 28日 受験は個人戦

今日は全国統一高校生テストですね!

 
みなさん普段の実力を出し切ってくださいね!

 
申し遅れました笑
こんにちは西坂です!
 
 
高校三年生は
 
志望校の過去問を解きなれてきて
 
THE・受験生
 
て感じの時期ですね!
 
 
今日は、、
 
私の思うこの時期からの
 
THE・受験生について
 
話したいと思います!
 
 
 
「受験は団体戦」
 
 
この言葉聞いたことあると思います!
 
 
友達と切磋琢磨しながら受験勉強をする
 
といった意味合いでしょうか?
 
 
中々モチベーションが上がらない時期や勉強の習慣があまりついていない時など
 
頑張る友達の存在は大きいと思います。
 
 
しかし!!
 
 
この時期からは 
 
「受験は個人戦」
 
だと思います
 
 
 
受験勉強を友達と頑張ることは良いことですが
 
 
自分のこと見落としてませんか???
 
 
同じGMの子も頑張ってるから頑張る
同じ志望校の友達がやってるから同じ参考書をやる
担任助手に言われたからとりあえず受講や参考書を終わらせとく
 
などなど
 
無意識的に人に流されてる部分少なからずあると思います
 
 
その人に知識が身についているのか
その人がどうやって志望校に合格するか
 
各々の個人的な問題です
 
 
部活とかで、
みんなで頑張ろうとすることで
個人の力が伸びることがありますが
 
 
とはいえ
 
結局最後は孤独な戦いです
 
 
試験中誰も助けてくれません
隣にいてくれません
ミスをフォローしてくれません
 
 
受験は個人戦です
 
 
 
この時期はある意味
 
 
自分のことを優先して考えられる
貴重な時期です
 
 
自分が志望校に受かることだけを考えるくらいの気持ちで
 
 
もっと主体的自己分析して
自分に必要な勉強を明確に計画し実行しましょう
 
 
やるべきことが明確になれば自分主体で勉強できます
 
 
私たち担任助手はいつでもそのお手伝いをします!
 
 
それでは本番まで自分主体で
 
全力で駆け抜けてください!
 
応援してます!
 
 
明日は
 
清水担任助手です
 
お楽しみに!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。