ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 439

ブログ 

2018年 11月 8日 早慶オープンの季節ですねえ

早稲田祭でめちゃくちゃ充実した時を過ごせて、

 

早稲田に入学した喜びを身にしみて感じています。

皆さんお久しぶり、奥村です。

 

最近奥村の姿を東進で見かけなかったのも早稲田祭が原因なんですね。

 

奥村ロスを訴えている生徒もたくさんますよね。わかります。

 

そんなみなさんもこれから頑張っていきましょう!!

 

いやあ、それにしてもわせ祭はやばかったですよ。

 

例えるなら薬園台の文化祭の規模を50倍にして、

 

50倍エモくしたようなもんですかね。はい。ありがとうございます。

 

そんなこんなで11月です。秋ですね。

 

まあ俺が話すことと言えば、早稲田の話なんですけどね。結局。

 

早慶オープンです。

 

この早慶オープンはただの模試ではないです。

 

全国の早慶志望者が受けるので自分の立ち位置が明確にわかるんですね。まるでGoogleマップみたい!!!

 

で、この模試を受けるときの姿勢なんですけど、本番だと思って受けて下さい。

 

本番だと思って受けるとかそんなことじゃなくて

 

ここに標準を合わせて、勉強の進捗度を調整するということです。

 

文化史だったり、テーマ史だったり、後回しにしているような分野も

 

ここで一回やって下さい。これ以上勉強するところはない!という状態で受けてほしいわけです。

 

そしてこの模試が終わってからは、ひたすらブラッシュアップが理想です。

 

まあ、さすがにそんなことは無理なんですけど、伝えたいことは伝わったと思います。

 

噂によると、奥村担任助手は、世界史が全国12位だったらしいですよ。すごすぎ。

 

それでは皆さんの健闘をいのります。

 

明日のブログは、早慶オープンの申込忘れて、受けることが出来なかったイリサ氏です。

なさけないですね。

 

 

 

2018年 11月 8日 去年の安西の全統

 

あと24時間19歳安西です!

 

20歳まであと1年になってしまいました

 

早くも老いを感じています笑

 

さて!!!!

 

タイトルにもありますが、

去年の自分の全統について話をします

 

合格報告会でも同じ話をしたのですが

 

全統で自分は古典50点満点中10点を取りました

 

高3のこの時期に10点です

 

とにもかくにも低いです

 

かなり落ち込みましたし

当時の担当だった勝又さんにも迷惑をかけました笑

 

その後の面談で約束をしました

 

21時から古文の大問別を2題やって、

家に帰ってから復習する

 

というものです

 

自分が復習法としてやっていたものは

 

本文と解説の現代語訳を照らし合わせながら音読を3回やるものです

 

古文を音読するのは恥ずかしかったです笑

 

古文の問題を大量に読むことで

背景知識とか文法とかが

体に染み込んで点数が上がってきました

 

すると、、、

 

 

12月の模試で50点満点中50点

センター本番では一問ミスで45点取ることができました

 

これを毎日やるのは正直かなりキツかったです

 

しかし!!

 

決めたことをやりきる

ルーティンをやりきる

というのは簡単そうでかなり難しいです

 

加えて

担当の人と約束したというものが

自分の中では大きかったです

 

人それぞれ、やり切り方はあると思いますが

 

この時期に踏ん張ることが大切です

 

自分たち担任助手も頼りにしてください!

 

最後まで一緒にやり切りましょう

 

明日のブログは奥村担任助手です

 

 

 

 

2018年 11月 7日 プロセス!!

 

こんにちは!

最近ようやく首都大の良さに気が付き始めてきた鈴木です!笑

↓夜の首都大!なかなかばえる!?!?笑笑

良さに気が付き始めてきたと言っても、一応ちゃんと調べて志望校に選んだ学校なので、別に悪い学校だと思っていた訳ではなく

もちろんそれなりに魅力を感じて進学しました。

首都大(都立大)の人文社会系の研究は東大に次ぐ位の実績があるんですよ!

でもなんせ首都大は第一志望校ではなかったので

なんとなく首都大を素直な気持ちで見れない部分があって日々2時間半もかけて通いながら

もっと効率よく勉強出来てれば受かったかもとか

どうせ首都大だから、、とか

そんなに第一志望に未練があるなら浪人すれば良かったじゃんとか

思っちゃってたんですね笑

やっぱりそれくらい第一志望にはこだわりがありました。

でもそれが逆に重荷になってた部分もあって

志望校の名前を意識すればするほど

変に焦って空回りして、余計に焦るみたいな、悪循環に陥った時期がありました。

志望校へこだわりを持つことは本当に大事です。

でもそこでこだわるべきは志望校合格という結果ではなく、志望校合格に向けたプロセスだと思います!

だから焦った時は落ち着いて、自分を1歩引いて見て、

じゃあどうすれば受かるのかをもう一度考えてみてほしいです!

結果は必ずついてきます!!!!

あ、ちなみに首都大の良さですが、、、

カフェラテってコンビニで買うと1番小さいサイズが150円じゃないですか

首都大のカフェラテは180円でコンビニの150円のカフェラテの量の1.5倍は入ってるってことに最近気が付きました笑笑

眠い大学生の強い味方です。

またまた話は変わりますが、今日は待ちに待った公開授業ですね!!

今日はなんと宮崎尊先生がいらしてくれます!

尊先生は難関大の生徒向けにいろんな講座を担当されてる先生です!

受験生の中には尊先生の凄さを身に染みて感じている人もいると思います(私もその1人)

低学年の皆さんにはあまり馴染みがないと思いますが、とにかくすごい先生だし、一生に一回の機会だとおもうので、絶対に今日19時半地下自習室に来てください!

友達もじゃんじゃん連れてきてね~

待ってます!!!

明日は最近老いを感じてきたらしい安西担任助手です!

 

 

2018年 11月 6日 受験の先輩に聞こう


こんにちは!

1年担任助手の五十嵐です!

 

先週末に大学の文化祭がありました。

私の学科ではおしるこを作って売りました!


え、なんで緑色って不思議に思う人もいると思いますが、

抹茶が入っているんですね!

60年以上続く伝統のおしるこです。

私が高2のときにこのおしるこ食べに行ってて、

それを今自分が作っていることが嬉しくて感動しました!

 

実は高3のときも勉強の息抜きとモチベーションを上げるために文化祭に行きました!

1番印象に残っていることは

受験生相談室というとこに行ったことです!(というかこれ目当てで行った)

お茶大は規模が小さい大学なので

出回っている受験の情報がなかなか少ないんですね、、、。

受験生相談室では

文化祭限定のお茶大受験の白書がもらえたり、

自分の入りたい学科の現役の先輩と話したりできる貴重な場!

 

合格した人のセンター試験の最低点高すぎてこのままじゃやばいと思ったり、

科学の重要問題集を5周解いたと聞いて、6周以上解こう!とやる気になったり、

バイトや大学の話を聞いてキラキラした大学生活に憧れたり、、、

モチベーションもすごく上がりました!

 

でも実際こんな機会を得られるのは

オープンキャンパスや文化祭など年に数回だけ、、、

やっぱり受験に関する悩みや疑問があったらすぐに解決したいですよね!

 

そんなとき、

 

1番身近にいる受験経験者は誰でしょう??

 

 

そう、東進の担任助手です!

 

大学生であり受験生と年が近く、受験生時代に東進に通っていた担任助手。

現在北習志野校には23人の担任助手がいます。

どの科目で受験したか、どのように勉強したか、どうやってモチベーションを保っていたか、などはそれぞれで、

23人には23通りの”受験“があります。

元東進生であり、東進のことはもちろん、それ以外も、

自分の経験談を踏まえてアドバイスができると思います。

 

私が受験生だったとき、

校舎に同じ高校の友達が少なかったので、

受付で声をかけてくれたり、勉強の相談にのってくれた担任助手の方々には本当にお世話になりました!

 

私たち担任助手としては話しかけてもらえるとすごく嬉しいので、

ぜひ積極的にいろんな担任助手に話しかけてみてください!

 

私も受験でも大学生活のことでも何でも質問待ってます!

 

 

2018年 11月 5日 実感実践実現


 

 

 

  

 

 

こんにちは!

担任助手高橋将生です!

 

 

11月の3・4日は

多くの大学で文化祭が行われていますよね!

 

ということで自分の大学でも盛り上がっているわけですが

先日文化祭のに参加してきました!

https://wasedasai.net/

 

 

 

写真は大学の都合上あげれないのですが

もう

ほんとに

とにかくすごい。

早稲田大学を志望する理由がほんとによくわかりますね

 

で自分が思ったのは

志望校決まってない人へ

パンフレットやホームページばっかり読まないこと。

大学に足を運んでください!

行きたい理由を目で見てください!

雰囲気って言葉にできないんですが

 

大学のオーラというか

 

生徒のみなぎる情熱とかは伝えられません

 

 

実感しに行ってください

そのうち行こう行こうじゃなくて

すぐに実践

行く機会なんて無限にあります

実際に行くからこそ

本当に行きたい!と思う大学に出会えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現実

「好き」

 

 

 

 

 

 

 

 

   

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。