ブログ
2018年 12月 22日 あと10日で2019年!
こんにちは!
1年担任助手五十嵐です!
お正月が近づいてきて、店頭にも正月飾りや鏡餅などを見るようになりました。
お正月の食べ物と言ったらやっぱりお餅ですね!
とは言っても、
私はお餅が好きすぎて
3年前くらいから季節関係なく
2日に1日は朝ごはんにお餅を食べるという生活を続けています笑
おいしいからって食べすぎには注意しましょうね
それはそうと、
もう残り9日で今年が終わってしまいます!
ついこの前、センター試験を受けて、
受験が終わった感じがするのに
もうこの時期が来てしまったのかと、時が経つのが早いことを思い知らされます。
まさかクリスマスやら正月やらで浮かれている受験生はいませんよね?
今年は遊びたい気持ちは我慢しましょう!
ちなみに受験生の年の、年越しの瞬間は、自分の部屋で勉強してて、時計見たら0時過ぎてて、
あ、もう年越してたって言う感じでした
ぶっちゃけ自分の受験のことで精一杯だったので、正月とか紅白とかガキ使とかどうでもよかったです笑
クリスマスやらお正月やらで、気が緩んじゃう受験生もいると思うので、
合格ラインに達していない人は、自分より上の人との差をうめて、
もっと言うと追い抜くつもりで、
合格できると思ってる人も、周りの受験生に追い抜かれないように気を引き締めて勉強して欲しいです!
東進は正月期間も毎日開館しているので、ぜひ校舎に勉強しに来てください!
そして、、、!
年末
12月31日
には
受験生のビッグイベント、
英語の千題テストがあります!(高1、2生もあるよ)
千題テストは英語のアクセント、
発音から文法、長文まで、
総復習できる内容になってます!
実は千題以上ある!?
テストは朝から夕方までの長丁場ですが、
集中力をきらさずに頑張りましょう!
特に、お昼のあとのパートは睡魔が襲ってくるけど、負けないで!
あと、当日は千問解いた後で疲れているだろうけれども、
なるべく早めに、絶対に復習しましょう!
景品もらえる上位入賞目指して頑張りましょう☆
2018年 12月 21日 息抜きで息抜かない
どうも担任助手2年の高橋将生です。
一日のうちに息抜きする時間って
少なからずあると思います。
受験勉強を始めた2年生。
受験真っただ中の3年生。
でも誰しもが経験する
息抜きした後に勉強になかなか戻れない。。。
自分もそうでした。
長い時間過去問を解いて
頑張った!!!!!!
と息抜きでひとりで15分休憩。
<15分後>
あと5分休憩しよっかな。
<5分後>
あと5分で12時だからそこからやろう
<12時>
今日頑張ってるし疲労もたまってるな
あと5分後やろう
ばかやろおおおおおおう
※画像は東担任助手です。
休みすぎです。
これを受験期の僕は息抜きスパイラルと呼んでいました
原因は人間の脳の
行っている動作を継続しようとする特性によるものです。
受験期の高橋君が
科学的に証明して
いません。がたぶんそうです。
で今回は息抜きスパイラルから解放する方法を教えます。
方法論
息抜きでは息抜きをするんではなく
自分の脳を活性化させます。
つまりモチベーションを息抜きしながら上げることで
休憩15分後に
やってやる
という状態にします。
具体的には音楽はいいですが
自分は何となくモチベーションが上がっている状態よりも
根拠のあるモチベーションをお勧めします。
具体的方法はこれを使います
YouTube
理由
①時間が15分以下のものが多い
②情報収集になる
③具体的な理由のあるモチベーションを作れる
④面白く種類が無限なので飽きない
です。
以下にお勧めのYouTubeのサイトを紹介するので
ぜひiPhoneのメモに書いといてください。
以下のボタンをクリック↓
2018年 12月 20日 切り替え!!
こんにちは!
卒業論文提出までそろそろ1ヶ月を切るのに
終わる気配が一切なく
焦りしかありません!鋸屋です!
理系の学部に進むと
必ず通過する卒業研究、
受験勉強と一緒で
計画通りにやらないと詰みます・・・笑
今日は「切り替え」について話します。
受験勉強をする上で
「切り替え」は様々な場面で必要になります。
例えば
勉強と遊びの「切り替え」は
本当に大切ですよね!
私のもと担当だった五十嵐担任助手は
部活が忙しい中
生徒時代塾に来たらすごい集中力で勉強をしていました。
勉強と遊びの切り替えがしっかりできていたからこそ
第一志望合格に結びついたのですね!
あとは
模試の時にも必要になってきますね。
前の科目が全然できなかったとき
それを次の科目にも引きずってしまうことはありませんか?
そういう時にも
「切り替えろ!」って言われますよね。
でもどうやって切り替えればいいのでしょうか?
私が生徒時代のセンター試験本番で
その事件は起こりました。
センター2日目に
一番の得意科目だった数②で完全にパニックに陥り、
時間も足りず最悪な結果に終わりました。
次に物理と化学が控えているのに
数学②が終わった後の休み時間は
頭が真っ白になって放心状態でした・・・
そうなったときに
次の科目である物理を解いている最中に
数学②のことを思い出して
物理の問題が頭に入ってこない状態になっていたら
終わっていたと思います。
しかし
私は数学でやらかしてしまったぶん
物理と化学で満点を取ってなんとしてでも取り返してやる!
と「切り替え」ることができ
数学のことなど忘れるくらいの集中力を発揮して
物理と化学はなんとか目標点以上の点数を
取ることができました!
みなさんも
センター試験などで同じことが起こるかもしれません。
そこでどう気持ちを「切り替え」るかが
大切になってきますし
センターの点数を左右することになるでしょう。
「切り替え」は完全に気持ちの問題です!
起こりうる様々な問題を想定し
もしそれが起こった場合にどう対処するかを
今のうちに考えておくことがおすすめです。
特に本番に弱いって自覚のある人は
(私もそうですが・・・)
必ずイメトレはしておいたほうがいいですね!
あと30日弱ですが
一緒に頑張っていきましょう!
2018年 12月 19日 センターまで残り1ヶ月で大事なこと
こんにちは!
東進ハイスクール北習志野校の石井です。
今日は「センターまで残り1ヶ月で大事なこと」について話したいと思います。
先日の日曜日に、現受験生にとっては最後のセンターレベル模試がありました。
結果はどうだったでしょうか?
それぞれ、様々な結果があると思いますが、
どんな結果だったとしても、意識して欲しいことがあります。
それは、自信を持つということです。
点数がよかった人はもちろん、そうでなかった人
思いどうりの点数を取れなかった人についても、同様です。
もちろん、点数が取れなかったことに関しては、しっかりと原因を分析し、
反省すべきです。
しかし、その結果で、必要以上に自信をなくす必要はありません。
この先重要になってくるのは、「気持ち」です。
どれだけ、志望校に行きたいという強い気持ちを持てるのか。
どれだけ、自分に自信を持てるのかが非常に重要になってきます。
なので、模試が終わって、結果がわかっても、
気持ちを強く持ち、次に備えましょう。
2018年 12月 15日 今年もあと少し、、、
皆さんこんにちは!!
もうすぐ大学生活が半分終わろうとしていることに気付き、震えている白田です、、
さて
今日はもうすぐ2018年も終わりということで、年が明けると受験生の皆さんはいよいよセンター試験ですね
明日は本番前最後のセンター模試ということもあるので、センター試験本番で気を付けてほしいことをお伝えしようかなと思います
まず
1、本番当日は参考書等はなるべく持って行かない
試験前に色々確認したくなる気持ちもわかりますが、逆に自分が不安に思っているところばかりに目が行ってしまい、余計不安になるので、試験直前は参考書を見たりするよりは、集中力を高めたり、少しでもリラックスしたりすることを考えた方がいいかなと思います。
2、一日目が終わった時点で自己採点しない
これは私立文系志望の人には関係ない話なのですが、センター試験本番は二日間に渡って行われるので、一日目が終わった段階でその日の科目の自己採点ができるのですが、その自己採点が良かろうと悪かろうと二日目の試験に良い影響を及ぼすことはほぼないと思うので、必ず自己採点はすべての科目を受け切ってからしましょう
3、SNSを封印する
受験期だからすでにSNSは見ていないという人は何も問題ないのですが、多少は皆さんSNSを利用していると思います。少なくともセンター試験本番の二日間は絶対にSNSを見ないでください。必ず自分の点数などをSNSにあげるひとがいます。そのような情報に惑わされることがないよう必ずセンター試験が終わるまではSNSは開かないようにしましょう。
そのほかにも人によって色々なセンター試験で気を付けたほうが良いことを担任助手は持っているので、試験前に不安なことがあったりした場合は遠慮せず、気軽に声かけてくださいね!!
明日は吉田担任助手です!!
お楽しみに~~~