ブログ
2019年 1月 26日 英文法
こんにちは!!
一足早く春休みにはいって
早速フィリピンに旅立ってきた本田です!!
今回は低学年向けに話したいと思います。
内容は
文法です。
英語の中で基礎と言われている
文法について話します。
さて今年の受験生をみてて思ったこと…
文法力が低すぎる!
ということです。
よく質問応対に出るのですが
みなさん文法の理屈を理解せずに
暗記しているんです。
理解した上での暗記は大正解ですが、
ただの暗記は
構文を取る力
長文を読み解く力
にも大きく響いてしまって
英語の得点が伸び切らなくなってしまいます。
低学年のみんなはまだ時間があるので
授業を受ける時
模試の復習をする時
文法書を解くときなど
間違えた問題をそのまま受けいれるのではなく
なぜそうなるのかを
1回立ち止まってみては
いかがでしょうか??
2019年 1月 25日 闘争心!!
鬼のテスト期間が
終わりました。
が、しかし
点数が足りなかった
科目は再試験があり、
その再試験に
怯えています。
どうも、滝澤です!!
秋学期になって
薬学部の恐ろしさを
痛感しています。
さて、本題に入りましょう!!
受験生、勉強の調子は
どうかな???
センターの結果が分かって
落ち込んでいる人
逆に
結果が良くて
わくわくした気分な人
様々だと思います。
前回の自分の
ブログでも
話しましたが、
受験は本当に怖くて
恐ろしいもの
だと思います。
現役生のみんなが
この気持ちをよく理解
できると思います。
去年の自分も不安な
気持ちでいっぱいでした。
しかし、その不安感や
恐怖心に負けていては
自分の実力が出せず
結果出ません。
残り少ない受験生活の中で、
今まで勉強してきた過程が
非常に大事になります。
「結果ではなくプロセスに目を
向けることが、メンタルを強く
すること」
であると
知られています。
メンタルが弱い人は
ほんとに自分の力は
発揮できません。
スポーツでも
自信なさげにプレーを
している人を
どう思いますか??
野球のイチロー選手や
フィギュアスケートの羽生選手
など
世界のトップスリーとは
どんな思いで
ステージに立っているのでしょうか。
プレーや演技で自信がないように
見えますか??
自分が言いたいことは、
繰り返しになりますが
「結果よりプロセスにこだわれ!!」
ということです。
プロセスを重視して
やっていれば
最高のステージで
最高のパフォーマンスを
するために、
計画して練習します。
その結果
本番では
自分のやってきた
プロセスを信じることで
自分に自信が生まれ、
最高のパフォーマンスを
発揮することができます。
そうやって自分で
課題を見つけ、成長に
つなげています。
受験生のみんなは
毎回の模試や
過去問で
自分の足りない部分は
もうほぼわかっていると
思います。
そこででた
課題点を自分で消化し
成長につなげてほしいと
思います。
最後にもう一度言いますが
「結果よりプロセスにこだわれ!!」
成果はあとでついてきます!!
頑張ってください!!!!
<オマケ>
精神の不安定さ
について話します。
人のメンタルを保つのに
セロトニンという
神経伝達物質が
あります。
この物質は、
人の落ち着きを保ち
不安を抑える物質です。
このセロトニン量が
女性は男性の半分くらい
しかないそうです。
なので女子のほうが
精神的に不安な気持ち
など、感情の起伏が
激しいそうです。
それでも受験は
同じフィールド
ですから、
もし、不安な気持ちに
かられて押しつぶされそうに
なったら、仲のいい
担任助手を
ぜひ
頼ってみてね!!!
2019年 1月 24日 生活を変えるな!
こんにちは。
担任助手2年の勝又です。
受験生の皆さん、
センター試験も終わり、そろそろ切り替えができてきたのではないでしょうか。
できてない人は要注意です。
特に毎年この時期にありがちなのが
東進で今まで勉強していたのに、
センター試験が終わり一段落したために
まったく東進に来なくなることです。
毎年必ずいますが、
今までの生活を変えてしまうと2月の入試に向けてラストスパートがかけられなくなってしまう可能性があります。
実際に、そのような生徒がうまくいったことはあまりなかったかと思います。
ですので、校舎で勉強してた人はその生活を変えないこと。
センター試験が終わったからといって生活を変えるのはやめましょう。
受験生の皆さんが2.3月に笑顔で校舎に入ってきてくれるのを心よりお待ちしております。
2019年 1月 23日 切り替え!
こんにちは!重永です!
受験生の皆さん、センター試験
ほんとうにお疲れさまでした!
そして低学年の皆さん、
同日模試、お疲れさまでした!
先日、阪上担任助手が
センター後の受験生向けのブログを 書いてくれていたので
私は低学年の皆さんに向けて書きます!
センター試験を解いてみて
みなさん、どうでしたか?
センター試験の問題を当日に
会場で受験したということは
大きな貯金になると思います
自己採点!しっかりしましたか?
模試を受けてそれで終わり!では
模試を受けた意味がありません!
今の自分に何が足りないのか
克服するべきものは何なのか
自己採点をすることによって
明確に分かる様になります!
受けっぱなしなんて勿体無い!
まだ受験生のスイッチが入っていない人は
今回の同日模試、そして昨日大盛況だった
今井先生の公開授業をきっかけに、必ず!
受験生へのスイッチを入れて欲しいです!
そんな低学年の皆さんに向けて
26日土曜日19時30分から
高3生 0学期HRがあります!
そこで同日試験の結果を基に
今後の学習計画を立てます!
必ず自己採点をしてから!
今の自分を確認してから!
出席して下さい!
今高2の皆さんは もう高3生、受験生です!
センター本番まで残り1年ないですよ!
切り替えるなら今!!!!!!
明日は勝又担任助手です おたのしみに!
2019年 1月 21日 センター利用の落とし穴。
こんにちは!
先日、浅草寺にておみくじを引いたら
なんと・・・
凶!!!!!!!!
去年は引かなかったのですが
一昨年引いたら、それも凶で
引いた年は2年連続凶という
強(凶)運の持ち主の阪上です!!!
前置きが長くなってしまいましたが、本題へ!
皆さん、センターお疲れ様でした。
結果が良かった人も悪かった人も
切り替えが大切です。
悪かった人、
落ち込んでる暇があるなら
次に向けての準備を開始して下さい。
終わったことなんてもうどうしようもないので!
良かった人には、2つほど注意点があります。
1つ目は天狗にならないこと。
2つ目が重要です。
センター利用を出願していて
尚且、一般にも出願している方
東進の合否判定をみてA判定だから
一般は受けなくていいや。と思う人も
出てくるのでは無いでしょうか?
この考え方には要注意です。
皆さんが、入力した得点はあくまで自己採点ですよね。
正式な点数では無いというところに落とし穴があります。
自分がこの落とし穴にまんまと引っかかったので
本当に注意してほしいです。
阪上は自己採点を終えて得点を入力し、判定をみたら
見事にA判定だったので一般試験は受けなかったんですね。
そうして、合格発表当日。
不合格の文字が・・・
なんでなんだ。と思い4,5月頃に返ってくる
センターの試験の結果を見ると国語が42点も低かったことが
判明しました。
最後になんとなくマークが薄いなと思って
消して再度マークした小説の部分の点数が抜けていました。
マークミスという重大なミスを犯しました。
本当に合否の結果が出るまで何が起こるか
わかりません。
センターの結果を踏まえて受験校を変えるときは
よく考えてから変えるようにして下さい。
滑り止めがないままの2月は
精神的にとっても辛いです。
どのような結果が出たとしても個人的には
一般試験を計画通りに受けることをおすすめします。
とりあえず、センター試験お疲れ様でした!
笑う門には福来たる!
皆さん笑顔は忘れずに!!!
明日のブログは芹澤担任助手です!