ブログ
2019年 2月 11日 ポジティブシンキング!
こんにちは!
私大入試の真っ最中ですね。
既にどこかしらの入試を済ませた生徒の方が多数派なのではないでしょうか。
実力は出し切れたでしょうか。
試験当日に実力を発揮する準備について話そうと思います。
簡潔に述べると、良いイメージを持てばよいと思います。
良いイメージを持つために様々な準備をすればよいのです。
僕が行っていた準備の例を挙げようと思います。
まず第一に、上手くいった試験の日に環境を似せましょう。
例えば弁当の中身を同じのにするとか、同じ服を着るとか、同じ参考書を持っていくとかして、「今回も上手くいく!」というイメージを持てるようにしてはどうでしょうか。
逆に、前回上手く行かなかった教科に関しては他の参考書を持っていくなどして、「今回は前とは違う!だから上手くいくはず!」と思えると良いのではないでしょうか。
次に、「まわりの子より私の方が出来る!」と思いこむのも大事かなと思います。
何かと理由をつけて周りを下に見られるように努めてはいかがでしょうか。
「あいつは友達と喋りまくっているから落ちる。」
「あいつは休み時間に寝ているから試合放棄している。」
「あいつは参考書を見まくっているから哀れだ。」
こう思えたら、もう受験者全員格下です。
そうすると、落ちる気がしなくなってリラックスして受験できると思います。
いくつか北村流テクニックを授けましたが、
「こいつ何を言っているんだ」という感想を抱いた方も少なくないかもしれません。
それでいいと思います。
そう思えた人は自分なりのやり方があるのでしょうから。
もし自分なりのやり方がないなら、とりあえず僕のやり方を試してもらえたら嬉しいです。
また2/23に
新高2・高3向けに
将生さん(基幹理工学部・情報理工学科2年)
小栁(先進理工学部・応用物理学科1年)
北村(基幹理工学部・学系Ⅲ)
の早稲田大学理系三人衆による
キタナラトークが開催されるのでお楽しみに!
詳しくは明日の小栁担任助手のブログにて!
2019年 2月 10日 告知
こんにちは!!
受験の神に愛された漢
入佐です。
突然ですが
今日はひとつ告知が
あります
2月22日
学部研究会というものを
開催します!!
早稲田大学
商学部の
お話をします
商業に興味がある人
早稲田行きたい人
お金が好きな人
一人残らず
参加しましょう
『囚人のジレンマ』
って聞いたことないですか?
そんな話をしようと思ってます
普通にめちゃくちゃ身になるので
一人残らず
参加しましょう
次回は北村担任助手です
2019年 2月 9日 受験最高!!!
こんにちは。あっという間に二年生になることに驚きを隠せない奥村です。
それと同時に皆さんの受験が始まってワクワクがとまらないです。
今このブログを試験会場で読んでいる人もいるかも知れません。
その人はぜひとも頑張って下さい。
奥村が祈っていますよ。
自分が大学に行った時、試験会場の案内が掲示されていて
いよいよ受験なんだなあとしみじみしました。
ここで自分の受験生エピソードを紹介すると、
2月に入ってからはひたすらに早稲田の校歌を聞きまくっていた。
というものがあります。
これにより士気を高めることができるのでおすすめです。
また、自分にはひとつこだわりがあって、
受験に向かう電車の中では絶対に勉強をしない。
と誓っていました。
まわりの受験生が勉強している中で、一人だけ余裕な感じを出したかったんですかね。
そんなふうに尖っていた自分を思い出すだけでほころんでしまいます。
今、受験のことを振り返るといい思い出しかありません。
それはじぶんが受かったからかもしれませんが、
皆さんも結果にかかわらずそう思えるように
悔いのない受験生生活をさいごまで走り抜けて下さい。
そして受験最高!!!と自分と一緒に叫びましょう。
東進で待ってます!!!
明日は受験の神に愛された男。イリサ担任助手です
お楽しみに。
2019年 2月 8日 受験票、、、&キタナラトーーク
上智大学法学部法律学科の安西です!!
2月8日はと聞くと今でも懐かしい思いを抱きます
第一志望であった試験日の前日で
とても緊張していた気がします
高3生には今までの積み重ねを信じて、気楽に受けてください
変に気張らなくてもみなさんの努力は自分たちが見てきました
あと!!!
受験票忘れても焦らない!!!
自分は去年忘れました笑
それに気づいたのが大学の最寄りの一駅手前、、、
その時は笑えませんでしたが笑
焦って母親に電話したら
「再発行できるだろうから落ち着いて、試験受けてきなさい」と言われ
案の定再発行できました
予期しない出来事とかがあったら素直に周りに頼る!
時計とか忘れても歩いてるサラリーマンの人とか貸してくれると思います
ぐっと話題は変わりますが!!
なぜ最初に肩書を言ったかはみなさんもうおわかりですよね??
そうです!!
キタナラトーーク
自分は
①上智大学について
②法学部について・模擬授業(予定では民法について)
③学部選びのコツ
の三本柱でいこうかなと考えています
上智に少しでも興味があったり、
法学部って六法全部暗記するんでしょ?って思ったりしている人は
参加してください
たくさんの人に参加してもらえると気合入ります!!
2月26日の19時30分~
重永担任助手と合同開催です
明日は元担当の勝又さんと学部研究会をする奥村担任助手です!!
感動的ですね~~
お楽しみに~~
2019年 2月 7日 キタナラトーーク 〜人文社会学部編〜
ついに昨日、最後のテストが終わり、今日から長い長い春休みに突入した鈴木です!
感動的ですほんとに笑笑
まあまあこんな話はさておき、本題に入ろうかなと思います。
実は前回のブログで「まわりの人への感謝を忘れないで」というブログを書くことを予告したのですが
やめます笑
まだまだ受験は序盤戦ですし、辛気臭い話はまた今度でいいかなと思ったのと、しょういさんが学部研究会の話しててわたしもそれについて書きたくなったのがその理由です笑
ということで今回は低学年の皆さん向けに学部研究会について書いていきたいと思います!
あ、その前に、、
上に書いた通り、受験生の皆さん、受験はまだまだ始まったばかりです!とにかく今はがむしゃらに走り続けてください!
はい!ということで本題ですね
今回北習志野校で行われる学部研究会
通称
キタナラトーク
もちろん、私もやります!
今更ですが皆さん、私が通ってるのは何大の何学部か覚えてくれてますか、、?笑
そんなのとっくに知ってるよね、そうです
首都大学東京(もうすぐ都立大!)
人文社会学部
人間社会学科
という所に通っています。
これを聞いた人のほとんどが
人文社会学部って何するの???
って思うのではないでしょうか。
人文社会学部は読んで字のごとく
人間とは何か
文化とは何か
社会とは何か
を探究する学部です!
時には先人の知恵を借り、時には歴史をヒントにして、時には自分の足で調査に出かけて、
私たちの生きてるこの世界の本質を様々な角度から捉えようとします。
だから、人文社会学部の扱う領域はとても広く、また私たちが普段持ちがちな常識や価値観には必ずしも囚われません。
すごく自由な学びが人文社会学部にはあります!
まあでもこんなふうに言われても抽象的過ぎてイマイチピンと来ないと思うので、キタナラトークではもっとわかりやすく、具体的にとことん語っていきたいと思います。
2月20日 19時半からです!!
進路が決まってない人はもちろん、
進路が決まってる人も、
文系のひとも、
理系のひとも、
国公立志望のひとも、
私大志望のひとも、
ひとつの選択肢として、また自分の視野を拡げるひとつの機会として、
ぜひぜひ参加してください!!!!
知らなくて損することはあっても、知ってて損することはないと思います!
また、新高3の皆さんは進路についてじっくり考えられる、ほんとにほんとにほんとにラストチャンスです!新高2の皆さんもそろそろ本気で進路について考える時期になってきています。
キタナラトーク、私の回はもちろんほかの担任助手の回もふくめて、最大限活用してください!
待ってます!!!!!!
もう一度言います、キタナラトーク、私の回は
2月20日 19時半からです!!!
明日は安西担任助手です!
お楽しみに〜〜