ブログ
2019年 4月 11日
こんにちは!
担任助手の柴田です。
桜が綺麗な季節になりましたね。
みなさんは桜の季節は好きですか?
自分は花粉症なので
春は大嫌いです、、、
また、昨日白田さんが書いていたとおり
クラス替えなど少し慌ただしい時期となります。
自分も大学三年目となり、
大学生活も半分が終わりました。
そんなわけで
今回は誰もが経験してきた
「節目」
について書こうと思います。
節目というのは
別れや反省など
一年間の総括をする印象が
大きいですが、
何もマイナスイメージのだけ
のものではありません。
振り返りは大事ですが
それをやる理由は
次の行動につなげるためです。
意気消沈して
やる気を失うようでは
それこそ本末転倒です。
なので、
反省するときに大切なことは
次の目標を必ず決めること
これに尽きます。
「現状維持は衰退」
という言葉は
好きではありませんが、
一理あるとは思います。
基本的に根性論も
すべて論理的とかいうのも
信じてませんが、
満足した時点で
少なくとも頑張ることはやめると思います。
なのでどんなに良い状況でも
むしろうまく行っているときだからこそ
次を見据えて、努力するようにしましょう。
この「節目」の時期に
今までを振り返って見ては
どうでしょうか!?
新たな自分に気づくかも知れませんよ?
違った目線の目標が生まれるかも知れませんよ?
受験生はやることが山積みで
何をやっているか
何を目指しているのか
わからなくなっている人も
多くなっているかも知れません。
大変で果てしない受験への道だからこそ
一度立ち止まって自分を見つめ直して下さい。
なるべく最短距離で
効率よく勉強していきましょう!
そして、何より
来年この受験の振り返りをして
満足できるように
今を頑張って下さい!
2019年 4月 9日 クラス替えって響き懐かしいなぁ…
皆さんこんにちは!!
この春から大学3年生となってしまった白田です…
そろそろ高校生の皆さんとはジェネレーションギャップを感じるようになってきて辛いです…
さて、ほとんどの高校で始業式や入学式が行われ、生徒のみなさんも新学期、新しいクラスや行事等でテンションも上がっている頃だと思いますが、
今日は、新受験生に向けて、自分が経験した、担任助手として2年間みてきた、
「大学受験」
について今一度話させてもらおうかなと思います。
まず、自分が「大学受験」において感じたことは
大学受験の合否は
勉強の
質×量
で決まる
なんてよく聞くことかなと思いますが、
この
質
にはいろいろな要素があるということです。
例えば
周囲の環境、要領の良さ、志望校への思い
などかなと思います。
他にもあるかなと思いますが、今日はこの三つの要素で考えて行きたいと思います。
まず
周囲の環境
これは正直どうしようもないところがあると思います。
例えば、住んでいる地域や通っている高校や予備校など
自らの力ではどうにもならないことがあるかなと思います。
次に
要領の良さ
これもなかなか今すぐに改善できるものではありません
では三つ目
志望校への思い
これは全受験生が平等に持てるものです
どんなに成績が伸びず、苦しい時期があったとしても
志望校への思いが強ければ強いほど、最後に結果はついてきます。
ただこの思いが
正直第二志望でもいいか
とぶれてしまった時、
第一志望には合格することは難しいでしょう
では、最初にあげた二つの要素についてですが
カバーできない分は、
量
でカバーするしかありません。
毎年夏休みになると多くの生徒が朝登校して、閉館まで勉強漬けの生活を送っていますが、
なぜ夏休みより前は朝から東進にきて勉強する人が少ないのですか??
新学期から少し厳しい話をしてしまいましたが、
受験生の皆さんは、最後の学校生活と受験勉強を両立させて、悔いのない一年間を過ごしてください!!
明日は吉田担任助手です~~
お楽しみに!!
2019年 4月 8日 ありがとうございました
1年間ありがとうございました
校舎にいることもかなり少なかったですが
楽しかったです
今更ですが受験生だった皆さん
お疲れ様でした
ご入学おめでとう
の子もいれば
あと1年頑張ろう
の子もいると思います
みんなが受付で印刷している姿とかもう見れないのか
と思うと
少し寂しい気持ちにもなります。
喋りかけてくれたら、
いつも嬉しかったです
ちょうど2年前は私は
部活と勉強の両立
に悩まされていた時期でした
私はプレッシャーに耐えきれずに
結局部活をやめてしまいました
後悔していない
と言ったら嘘にはなるけど
やめてなかったら今いる場所にいられなかったのかも
と思うとやめて正解だったのかなとも思います
スタートが早ければ
もっと余裕があって最後まで続けられたのかな
なんていう後悔もあったので
今2年生以下の子は早めに頑張り始めてね
3年生の子はここからは取捨選択だと思います
すべてが中途半端にならないようにだけはしてほしいです
最期の
カ ラ フ ル ブ ロ グ
でした
明日は白田さんです!!!
2019年 4月 7日 トップリーダー
こんにちは
ただいま寝起きで書いております西坂です
みなさん学年が変わり気持ちも改めて
心機一転というところではないかと思います!
新高校2年生はどうでしょうか??
志望校が決まっている子
文理、国立私立が決まっている子
少ないのかなと思います
もちろん今すぐ決める必要はありません
そこで今日は選択肢を広げる一環として
トップリーダーと学ぶワークショップについて
紹介させていただきます
これは毎月行われているものになっていて
名前の通り
日本及び世界の最前線で活躍してるトップリーダーのお話を聞けるものになります
今月の講演してくださる方は
超有名企業、SONYの執行役員
島田啓一郎先生です!
そして、今回ご講演頂く内容は
次世代の通信システムである5Gについてです
私たちは今スマホで4Gを使用しています
5Gとは第5世代移動通信システムの略語で、4Gの後継であり 5Gは4Gよりも10倍から100倍の速度で通信することが出来るそうです! この速度で通信することができると もちろんスマホで動画やSNSがサクサク使えるほか、、 ①病院に医師がいなくても遠隔での手術 ②観光地でVRを体験 が出来たりします!正直私立文系の学部である私には未知の世界です、、、笑笑 そんな最先端システムの開発についてはもちろん 使用することでの社会システムを少しずつ変化していくと思います 理系はもちろん文系の人も使用するとなると法整備や社会システム整備で関わってくると思います 先程チラっといったように みなさんにはできるだけ選択肢を狭めて欲しくない!!と思っています 私は小学生の頃から一級建築士になりたかったのですが数学が不得意なのをわかっていながら5年間勉強をしなかったのでなくなく私立文系にし、とくにやりたいことが見つからない時期がありました せっかく大学に大金である学費を払うなら 自分が将来やりたいことに繋がる大学学部に通いたいですよね (もちろん今はやりたいことがみつかり有意義に過ごしてます) このブログを読んで 5Gに興味を持った人!! 志望校が決まってない人!! 将来やりたいことがまだみつかってない人!! 理系の人!! 文系の人!! 4月20日空いてる人!! 受付に声かけてください!!申込書をお渡しします!! トップリーダーと学ぶワークショップ 日時:4月20日15時から19時 場所:ナガセ西新宿ビル15階マルチホール 詳細は受け付けまで!!!
|
2019年 4月 6日 春休み明けて、、、
みなさんこんにちは
1年担任助手の東です!!!
春休みにも明けてみなさんは
次の学年へとステップアップしていくと
思いますが
みなさんも新しい環境へと
移行していくと思います!!!
部活動で後輩ができたり
時間割が変更して
1日の過ごし方がいつもと
違ったりして
いつもと違うことがあると
人間は多少ストレスを感じてしまいます。
そこで今までせっかく勉強を
継続してできていたのにもかかわらず
ここで勉強する習慣がなくなってしまうのは
もったいないことです!!!
継続することは大変難しいことです。
ですが受験勉強をしていく上では
大切なことになので
みなさんも勉強を継続しましょう!!!