ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 409

ブログ 

2019年 5月 22日 視野を広く

 


こんにちは!今年度から担任助手をさせていただいてる

土屋皓平です。

よろしくお願いします!

 

東京理科大学 理工学部に通っていて、薬園台高校を卒業しました!剣道部でした。

北習志野周辺に住んでるのでもし見かけたら、恥ずかしいので、

大声をかけるのではなく手を振るくらいにしてくださいね。

名前だけでも覚えてもらえると嬉しいです。

 

 

突然ですが皆さん、第二、第三志望校をきちんと

考えたことはありますか?

正直「え、なに言っちゃってんの?」とか「早すぎだわ」とか

「第一志望しか考えることができない!」て人たちがいることでしょう。

いや、いるに決まってます。私も生徒だったらそう思っているでしょう。

 

 

しかあし、私は今の時期こそ第二志望以下をある程度調べておく必要があると思います。

理由としては、受験直前になると大学調べなどしてる時間やメンタルさえ

ないからです。直前期はみなさんが思っている以上に

追い込まれた状態になります。

 

そんな極限状態

 

大学の校風、やっている内容、パリピ度、立地、男女比、

受験科目(数2Bだけ、現文古文だけ、英検が必要、TEAPで加点とか)

などなど、、、、、、、

 

細かく調べていられません。

 

また、もう一つの理由として、

 

今後の受験勉強計画

 

が立てやすくなります。

入試ではほとんどの人が併願校を受けることになると思います。

 

「第一志望ではあの分野出ないのに第二志望では出んのかい。くそっ。

全然対策してなかった!」

 

なんてことになったら痛いですし、第一志望合格への意識が

少し邪魔されてしまう可能性があるかもしれませんね。

あらかじめ調べておけば、余裕をもった第一志望対策ができることでしょう。

 

これらのことを踏まえて私は今の時期だからこそ

第一志望以外のリサーチをお勧めします!

第二第三志望に受かるためにではなく、

第一志望に受かるための

併願校リサーチ

 

を心がけましょう!

 

また、このことに関しての考え方は個人差があると思うので、

参考程度にしていただけたらありがたいです。

 

明日はみんな大好き寺尾担任助手です!

とても楽しみですね!

 

 

 

 

 


 

2019年 5月 21日 夏にむけて

毎週、毎週レポートに

追われている滝澤です。

今回は「夏に向けて」

書こうと思います。

 

さて受験生!!!

夏休みはいる前までには絶対に

受講は終わらせて夏休みは過去問演習や

テキストの復習をメインにやっていってもらいたいです。

なので

もう一度繰り返し言いますが、

夏休み入る前には絶対に

受講を終わらせましょう。

今回の三者面談で、また新しくとった

講座があると思うますが、

それはいいわけにはなりません。

一日3コマ以上受講しないといけない状況に

追い込まれたとしても、先延ばしにするのは

厳禁です!!!!

ここまで勉強せずに

ためていたのが原因です。

 

あえて厳しく伝えていますが、

受験は本当に厳しいものです。

これから何度も苦しい場面に出会うことでしょう。

ですがそこでどうゆう判断をするかで

自分の進路が変わってくるでしょう!!

 

気持ちが折れずにひたむきに

頑張っても絶対受かる

ということはないですが、

絶対に受かってやるという

強い気持ちがなければ

まず合格を勝ち取ることは

できないでしょう。

 

自分に叱咤激励しながら

まずは夏に向けて

やらなければいけない量を

しっかりこなしていきましょう!!!

 

明日は土屋担任助手です!!

 

 


 

2019年 5月 20日 「受験」という名のゲーム

 

         こんにちは!

                   担任助手の高橋優輔です。

        みなさんもう令和には慣れましたか?

 

          元号が変わってもう1ヶ月が経とうとし ているところですが、

ぼくはまだ平成に取り残されている気分です。

 

令和元年の硬貨ってもう発行されたんですかね?  されてたら是非欲しいところです。

 

 

さて、今日は勉強をするうえで頭に入れておいて欲しいことを伝えたいと思います

それは、

 

点数にこだわり過ぎないで

 

ということです。

 

点数にこだわりすぎるとただ丸暗記したり、

勉強量は増やしてるのに非効率だから全然伸びなくて勉強が嫌いになり、

やる気がなくなったり、

 

という負の連鎖を引き起こしてしまいます。

 

さらに将来、AIなどによって70%もの職業が消えると言われています。

 

そんな世界でただ丸暗記したり、非効率にしかできない人間がどれほど生き残っていけるでしょうか。

 

ならどうするべきかと言うと、

 

考えることです。

 

なんでこの問題を間違えたのか、どうすれば効率が良くなるのか常に考え続けることです。

 

          考えることは機械には出来ません。

 

そんなことを考える時間がもったいない!

と思うかもしれませんが、

 

実は一番の近道だったりするのです。

 

受験はゲームだ

と某高校のサッカー部の先生が言っていたのですが本当にその通りで、

 

いかに自分を強化(単語・熟語・文法など普段の勉強)して、

イベントや中ボス(合宿・模試)で経験値をかせぎ、

ボス(試験本番)をどんなふうに攻略して倒すかひたすら考えるという、

 

まさにRPGですよね。

 

そんなふうに考えると勉強するのもつらくなくなってくると思います。

なんなら楽しくなってきます。

 

まわりがみんな苦しんでる中ニコニコ楽しそうに勉強できる人はまあ強いと思います。

楽しいことの方が長続きしますもんね。あたりまえです。

 

なので、模試等でたとえ悪い点数でも落ち込むんじゃなくて、

勉強方法を見直すチャンスだと思ってポジティブに頑張ってください。

 

ピンチをチャンスに、受験勉強を楽しんで!!!!

 

 

     明日は滝澤担任助手です!お楽しみに!

 

 


 

2019年 5月 19日 志望校の超決定術

 

 

お久しぶりの方もはじめましての方もいますよね

東進ハイスクール担任3年目の高橋将生です

 

校舎でもよく自分のことを知らない人がいると思うので

まず簡単にプロフィールを下に書いておきますね。(笑)

 


高橋 将生(Takahashi Shoi)

高校:薬園台高校出身(サッカー部)

大学早稲田大学 3年 (基幹理工学部:情報理工学科)

※要はIT系(使用可能言語:Java, C, HTML, JavaScript等)

サークル:海外ボランティア(ベトナム)

資格英検4級(笑), IELTS:6.5 ,TOEIC:720?(曖昧ですが)

趣味:東南アジア, 旅行, YouTube(特に漫才コント), 漫画(ワンピース, キングダム,

   HUNTER×2,銀魂)NetFlix(テラスハウス, あいのり,アニメ,Gossip Girl) 動画作成


 

こんな感じですかね

IT系+漫画+映画+ボランティア...

ってなると皆さんが想像するのは

 

 

「オタク」の画像検索結果

これですよね

 

でも別に自分は全然そんな感じではなく

話すのが好きなかまちょなので

気軽に話しかけてください(笑)

 

 

では本題です。

 

最近高校3年生も含め

志望校を決定できていない生徒が多いように感じます

また決まっていても実際そこまで熱が入らない生徒もいますよね

 

 

Q)まずなぜ志望校決定が大切なのか

A)複数回答あり

・受験が近づくにつれて下がるモチベーションを保てる

・自分の人生を左右する一要因である

・受験科目が変わってしまう可能性がある

・大学にあった対策ができない

 

受験勉強のためにも、自分の人生においても重要なのは明らかですね

 

では次に

志望校決定するとは何をすることなのか

もちろん大学と学部学科を決めることですね

 

ただここで注意しなければいけないことは

大学選びと学部学科選びは選択方法が異なるということ

 

受験を3度見てきた自分の経験を踏まえて2つを決定する要素を記載します

 

 

大学選び(クリックしてね)

学部学科選び(クリックしてね)

 

 

 

長々と話しましたが大学学部学科選びは簡単ではありません。

しかしやり方次第では自分の明るい将来について考えるので

なんだか楽しくなってきますし、勉強のモチベーションも上がっていきます。

自分について見つめなおす時間をとっていきましょう!

 

明日は同じ苗字の髙橋(優)担任助手です!

 

 


 

2019年 5月 18日 6月の模試に向けて


こんにちは!

二年担任助手の芹澤です!

 

五月も半ばを過ぎてしまいましたね、、、

もう五月病は抜け出せましたか??

僕も先日までは五月病と戦っていましたが

一刻も早く抜け出して切り替えてください!!!

 

今回のブログは自分のこの時期の受験勉強を振り返りながら書いていきます

 

多くの受験生がこの時期意識すること

それは、、、

6月9日に行われる

全国統一高校生テスト

だと思います。

この模試は夏前の最後の模試ですね!

また夏の合宿に行く人にとっては合宿先のクラス分けが行われる重要な模試です!

 

僕自身部活の関係で夏合宿に行くことはできなかったのですが、

合宿に少し興味があったのと

合宿のために必死になっているほかの生徒に負けていられないという思いがあり

この時期は6月の模試でいい結果を出そうと猛勉強していました。

 

そこでの勉強ですごく役に立ったのは、、、

センター大門別です!!

センター大門別は僕の中で一番点数の伸びにつながったものだと思っています

 

センター大問別の良いところは

とにかく演習量を積めることです!

受講などでインプットしたものを

多くのいろいろな問題に触れアウトプットすることで力がついていきます!

 

また大問別に分かれているので

自分の弱点克服にもつながります!

例えば、僕自身英語の長文の部分(特にチラシ問題など)が苦手だったので

そこの大問をとにかく解きました

そうすることでその形式に慣れていくことができコツがつかめます

 

やはり勉強においてたくさん演習をするということは必要不可欠です!

最近大問別を取り始めたよという人は模試に向けてどんどん演習を積んでください!

また大問別をやっていっても点数が伸びないという人も

なぜ点が取れなかったのかを分析しながら

あきらめずに解き続けてください!

必ず点数の伸びにつながります!!

 

6月の模試でいい結果がでるのを楽しみにしてます!

 

明日は三年生のほうの高橋担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 





 


(さらに…)

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!