ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 408

ブログ 

2019年 5月 29日 特別公開授業 安河内先生

 

 


Selamat tengah hari!!!

(スラマットゥンガハリ)

マレーシア語でこんにちはという意味!!

ようやく5月病から解放されてめきめきと

勉強しようかなと思い始めている2年担任助手の本田です。

今回は校舎からのお知らせでも発信した公開授業についてです。

公開授業というのは東進で定期的に行われている

有名講師による自校舎で行われる無料授業のことです。

今回ご来校される先生は

なんと…

なんと…

なんと…

あの有名な安河内先生です。

皆さんご存知ですか??

安河内先生といえば…

音読を機軸とした指導法を行っていて

英語の苦手な生徒、得意な生徒どちらにも評判がいい東進の有名講師です!!

すごいのは授業だけではないんです。

TOEICスコア満点の実力者で

ネプリ-グやスマスマなど有名番組にも出演していて

英語の解説をテレビでご覧になった方も多いのではないでしょうか?

そのほかにも

書店に行ったら安河内先生の著作で

埋め尽くされていますよね!

今回の特別公開授業は

高校1年生・2年生向けとなっていて

4技能型の入試体系にも大変力を入れていて

新テスト対策の先頭に立っている安河内先生の

授業を聞くことができるのは絶好のチャンスですよね!!!

日時は

6/14(金)

19:30~

地下自習室で行います。

料金はなんと無料です。

たくさんの友人を連れてきてくださいね!!

こんな機会めったに無い!!!!

申し込みはもう始まっています!!

気になる方は下のバナーをクリック!

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 

2019年 5月 26日 問題を「寝かせる」ことと「朝飯前」

こんにちは

慶応大学商学部一年の野瀬翔太です。

船橋東高校出身で、中高6年間陸上部に所属してました

昨日の紹介の通り、スイーツやラーメンが大好きです!

趣味はライブに行くこと、

今年度の目標は最近買ったロードバイクで旅することと英検一級取得です!

英語、数学、世界史、地理は質問・相談に対応できます!

よろしくお願いします

またなんか気になることがあれば、直接聞きに来て欲しいです

さて、

GWや令和のブームも過ぎ去り、受験生の皆さんは過去問演習に、低学年の皆さんは定期テスト対策に追われてることと思います。

そんなみなさんに僕から2つ「勉強法」の提案があります。

 

それは、「寝させる」「寝かせる」という方法です。

 

「寝かせる」とは厄介な問題・困難な問題に向き合ったときに、その場で議論して悩まず、一晩寝てみよということです。

例えば、大数学者のガウスも、ある偉大な発見をした記録に「1985年1月23日、起床前に発見」と残してあるそうです。

 

ではなぜ、「朝から晩まで」ではなく「一晩寝てから」のほうがいいのでしょうか?

「みつめる鍋は煮えない」という言葉がありますが、それは思考や学習についても同様で、

ある程度寝かせておく、温めておいたほうがのびのびとしたアイデアが生まれ芽が咲くからなのです。

 

朝のすっきりした思考に頼れば、きっといいアイデアやこたえがみつかるのではないでしょうか。

そして、これを学生に置き換えると、

過去問や定期試験のわからない問題に向き合った時、寝る間を惜しんだりして悩みつづけるのではなく、

一晩寝かせてから問題に向き合ってほしいということです。

 

 

2つ目は、「朝飯前」ということです。

 

本来、朝飯前とは 、”朝食をとる前のわずかな時間でできるような、たやすいこと”を指すはずですが、

今回は ”朝食をとる前の時間でできるような大事なこと”について指します。

要するに、起床後の時間(朝飯前の時間)を有意義に使ってほしいということです。

朝飯前の時間というのは、とっても集中ができて、頭が冴えているので勉強の時間・量・質の確保に優れています!

本当に効果がすごいので、是非実践してみて下さい!!

 

 

実際に、僕は受験生時代、朝飯前の空腹の状態でお昼まで6時間みっちり勉強し、

お昼ご飯をたくさん食べた後、ガッツリ寝てから、午後に切り替えて勉強していました!

そうすることで、起床後の頭が働く時間(朝飯前)を一日に二度作ることが出来、学習の質が上がります。

ぜひ、この機会に科目ごとの勉強法だけでなく、学習全体を貫く「勉強法」を確立して下さい。

 

嘘だと思って試してみて下さい!

 

また、 このブログの感想や、このメソッドの効果などについて僕に話してくれると嬉しいです!!!

 

次回は「要約」について書こうと思います!

明日は白田担任助手です!

お楽しみに~♫

 

 

 

 

 


 

2019年 5月 25日 1.58これなんの数字???

こんにちは!

 

最近ブログで担任助手の自己紹介が流行ってる?ので私もしたいと思います!

 

西坂 花凛です!

 

大学は明治大学の政治経済学部政治学科2年です。

 

高校は山脇学園高校で部活は高1の3月まで中1から硬式テニス部でした!

 

好きな食べものはインドカレーで最近は酸辣湯麺にハマってます!(6日連続で食べてます!)

 

得意科目は世界史です!質問いつでも待ってます!

 

座右の銘は、「やるときはやる、やらないときはやらない」です!

 

とこんな感じです笑

 

さてさてそろそろ本題に入りますね!

 

皆さん!

 

突然ですが、、、、

 

1.58

 

この数字なんだと思いますか??

 

まさか北村担任助手のGPA?それとも、、、???

 

正解は、北習志野校の今週の向上得点の平均です!!

 

この数字をみて皆さんはどう思いましたか??低いと思った人~???

 

はい!正解です!低いです

 

95校舎中54位です!

 

テスト期間だったからと言い訳をする人がいると思いますが

 

同じく千葉県の成田駅前校は2.56点で全国4位です!(ちなみにお隣の津田沼校は2.11点で17位です!!)

 

 

おそらく津田沼校だったら同じ高校の友達がいたりすると思いますが、、、

 

 

他校舎の生徒にこんなに差をつけられているのが現状です、、、

 

まだまだ受講が残っている人、、、マスター文法まで終わってない人、、、

 

(特にマスター単語未完修の8人)

 

北習志野校以外のライバルは頑張っています!!

 

このブログを読んだ人は今からがんばりましょう!!

 

明日は、見た目と違ってシュークリームが大好きな野瀬担任助がタメになる話をしてくれます!!

 

お楽しみに~!!!

 

 


 

2019年 5月 24日 夢ありますか?


 

 

こんにちは!

担任助手一年の豊田達也です!

初ブログですので軽く自己紹介させてもらいます。

 

津田沼高校サッカー部出身

現在明治大学商学部に通ってます!

最近何をしていても楽しく感じております私はなんて幸せ者なんでしょうか

そんな私から

 

みなさんはありますか??

ある!!って自信持って言えてそれに向かって頑張れてる人…

 

素晴らしい!!!

その調子でこれからも頑張ってください!

 

 

んー別にない。

それ考える時間がもったいない。

とりあえず大学行ってから考えよーかな。

 

そんな感じの人たちはこれを機に一回自分の人生(将来やりたいこと)考えてみてほしいです!

 

これは実体験なんですが

自分はちょうどこの時期までなんの夢もなく志望校もなんとなくMARCHでいいかなって感じでした

 

そんな感じで過ごしてたら………

 

勉強がまじできつくなってきた時に

お恥ずかしいですが「なんでこんなに勉強しなきゃいけねんだよ!!」って全てにやる気を失ってしまいました(笑)

 

みなさん、そうなる前にこのブログが読めるのがとても羨ましいです(笑)

 

自分は勉強する意味を見出すために

休憩も兼ねて自分の勉強する意味についてよく考える時間を作りました。

自分はここで今の夢が決まりました!

そしてやりたいことが明確になりどこの大学がそれに対して手厚いサポートがあるか気になりはじめ

調べたところ

同じくらい偏差値の大学の中でも結構大きな差がありました

 

(ちなみに一番手厚かったのが明治大学でした!)

 

こうして夢が明確になると行くべき大学が決まりそのための勉強だ。って考えを持ちはじめました

それからの自分は

勉強時間も多くなったしモチベーションも保てて目標とするレベルが明確になり勉強計画も立ち

そして

成績が自分でも信じられないほどに爆伸びしていきました!!

↑これマジです!!!!

ゆーてそんな上がってないやろって思った人自分のとこまで聞きに来てください!

 

それでは

みなさん将来やりたいことをよく考え成績爆上がりのきっかけを作りましょう!!

 

 

明日は西坂担任助手です!お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 23日 自分に合ったやり方を

こんにちは

今年から担任助手になった寺尾法剛です

初めてのブログでまだ慣れていませんが

初回ということで

まずは皆さんに一番大切にしてほしいことを書こうと思います

何よりも皆さんに大切にしてほしいことは

自分のやり方を見つけることです

皆さんはこれまで定期テスト対策など

いろいろなことで勉強してきたと思います

そのやり方も誰かのを真似してみることはあれど

全く同じということはないと思います

その理由は皆さんもよくわかっていると思いますが

自分のやりやすい方法を取ってるからだと思います

受験勉強もほとんど同じで

自分のやりやすいやり方を取るべきだと思います

しかし、受験勉強はそれだけではダメです

「やりやすい」のみでは甘えになってしまいます

それだけでは受験勉強なんてはかどらず

効率も悪く、受験に間に合いません

私が見つけてほしい自分のやり方とは

自分の受験に合ったやり方です

第一志望校や取っている講座、マスター、参考書、そして受験までの期限など

すべての要素を加えたやり方です

そのほかに自分の連続して勉強できる時間だったり

必要な休憩時間だったり

自分のインプット・アウトプットの効率の良いやり方だったり

いろいろあります

このようなたくさんのことを考えて勉強するのは大変だし

難しく感じるかもしれません

けれども、これくらいのことができないと

受験なんて万全の状態で迎えられません

それに、これは考えるというよりも勉強していく中で見つけたり

感じたりするものでそこまで考えることではないと思います

しかし、見つけたり、感じるにはそれなりに時間がかかります

なので皆さんはまず勉強時間を十分に確保してください

東進に毎日登校することはもちろん

学校や家での時間も使う必要があります

あと2か月したらもう夏休みです

夏休みになってからでは遅いです

夏休みになっても見つかってないと最初の期間が無駄なものになり

大切な夏の時間を浪費してしまいます

そのために今のうちから見つける努力をしてください

少し話は変わりますが、受験勉強のテンプレートがあると思います

けれども、皆さんにとっての理想ではないと思います

その通りに計画を立てれば受験勉強の時間は長くできるかもしれませんが

その方法があってないと質や効率が落ち

やっているようでなにもやっていないことになってしまいます

なので、結論として自分のやり方を見つけてください

そして、自分の限界を超えず、一番適正な計画を立ててください

時には息抜きもしてください

この1年が皆さんの受験の貢献につながるよう努力して頑張ってください

明日は豊田担任助手です!

 

 


 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!