ブログ
2019年 6月 8日 この時期の意識の話
こんにちは!
担任3年の勝又です!
皆さんこの夏休み前の大事な時期
いかがお過ごしでしょうか?
いつも通りです!
というかた
いいように聞こえると思いますが、それでは不十分です。
今すぐ意識を変えましょう。
理由としては自分が思うに大きく2つ
①時間
夏休みに入ると一日の勉強時間が10時間を軽く超えてきます。
今のこの時期にはおそらく5時間程度でしょう。
今までどおり勉強しているようでは夏休みに入ったときに失速します。
いつもやっていないこと
例えば、朝勉強
例えば、寝る前の暗記科目のインプット
例えば、学校の休み時間でのちょっとした勉強
それだけではありません
塾が終わった後、空いているカフェなどにいって1時間勉強するなど
まだまだ勉強できる時間はかなり見つけられると思います
そういう細かいところに意識を向けてみましょう
②効率
皆さんのいつも通りは果たしてどのような効率なのでしょうか。
夏休みには
1、センター過去問の演習、理解、分析。またその結果から見えてくる課題の克服
2、社会科目、理科科目、国語、数学のインプット、問題演習によるアウトプット。またその内容から自己分析をして科目や分野に優先順位をつけ、必要な参考書等をやっていく
3、2次過去問のスケジュールの逆算や実行
などなど
やることをあげればキリがありませんが
このように夏休みは量とやることの質が非常に高いです。
また、効率よく分析をして勉強をすすめていくことが必要になってきます。
その前段階としていまがあります。
今やらなければ夏休み苦しみますし
夏休みがんばれなければ受験は受かりません。
夏休みのために
今やりましょう!!!
下のバナーで安河内哲也先生による特別公開授業の申込み受け付けています!
受験勉強を始めてみたい方、英語が苦手なかた
誰でもお待ちしております!!
2019年 6月 7日 眠気と友達になる
みなさん、こんにちは!!
今年の4月から担任助手になりました
片岡俊人です!!
最近の悩みはズバリ
寝不足です。
早く起きなければいけない日や
夜遅くまで課題をやる日が続くと
生活リズムが乱れ
寝不足になっています。
もしかしたら
皆さんの中にも
そんな人が多いのではないでしょうか??
受験生の中には
東進でつい寝ちゃう
なんて悩みを抱える人も
多いのではないでしょうか。
そんな人は
眠気と戦うぞ!!!
なんて考えている人も多いかもしれません
しかし
僕が今日言いたいのは
眠気と友達になる
ということです!
眠気を敵だと考えている人は多いかもしれませんが
眠気は絶対に避けられないもの
ならば友達になってしまう方が良いのです!!
実際、勉強がつかれたときに
少し寝ると、
その後の勉強効率は圧倒的に良くなったり
するものです。
しかし、少しだけ寝ようと思っても
ついつい30分、1時間と
寝すぎちゃいう人も多いのではないでしょか?
そういう人は睡眠は敵だと
思ってしまうことでしょう
そういう人は
友達になるための必殺技を
使いましょう!!
それはガム、チョコ、ラムネなどありますが
僕がおススメしたいのは
お散歩です!!
やり方としては単純
眠い時とか
これ二度寝しちゃう、、という寝起きの時に
東進の周りを10分くらい
音楽を聴いたり
なんか食べたりしながら
歩くだけ!!!
きっと眠気とお友達になれるはず!!
つまり言いたいことは、
眠気と友だちになり
長いようで短い受験生活を
より良いものにして下さい!!
2019年 6月 6日 高校1、2年生も時間はない!
6月に入りましたね!
そろそろ梅雨入りも発表される頃でしょうか・・・?
雨ばかりの季節は
じめじめしていますし、外に出かけるのもつらいですし
気持ちも沈みがちになりやすいものです。
なにか室内でも気分転換できるものを
見つけてみるといいかもしれませんね!
私の気分転換としては
2年後の社会人に向けて料理の練習をし始めました笑
さて
昨日のブログでは
岡崎担任助手が高校3年生向けに
受講について書いてありましたね!
ですので私は
高校1、2年生向けに受講や高速マスターについて
お話ししようと思います。
高校1、2年生を見ていると思うこととして
まだまだ受験まで時間があると思っている人の
なんと多いことか・・・!
特に現高校2年生のみなさん、
新しく始まる共通テストがどれほど大変かということを
考えてみてください。
過去問もない、記述も加わるなど
今までのセンター試験と比べて
やらなくてはいけないことは圧倒的に増えることが
予想されます。
来年の高校3年生でその対策をするとなると
高校2年生で基礎基本は完成させておかないと
本番までに間に合いません。
現在受講や高速マスターで
基礎基本を固めていると思います。
しかし、受講を受けただけ
もしくは高速マスターで単語などを覚えただけでは
点数に結び付きません。
覚えた上で
自分でその覚えた知識を使う練習が必要なのです。
つまり、英語の長文を読む練習でしたり
数学や理科の問題演習をしたりと
高校2年生でやることはたくさんあります。
しかも
4技能入試のために
英検などの勉強もしなくてはなりませんね。
さあこれらを踏まえて
今の勉強ペースで上記のことが
すべてこなせるでしょうか?
隙間時間をうまくこなして
勉強にあてられる時間は
しっかり勉強していく必要があるのではないでしょうか?
今一度自分の勉強スタイルを
振り返ってみてくださいね!
2019年 6月 5日 そんな受講ペースで大丈夫!?
みなさん!こんにちは!
そろそろ私の名前
覚えてくれましたか??笑笑
フランス語学科なのに謎に中国語も
選択してしまい、英語と合わせて3ヶ国語
勉強する日々に後悔している
岡崎
です^^
まあ、私の話はさておき、
今日は受講のペースについての
お話をしようと思います。
みなさん、
受講どのくらい終わってますか??
毎日計画通りにできていますか??
高校3年生に関しては、
だんだん部活を引退してきた頃でもあり、
受講が沢山できる時間が
増えてくると思います。
それと同時にまた新しい講座も増えて、
更に大変になります。
では、
今とっている講座を何月までに終わら
せないといけないと思いますか??
正解は
7月末です!! |゚Д゚)))
でもまた夏休み後も講座が増えて、、、
となると本当にしっかり考えながら
今からコツコツ受講していかないと、後で
後悔することになります。(°_°)
ですが、
受講は焦って一気にやりすぎるものでは
ありません!!
暗記科目を例にあげても、
やはり1日で何講座分も100%頭に入れる
ことが出来る人はそうそういません。
1つ1つ丁寧に受講を受け、
復習もしっかりすることで
確実な力に変わります(☆ω☆)
低学年のみなさんに関しても、
8月末
には全ての受講を終わらせるのが目安です。
そうなると今の受講状況で大丈夫ですか??
受講は携帯でも、
専用のアプリをダウンロードすれば、
予約をし忘れてしまった日や
ホームクラスが空いてない日でも
受講できます!
私も学校とかでよく受講してました!笑
自分の受講状況を
今一度しっかり見つめ直して、
細かく教科ごとに計画を立てて
いきましょう!!!
※確認テストと修判テストも必ず
受けてSSとってください!!
何か不安なことなどがあったら、
同じ講座を取っていた担任助手などに
どんどん聞いてみるのもあり!
そして受講から追われる日々を
抜け出そう!
明日は鋸屋担任助手です!
お楽しみに〜っ!( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
2019年 6月 4日 東進で無駄な時間を過ごさないために
こんにちは
大島です
2回目のブログとなりました
自分も安西担任助手と同様
前回自己紹介するのを忘れていたので
軽く自己紹介からします
東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 に通っています!
出身高校は薬園台高校で
サッカー部で部長を務めていました!
とまぁあまり面白味のない自己紹介はさておき
皆さん新しい講座も取り
やらななければならないことも
はっきりしてきた頃でしょうかね
何をすればいいのかわかってない人
ピンチです
いち早く自分のやらなければいけないことを
リスト化しましょう!
そうすることで
東進に来て
「なにしようか」
なんて考える時間がなくなって
時間を有効に使えると思います
また
ただ闇雲に手元にある問題集だけやってても
やってるその範囲が
もともとできる分野だったり
入試で全然出ない分野だったら
コスパが悪いです
できないところや
入試で出やすいところを
やりましょう
やらなければいけないことを決めるときに
注意して欲しいのが
今言った
できないところ、入試に出やすいところをを重点的に取り組むことと
もうひとつ注意して欲しいのが
量です
あまりに多くのことをやろうとしても
できっこありません
自分が勉強できる時間を算出して
その時間をフルで使えば
達成できる量を設定しましょう!
何かをやり遂げたときの喜びは
次勉強するときのモチベーションになります!
長々と話しましたが
要するに皆さんには
効率の良い勉強をして欲しいんですよ
そのためには目標立てだったり
やるべきことの明確化が
必要っていうことで
それを設定することによって
以前よりも勉強に身が入るなら
目標を立てることに
1日かけても良いって思うくらい
大事なことだと思います
自分一人じゃ決められない人は
身近に担任や担任助手の人がいるので
相談しに来てください!
皆さんの勉強の質が
ワンランクやツーランク
それ以上上がっていくことを
期待しています!
明日は岡崎担任助手です
お楽しみに!