ブログ
2025年 3月 16日 史学科ってなーに??
こんにちは!こんにちは!こんにちは!
🌞今井涼太🌞
です!
前回の吉福さんからのブログで
高校生活で一番の思い出
について聞かれました!
楽しかった思い出を話したいところですが
残念なことに思い浮かばなかったので、
涙がとまらないエピソードをご紹介したいと思います!
僕のクラスは文化祭でリトル・マーメイドをやることにきまり、
僕は司祭と海賊の役を12講演することに決まりました!
練習も準備もたくさんいって、
本番がとっっっても楽しみでしたが、
文化祭当日3日前に事件が起こりました。
ものすごくだるくなってきたんです、、、
熱も上がってきて病院でPCR検査を受けたら、
なんとコロナ陽性、、、
このことから僕の高校の思い出は
楽しみにしていた文化祭に参加できなかったことです😢
みなさんには受験勉強も頑張ってほしいのはもちろんです!!
ただ文化祭の時期だけは体調不良に気を付けて存分に楽しんでください
文化祭楽しめなかった今井からのメッセージでした
ブログが一周したので今回から新しいお題になります!
今回は
自分が通っている学部紹介
についてです!
僕は文学部の史学科に通っています
まず史学科はどんなイメージがありますか??
歴史をずっと研究している堅そうな印象を受けるでしょうか??
僕も実はそうでしたが意外と違いました!
まず史学科では歴史を深く学ぶというより
教科書の批判を教授がしていくという授業がほとんどです
通説の矛盾点や新しい史資料が見つかったら
それをもとに考察し
常識を覆していくのが主な授業内容になります!
クリティカルリーディング(批判的な読解)が得意な人には
おすすめです
まだどこの学部に行きたいか決まっていない人、
ぜひ文学部も調べてみてください!
可能性が広がりますよ!!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございまいた!!
明日のブログは
小島璃沙
担任助手です
東進で働いて
身につけたスキル
について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに〜!!👋
2025年 3月 15日 高1,高2生に伝えたいこと
こんにちは!
担任助手3年の吉福です!
今年度の自分のブログは多分これで最後になりました。
3年間も書いていたとは驚きです。
読んでくれている人ありがとうございます^^
先日横田担任助手から
「東進生活での一番の思い出」
を聞かれました!
東進には受験生時代、
担任助手時代含めて
長くお世話になっていて
たくさん思い出があるので
一番を決めるのは難しいですね、、、
そんな中一番は、
生徒が国立後期受験で
第一志望校に受かって電話をくれたとき
です。
ちょうど去年の今頃の時期に来た電話で、
「受かりました」
と言われた時に
本当に感動したことを覚えています。
電話をくれた本人が意外と冷静だったので
「もっと喜べよ」
とつっこんでしまった記憶があります。
やっぱり生徒の合格が
何よりのやりがいだなと感じた瞬間でした。
さて本日のお題は
「高1、高2生に伝えたいこと」
です!
それは
「学んだ単元は解けるまで」
です!
東進生は学校の授業を先取りして
新しいことを学んだり、
塾に通っていない人も
これから学年が上がって
新しい単元をまなんだりすると思います。
その時に、
学んだ内容は
その時に、
解けるまでやることが大切です。
自分は東進に通って、
物理の授業を学校よりも先取りして初めていましたが、
難しすぎて問題を解答を見ずに解くことを諦めていました。
「内容は理解できたからOK」
「まだ演習量が足りないだけ」
などと、
言い訳していましたが
高3の夏に過去問を解くときにすごく後悔しました。
受講を受けて問題が解ける状態になっていなかったので、
過去問には手も足も出ず、、、
結局受講をもう1周見直すことになり、
大幅なタイムロスになりました。
この経験から伝えたいのは
問題を解けるようになるまでやる
という意識で
喰らいつくことが大切ということです。
初見で解けなくても
解けなかったまずいな
という意識が復習や受講中の姿勢を向上させてくれます。
理解とは解けるようになって初めて完璧と言えます。
その意識を忘れずにいてください。
とにかく、
後で解けるようになるから大丈夫と思わず、
今習った範囲は今解けるようになる。
これが大切だと思います。
難しくて大変な気持ちは痛いほどわかりますが、
その意識がライバルとの差をつけてくれるはず。
がんばれ!!!
今日のブログはここまで!
明日は今井担任助手です!
今井担任助手には
「高校生活で1番の思い出」
を聞いてみましょう!
2025年 3月 14日 逆算で受験を制す!
こんにちは!
担任助手3年の横田です。
受験が終わった高校3年生の人は
お疲れさまでした!
大学受験での努力は
皆さんの人生の糧となると思います!
ぜひ、胸を張って
大学生活を謳歌してください!
昨日、山口担任助手から
「東進生活での一番の思い出」
を聞かれました
それはずばり
入学時から担当していた生徒が合格したことです!
理由としては、
入学から卒業まで約2年間、一緒に頑張り
合格という結果を出せたからです
担当していた2年間は
生徒が感じる喜怒哀楽と同様に
自分もそのような感情を共有させてもらい
生徒が合格してきたときには
本当にうれしい気持ちになりました
次は皆さんの番です!
受験合格に向けてFIGHT!!
さて、前置きが長くなりました
今回のブログのテーマは
「高1、高2生に伝えたいこと」です
ずばり、逆算です
私の学生時代の話を例にお伝えします
私は薬園台高校に通っており
サッカー部に入っていました
そのため、高校2年生の夏時点で
高3の夏休みに2つやるべきことがあると気が付きました
①部活動の最後の大会
②文化祭準備
これらの条件があったため、
高3の夏休み前までに
共通テスト10年分までやりきる
という目標を当時から立てていました
そこからさらに逆算をしていき、
月間の期限などを自分で設けて学習していました。
そのように逆算して計画を立てたことで
自然と毎日の学習すべき量が明確化され
毎日登校、閉館学習
を2年生の夏から徹底してできていました
この経験から、
第一志望校合格に対して
自分の学校行事を把握して
逆算して計画を立てること
をオススメします。
あとからやればよかったと思う人が多いので
このブログを見た人はぜひ実践してください!
期待してます!!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございます
次回は吉福担任助手です
彼にも「東進生活での一番の思い出」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 3月 13日 目の前に迫るものから!
こんにちは!
担任助手2年の山口です。
ほとんどの高校3年生が受験を終え、
新たな道に進んでいると思います。
まずは受験お疲れ様!
ここで学んだことは後の人生において
大きな経験となることでしょう。
この経験を忘れず、精進してください!
本当にお疲れ様!
昨日柳川担任助手から
「高校生活での1番の思い出」
というパスをもらいました。
帰宅部らしく帰宅時のエピソードを話しておきます。
自分の高校時代は勉強一筋でした。
そんな中での1つの休憩の時間は
友達と自転車で帰宅することでした。
あの道はもうほとんど通ることがないですし、
自転車をこいでいる時の風の心地よさ、
そして友達の存在はかなり心の回復になりました。
そんな意味でもこれが高校生活での思い出としておきます笑
いつも当たり前に感じている時間は
かけがえのないものになります。
ぜひ大切にしてみてください!
さて前置きが長くなりました。
今回のブログのお題は
「高1、高2生に伝えたいこと」です。
先取りすること、勉強量を確保することは
もちろんのことなので割愛します。
自分が思う一番大事なことは
期限意識をもって勉強する癖をつけることです!
なぜ期限意識をもつことが大事なのか。
それは受験は一種の期限だからです。
自分の都合で入試日程を移動できません。
1年前から明確に決まっている期限ととらえることができます。
受験という期限に間に合わない、
要するに受験までに第一志望校レベルの頭に達していない、
そのようであればどうなるでしょう。
もちろん合格をつかむことができないでしょう。
この受験という期限に間に合わせるために、
校舎で掲げている3末の掟など
受験という遠い期限よりも前の期限を守るようにしてみましょう。
そうすることで期限を守る癖がつきます。
期限を守るために勉強方法を改善したり、
勉強時間を増やさなければいけなかったりと
自分の中で解決策を見つける力もつきます!
期限を守ることで第一志望校合格をつかみましょう!
そして悔いのない受験生活を送るための
最大限の準備をこの春休みに!
本日のブログは以上です。
明日のブログは横田担任助手です。
横田さんには
「東進生活での一番の思い出」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 3月 12日 学習法は十人十色!
こんにちは!
担任助手1年の栁川です!
先日藤本担任助手から
「大学2年生で新たに挑戦したいこと」
を聞かれました!
それは
「スカイダイビング」
ですかね!
実は先日人生初めての
バンジージャンプ
を飛んできました!
絶叫はとても好きなので楽しみだったのですがいざ飛ぶとなると足がすくみ、震えました笑
それでも飛んでみるととても楽しくて次はもっと高いところから飛ぼうと友達と約束しました!
バンジーより高い絶叫はスカイダイビングしかないですよね!
海外でスカイダイビングのお勧めスポットある人はぜひぜひ教えてほしいです!
さて本日のお題は
「高1、高2生に伝えたいこと」
です!
それは
「考えて勉強する癖をつける」
ということでしょうか!
皆さんは普段考えて勉強していますか?
それとも特に
何も考えずに受講やマスターをやっていますか?
考えてない勉強を続けても考えてる人に比べて
成績の伸びは圧倒的に小さい
勉強の質が低いのだから当たり前ですよね!
例えばマスター
ただただ言われた通り早く終わらせることに注力し、
何も考えず空いている時間にひたすらマスターをやる。
これだと終了判定テストに向けての勉強になり、短期記憶となりがちです。
これだと何百個もの単語を短期記憶するので合格点に届くには少し時間がかかります。
それに対して考えて勉強している人は
「苦手な問題に何回も触れることが重要だし選択問題だと答え覚えちゃうので、
間違えた問題は書き出して自分なりの単語帳を作りそれを用いて学習しよう」
とかマスター一つとっても
皆のやってる勉強ツールでも自分なりの活用法を考えて
成績向上にいかに早くつながるか
を考えてやっているわけです!
高1の人は同日体験受験まで、高2の人は共通テストまで
1年を切っています・・・
思ったより短いですよね?
この短い期間でみんな頑張っている中どうやってライバルと差をつけるか
それは
1つ1つの勉強に工夫をしてより質の高い学習をする
ことが大事です!
考える練習として
模試成績で自分の課題を分析し、受講、マスター、計算演習等何の分野をもう少し工夫すればいいのか
ぜひ今すぐ考えてみましょう!
勉強ツールの使用法、勉強法は十人十色
ぜひ今の自分にあった勉強を考えてみましょう!
今日のブログはここまで!
明日は山口担任助手です!
山口担任助手には
「高校生活で1番の思い出」
を聞いてみましょう!
山口担任助手の高校時代気になります!
明日もお楽しみに!