ブログ
2019年 8月 14日 コンディション
皆さん、集中して勉強できてますか?
1年担任助手の寺尾です
8月前半も終わりそろそろ後半です
これから受験生の皆さんは
過去問の演習量が増えてくると思います
しかし、連日勉強を行っているので
それなりに気付かなくても疲れはたまっていると思います
もし、疲れを残したまま勉強を続けたら
集中できなくていつも以上に時間がかかる
イライラしてくる
やる気がなくなる
余計に疲れる
のように、一向に疲れが消えないどころか
かえってどんどんたまっていきます
確かに、この時期は多少の我慢をして
少しでも多くの時間を勉強に当てなければいけませんが
自身の限界を越えて増やしても逆効果です
より多く勉強するためにも
まずはコンディションが大事です
コンディションを整えれば
いつも以上に集中できる
いつも以上に点数が取れる
やる気が上がる
より集中できる
結果として質も上がって量も増えます
さすがに単純にこのようにいかなくとも
コンディションが良い時の結果と
悪い時の結果を比較してもらえば
明らかに良い時の方が望ましい結果です
なので、今の時期は自身の体調管理を意識して過ごしてください
気づかないうちに疲れ・精神的ストレスをためて
風邪を引いてしまうことは多くあります
風邪を引いて1日無駄にするのと
体調管理のために1日休むのと
どちらが良いと思いますか?
さすがに丸1日休むのは効率が悪いのでおすすめしませんが
1日勉強しているなかで決まったタイミングで少し休憩のようなものを挟んだり
帰ってから疲れを無くすようにするなどして
うまく時間を使ってください
コンディションを整える一例として
瞑想があります
自分が一番リラックスできる状態で
何も考えないという方法です
別にあぐらをかく必要はありませんし
何も考えないのができないのであれば
音楽を聞くなどして意識をそらすこともできます
東進で横になるのはさすがに難しいですが
座ってぐったりするのはできます
あと、間違えて寝ないように気をつけてください
他にもコンディションを整える方法は色々あるので
自身にあった方法で体調管理をして
夏の後半を乗りきってください
明日は西坂担任助手です
ぜひ読んで下さい!
2019年 8月 13日 数Ⅲ模試どうでしたか?
こんにちは!一年担任助手の土土屋です
ようやく夏休みが始まってうきうきな土屋です。
これから東京理科大ではそれはそれは短い短い夏休みが始まるのです!
その日数なんと
34日間!!
みなさんよりも余裕で短いです、、、
短いなりに充実した夏にしたいと思います!!
さて、ここからは8月10日に行われた数Ⅲ模試についてです
まず、いろいろと不手際があり申し訳ありません、、
次回はノーミスをより強く心がけます。
今回間違いに気づいてくれた方、ありがとうございました。
今回出来はどうでしたか?うすうす感じてるとは思いますが、
かなり難しかった
ですよね、、採点しながらでさえその雰囲気が伝わってきました。
「まだ全範囲終わってないから取れなくてもしかたがない。」
「センターの勉強で忙しいから勉強できなくて当たり前だ」
などと言い訳して逃れようとしていませんか?
でもこころのどこかで
「さすがにまずかったな、、本番までに間に合う気がしない、、、予想以上に自分て数Ⅲできてないから勉強しなきゃな、、」
と思っている自分もいるはずです。
今回の結果の受けとめかたは人それぞれだとは思いますが、
ほとんどの人が危機感をうすうす感じている中、それの対策を練れない状態にあることでしょう。
すべての模試に共通して言えて当たり前のことですが、受け終わった後が一番成績が伸びるチャンスです!
ぜひ一問ずつ復習して数Ⅲの勉強の指針にしてください!!
以上、夏休みが短い土屋でした。。
あしたは 寺尾担任助手です!!
楽しみですね!!!!!!
2019年 8月 12日 大きな利益
今年も去年と同様
また再試験が8月末にある
滝澤です。
医学、薬学には再試験があるので
点数とれなかったら単位落とした
なんてことにはなりません。
再試験でちゃんと拾えばいいのです。
そんなことはさておき、
今回は大きな利益についてはなします。
ナポレオン・ヒルの言葉で
「失敗や逆境の中にはすべてそれ相応かそれ以上の大きな利益の種子が含まれている」
という言葉があります。
この言葉は受験生にすごい
心に刺さると思います。
自分は受験生の頃にこの言葉を聞きたかったです。
このように
自分のブログでは具体的な勉強法とかは
ほぼ書いたことなく、自己啓発的な
ことを毎回書いてます。
ぜひ遡ってみてもらえたらと思います。
話を戻して、
自分が受験生の頃も
かなり多くの失敗や逆境がありました。
それほど偏差値の高い高校に通っていなく、
低いレベルから這い上がるためには
相当な努力が必要だとわかっていましたが、
現実はそんなに甘くありませんでした。
多くの困難が立ちはだかり、
何度も失敗してきました。
受験期の最後の方まで成績が上がらず
苦しい時期をすごしてきました。
自分と同じ境遇で
全然成績が上がらないという受験生も
少なくないと思います。
そんなときは、受験終わったとき
あるいは大学在学中、さらには
その先の将来必ず、今自分が経験している
困難と同じくらいのご褒美がもらえると
思って困難を超えていってください。
明日は土屋担任助手です。
2019年 8月 11日 夏休みについて
こんにちは( ¨̮⋆)
ばちこり日焼けして肌が燃えそうな高橋です。
今回は自分の受験期の夏休みについて書いていきたいと思います。
まず、毎朝必ず朝登校!
時間にしばられないと無限に寝てしまう体質だったので、
早く起きる理由付けの意味でも必死に朝登校していました。
また、自分は家ではほとんど勉強できないタイプだったので、
開館から閉館までみっちり東進で勉強して、
閉館後はマックに行ってポテトLを食べながら
残りの勉強をするというルーティンをつくっていました。
不健康の極みみたいな生活ですね。
大体1日の
最低必達勉強時間を12時間、
目標15時間
を目安にやってました。
量を増やしすぎて質が落ちてしまったら
本末転倒なので、
量を多少減らしてでも質を高めた方が充実した勉強が出来ると思います。
1つ注意してほしいのが、各教科にかける時間配分をちゃんと決めることです。
僕は夏休み永遠に日本史をやりすぎて英語を疎かにしてしまったので、
英語の点数を落としてしまいました。
いくら夏前にある程度点数が取れていてもやらなかったらできなくなるし、
やりすぎたらほかの教科に支障が出てしまうので、
そこは自分の状況に合わせてスケジューリングしてみてください。
8月末の模試は受験生にとって非常に重要な模試です。
やり残したことがないように準備して臨んでください!
明日は滝澤担任助手です!
お楽しみにー٩( ᐖ )۶
2019年 8月 10日 差異
夏休み21日経過しました。。。
こんにちは担任助手の高橋将生です!
夏休み半分が経過しましたが、どうですか?
長いですか?短いですか?
どう考えても短いですよね????
あともう半分を過ごしたら夏休みが終わります。
成長出来ていますか?
今みなさんの脳内はこれだと思います。
超やばい
ここで夏休みを無駄にしない考え方を一つ紹介します。
意識することは”差異”です
受験勉強の多くは差異と密接に関わっています。
【勉強時間 点数 偏差値 登校時間 休み時間】
簡単に言えばテストで全科目99点とろうが
他人が100点ならば受験に落ちるということ(ありえないけど)
つまり大切なことは周りよりも秀でていること。
いくら勉強しようと結局は周りに勝てないと意味がないということ
登校時間は誰よりも早く
下校は誰よりも短く
勉強効率は誰よりもよく
休憩時間は誰よりも少なく
そして誰よりも継続すること
常に周りを意識する事が重要です。
自習室でみんなが帰り始めたからやめるのではなく
だからこそ差が着く時間を大切に勉強することを意識する事が
”差異”です
この夏休み誰にも負けないくらい勉強しましたか?
低学年の方も周りと同じように勉強しないと
周りと同じ様に落ちますよ。。。
常に”差異”を意識すること
周りがやってないからやらないのではなく
周りがやってないからこそやる
明日は髙橋担任助手です!
お楽しみに!