ブログ
2019年 9月 7日 九月の勉強
みなさんこんにちは!
二年担任助手の芹澤です!
先日まで阪上・安西担任助手とスペインに行っていました!
実は今回が僕自身初の海外でした!
まさか自分の初海外がヨーロッパのスペインになるとは思ってもいませんでした(笑)
建物や食事まですべてのものが自分にとって新鮮なものでした
みなさんも大学生のうちが時間もとれていろいろな経験のできるラストチャンス
今のうちに大学生になってからやっておきたいことを考えておくことも大事ですね!
話変わって、
今日・明日といえば
文化祭が行われるという人がいると思います!
特に三年生は劇などを完成させるのに夏休みの時間を削って相当の準備を重ねてきましたね
高校生活最後で最高の思い出になるはずです!
準備してきたものをしっかり出して楽しんでください!!!
さてもう九月も一週間が経ってしまいましたね、、、
夏休みはどうでしたか?
自分の計画通りに勉強は進んだでしょうか????
今後の勉強では
過去問演習がメイン
というのはよく言われていることですね
確かに受験勉強において過去問演習というのは
非常に需要なものであり必ずやるべきものの一つです!
この時期辺りから周りの受験生もどんどん過去問を進めていく姿が見られると思います
しかし
過去問演習の目的は
大学の傾向を掴むこと・その大学の問題で自分がどれだけの点数をとれるかを把握すること
であり
演習をしているだけで点数が伸びていくということは間違いだと思います。
周りの人が過去問を進めている
夏休み以降は過去問を解かなければ
と言って
むやみに過去問を消費していくのはもったいない!
過去問演習をしていくにあたって一定以上の実力というのは求められると思います
まだ苦手・弱い部分が残っている
そのような人たちはまずそこの苦手をつぶしていくことが先決だと思います!
確かに夏休みで遅れを取ってしまっている人は
周りの人が進んでいくのをみて焦る気持ちもわかります。
しかしそういう時こそ一度冷静になって
自分のまずやらなくてはならないことを明確にするべきです!
そうすることによってその後の過去問演習の質はより上がっていくはずです!
今後は勉強量とともにいかに質も上げていくことができるかが勝負になってきます
自己分析というものを欠かさず行い
勉強の質をより高めていって下さい!
明日は三年生の方の高橋担任助手です!
是非チェックしてください!
2019年 9月 6日 イベントにいこう!
こんにちは!
担任助手2年の鈴木です!
なんと昨日まで沖縄に行ってきました!!
海がめちゃくちゃ綺麗で心が洗われた気がします。
大学生は9月も夏休みなので、このように旅行に行くことも出来ちゃいます。
受験生も来年の今頃は楽しい時だと思うので今は踏ん張って頑張っていきましょー!
さてさて、今日は低学年の皆さんに向けてブログを書きたいと思います。
8/31(土)、実は東進であるイベントが行われていたのを知っていますか??
『トップリーダーと学ぶワークショップ』です。
行政や技術など、多方面で活躍する人が講演をして、それを踏まえて参加者がディスカッションを行います。
今回は佐々木先生という、元官僚の方がいらしてくれました。
私は運営スタッフとして参加し、実際に講演も聴いてきたのですが、とても興味深かったです。
講演も魅力的でしたが、私にとってはそのあとのワークショップがすごく刺激的でした!
ワークショップでは、4人から6人グループを組んで、先生が提示した課題に取り組みます。
グループの代表者がそれぞれのグループで考えた課題への答えをプレゼンし、1番よかったグループを決めるという形です。
難しそうですが、意外と盛り上がります!
参加者はみんな意識が高く、これからの社会についてしっかり考えている生徒ばかりでした。
私が知らないことばもポンポン出てきて、すごかったです。
これからの社会で活躍できるのはこのように積極的に意見を言える人なのではと思います。
そう考えると、このイベントはとても参加価値の高いイベントです!
ぜひ皆さんも次ある時には行ってみて欲しいです!!
そして、直近では
『サイエンスセミナー』というイベントがあります!
今回は
武部貴則先生が「臓器創生」について、
林悠先生が「睡眠」について、
講演してくださいます!!!
どちらも医療系で興味ある人も多いのではないでしょうか。
9/27(金)です!
是非参加してみてください!すごく刺激を受けられると思います。
明日は芹澤担任助手です!
2019年 9月 5日 今の時期
こんにちは!
この間東京サマーランドに行ってきた下山です!
プールなんて何年ぶりだろうと思いますが、
やっぱ夏に行くプール最高でした!!
さて、夏休み皆さんどのように過ごしましたか?
勝負の夏休み、やったぞ!と
言えるくらいできましたか?
新学期が始まり刻一刻
と時間が迫ってきています。
夏休みやりきれたか、受験に対して
今すごくナイーブな時期だと思います。
合格するには、
勉強の質と量と同じくらい大切なのが
メンタルです。
メンタルが弱いと勉強の効率が上がらないや
本番で力を発揮できません、
今までやってきた勉強を
水の泡にさせるわけにはいけません!
メンタル強化といっても
何か特殊なことをするわけでもなく
考え方を少し変えるだけです。
・志望校に受かった未来を想像する
合格し、志望校に通っている自分を
イメージしてみて下さい
センター模試で思うような結果が
出ず落ち込んでいる人がいるかもしれませんが
その時間はものすごくもったいないです。
未来をイメージしながら
落ち込む時間があったら
過去問などの復習をしましょう!
問題を解く以上に大事なことです
・考えても無駄なことは考えない
「倍率高いから大丈夫かな、、」
「本番難しかったらどうしよう、」
このようなことは自分自身で
どうすることもできません。
じゃあ、考えなければいい話です。
1日の流れをルーティン化するのも
生活習慣が良くなり
コンディションや
体調管理にもつながります
勉強の効率を上げて
ここからの約5か月間、今の自分を見直し
本番に強い人になりましょう
勝利を勝ち取ろう
明日は鈴木担任助手です!
お楽しみに!!
2019年 9月 4日 夏休み明け
こんにちは!重永です
高2ぶりにセブに行ってきました!
とっても楽しかったです、healing ~ ?
そして英語の大切さを改めて実感しました
どうしても文法などを気にして
最初は少し緊張しましたが、
セブの人たちはとってもフレンドリーで
たくさん話しかけてくれるし、
理解しようとしてくれました。
喋ろう!伝えよう!という気持ち
が大切なんですね
さてみなさん、9月になって早3日
夏休みやり切れた!と感じていますか?
学校が始まり夏休みより時間が取れない!
と焦ってる人もいると思います
文化祭の準備あるしー!
高1.2年生は部活もあるしー!ってね。
でも、受験本番は待ってくれません。
時間がない!と悩む前に
自分で時間を作りましょう!
東進に来てから文化祭や部活について
友達と話したい気持ちも痛いほどわかります
だけど!東進では余計なことは何も考えずに
勉強にだけ集中して欲しいです!
模試後の不安、文化祭や部活での悩みetc
色々思い悩むことはあると思います
ここでどう切り替えられるかで
差が生まれます!
わたしは夏休みが終わってから
東進に朝登校していた代わりに
学校の図書室に朝登校してました
朝の1時間勉強することで頭は冴えるし
夜早く寝てもあまり罪悪感がなくて
早寝早起きのサイクルもできました
1日の生活、どこの時間で何をするか
を書き出してみてください
絶対に空き時間があります
夏休みの習慣を出来るだけ崩さないように
そのスキマをうまく利用して
時間を作りましょう!
わたしの母校も含め、この土日で
文化祭が本番を迎える高校が
沢山あると思います!
高校生活で最高の思い出になるように
楽しんでください!
そして文化祭が終わったら
余韻ひたひたタイムはその日のうちに終了!
本当に、ここでの切り替えが大事ですよ!(経験者)
明日は下山担任助手です!おたのしみに!
2019年 9月 3日 PRIDE
こんにちは
担任助手の柴田です
本日は日本で最高の南国の地
沖縄よりブログを書いています
こちらはとても暑いですが
まだ夏を体感できることに
喜びを感じています
そんな沖縄では
「かりゆし」と言われる
いわゆるアロハシャツが
正装として定着しています
結婚式や葬式など
場の雰囲気に合わせて
柄が設定されているそうで
向こうの人達は
これに誇りを持っているらしいです
ぜひ沖縄だけでなく
こっちまで
流行らせて
夏くらい
スーツがなくなってほしいものです
さて、
なんでこんな話を
つかみで話したのかというと
受験勉強でも
自分に誇りが
持てるようにしてほしいのです
受験本番では
どこに行っても自分ひとりです
孤独で戦わなくてはいけません
そんなとき
自分を助けてくれるものは何でしょうか
頼れるものは何でしょうか
自信をくれるものは何でしょうか
つまり、
受験会場についた時
自分を助けてくれる勉強をしていますか
頼りにできる勉強量や質ですか
自信を持てるものですか
自分たち担任助手ができるものは
あくまでアドバイスです
それをどう受け取って
どのように活用して
どう生かしていくかは
全部自分次第です
自分にとって
何が一番かを
考えて勉強していきましょう
明日の更新は
下山担任助手です
お楽しみに~