ブログ
2019年 11月 19日 健康がいちばん!!
みなさんこんにちは!
1年担任助手の片岡俊人です!!
最近は週5,6で
ラーメンや油そばを食べていました!
大学の周りにお店が
充実していたりするせいですかね。
以前から、こんな生活体に悪いかな~
となんとなく思っていたのですが
ついに体に異変が起きて
次の土曜日に全身検査を
受けることになりました!!
どんな異変かは聞いてくれたら教えます。
そんな僕から皆さんに
全力で体に気をつけることを勧めます!!
こんな僕でも、受験期は健康に
しこたま気を遣っていました。
マスクつけるのはだいっきらいだったのに
つけるようにしたり、
インフルエンザの予防接種を
期間をあけて2回打ったりです!
これは一部ですが
僕は皆さんに自分が出来る最大限
健康に気を遣ってほしいです
なぜここまで勧めるかというと
ここまで皆さんが全力で頑張ってきたのを
知っているからです。
いままでどんなに頑張っても
本番で点数が取れなければ
意味がありません
そんな本番で最大限の力が発揮できるように
気を遣ってほしいのです。
皆さんがくいの残らない受験にしてほしいと思います!
そして、
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!
以上、片岡でした!
2019年 11月 18日 過去問を解ききれ!!
みなさんこんにちは!!
北海道の方では初雪が観測されて
そろそろ冬が到来ですね!
風邪は引いていませんか?
特に受験生はインフルエンザの予防接種は
しっかり打っておきましょう!
さて
受験生は本番まで
あと少しのところまで来ましたが
演習量は足りていますか?
特に第1志望校の過去問は
もう10年分解き切っているでしょうか?
なぜ過去問を10年分解くのか、、
いろいろ理由はありますが、
一番の理由は「自信」がつくからだと
私は思っています。
大学ごとに問題の出題形式には特徴があり
毎年似たような問題の出し方をする大学が
ほとんどです。
その問題形式に慣れること
つまりその大学の入試問題に関して
スペシャリストになるために
10年分を解き切る必要があると
私は考えております。
私も受験生時代は
問題を覚えるレベルで
過去問と何度も向き合いました。
特に理数系は10年分の出題分野を分析して
最近出ていないもの、
毎年必ず出ているもの、
などをノートに書き出していました。
本番では
自分の周りを見渡して
「私がこの中で一番過去問演習したんだろうな」
って思うと不思議と自信が出てきました。
その自信を
みなさんにもつけてほしいなと思うのです。
その自信があるかないかで
合否は大きく変わるのではないでしょうか?
もちろん
第2志望以降の過去問も出来たら10年分
解いて欲しいですね!
とある別の大学の10年前に出た問題が
私の第一志望の大学の入試本番で
そのままそっくり出題されたということも
ありました笑
問題集代わりにいろいろな
問題に触れるという意味でも重要ですね!
センターまでは約2ヶ月、
二次次第入試までは約3ヶ月程、
まだやれることはたくさんあります。
悔いのないようにやり切ってくださいね!
そして…
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!
以上、鋸屋でした!
2019年 11月 17日 本当に信用できるもの
こんにちは!
昨日の大島担任助手のブログにも
ありましたが、
獨協の橋本環奈こと
岡崎有杏
です。
まあ
す、こ、し、だ、け、
橋本環奈は盛られてますが、
ファンの方には
大変申し訳ないです(´・・`)笑
最近、
アプリでどの芸能人に似てるか
診断するのが流行ってますよね。
私は
きゃりーぱみゅぱみゅ
でした。
どこからどう見たら
そのような結果になるのでしょう。
信用性ゼロですね(^^)
信用性といえば、
今多くの人が
全統の帳票返却面談を
行なっているところだと思います。
そして
この時期一番怖いのが、
大学の判定で
気持ちを左右されることです。
確かに
いい判定が出たら嬉しくなるし
悪い判定だと焦りますよね。
ですがあれは
一つの判定でしかありません。
怖いことを言いますが
今AやB判定が出たところで
本番受かるかは
全く保証がありません。
実際、
Aを取っていたけど
第一志望に受からなかった友達を
見たことがあります。
何が言いたいかというと
一番信用してほしいのは
今も含め、
今まで積み重ねてきた
自分の努力です。
この頃急に寒くなり
朝も起きれなくなって、
塾に行くのもめんどくさいから
家でだらだら勉強をやって、、
このように
今までやってきた習慣を
当たり前に
出来なくなってきている人が
多いと思います。
ですが受験本番で
何が一番信用できると
思いますか?
今までの自分の努力
だと思います。
今その努力も中途半端な人は
本番を迎えた時に、
合格するぞ!
という気持ちより
もっと過去問解いておけばよかった、
もっと朝の時間を有効活用して
勉強しておけばよかった、、、
と絶対に思います。
あんなにやったんだから受かる!
と思いたくないですか?
後で振り返った時に
誰よりも自分を
信用してあげられるように
今必死に頑張ってください!
そしてあと1ヶ月で冬休みですね!
北習志野で
世界一
アツイ
冬を
過ごそう!!!
明日は鋸屋担任助手です!
お楽しみに!<span
2019年 11月 16日 本番の心持ち
皆さんこんにちは!
最近の寒さに恐れをなしているしている
大島です
昨日のブログで安西担任助手が
僕の歌について言ってましたが
自慢できるほどじゃないですよ笑
校舎ではさすがに歌えないので
受験終わったら
カラオケ行きましょう笑
そろそろ公募推薦入試やAO入試など
始まってくる人も多いと思うので
僕が意識していた入試本番での心持ち
について伝えていきたいと思います
やっぱり入試当日
模試とかとは比べ物にならないくらい
震えます
緊張します
いろんなこと考えます
これら悪の感情を消すためには
教室内で自分が一番頭良いと思う
この心持ちがすごい大切だと思いました
つまりは自分に自信を持つのです
俺は周りより頭良いんだから
絶対に受かる!!
そのくらいの自信を持つことが大事です
話ちょっと変わります
勉強って何のためにすると思いますか?
もちろん
入試本番で良い点とって合格する
これは正しいです
でも僕は
勉強する意義はもう一個あると思ってて
それは
自信の根拠を生み出す
これも勉強する意義だと思います
本番で自信があれば最強です
満足行くまで勉強した人とそうでない人
その人たちの本番での自信
そんなもん圧倒的に違います
皆さんには前者側になって欲しいです!
是非本番意識してみてください!
そして、残り期間
自信のつくような勉強をしてください!
北習志野で
世界一
アツイ
冬を
過ごそう!!
明日は獨協の橋本環奈こと
岡崎担任助手です
お楽しみに!
2019年 11月 15日 激アツイベント開催のお知らせ
こんにちは
2年生の安西です
今日は
北習志野校の
生徒全員対象です
12月にはアツいイベントが
ありますよね??
それは、、、
恋人と過ごす甘い
クリスマス
ではなく
普段近くで勉強している
みんなと競い合える
千題テスト
さてさてわからない人のために
千題テストの説明をします
千題テストは2回実施されます
①地歴公民
12月初旬の土日
②英語
12月31日
①について
基本的~少し難しいの
難易度の
問題を
1000問
1日目と2日目の範囲は
じきに掲示が貼られるので
各自確認しましょう
②について
単語・熟語・文法
並べ替え・長文の
英語のすべてが詰まった
問題を
1000問程度
地歴公民も英語も
基本的な内容なので
センター前のいい復習に
なると思います
冒頭に
アツいイベントと
話しましたが
なぜなのか、、、
それは
地歴公民で
3位以内
英語で
10位以内に
入賞すると
第一志望に合格する
というジンクスがあります
自分が受験生の時は
日本史が3位
英語が13位くらいでした
(英語の順位は担任助手に
なってから見ました笑)
日本史はかなり嬉しかったし
自信にもなり
より一層
努力できるようになりました
高校の友人たちが
英語の順位で表彰
されているのを
後ろから見ていて
かなり悔しかったです
10位の人とは
10~20点くらいの
差でした
校舎の中だけでも
その点差で
順位はかなり
変わってきます
入試本番
みなさんは
何万人という数を
相手にします
今から
1点の重み・大切さを
より一層意識して
勉強してください
まだ時間はあります!!
最後の1分1秒まで
諦めることなく
最大限の努力を!!
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!
明日は
歌が上手な
大島担任助手です
気になる人は校舎で
一節歌ってもらいましょう