ブログ
2019年 11月 25日 センター対策する意味しっかり考えたことある??
こんにちは!
担任助手2年の鈴木です!
昨日なんと人生初!下北沢に行ってきました!!
音楽とファッションの街、下北。
すごく雰囲気のあるところでした!
ぜひ機会と興味があれば行ってみてください!
そんな話はさておき、、
今日はセンター対策の意義について話していきたいと思います。
もう11月も終わりますね、、
受験生のみなさん、特に国公立を受ける人は本格的にセンター試験対策を始める時期だと思います。
大問別を取っている人は本試10年分は既に終わっていると思いますが、なんで10年分にこだわると思いますか?
それは10年やると
決まりきったパターンが見えてくるから!
1、2年やるだけでもセンター試験ってこんな感じ〜ぐらいはたしかに分かります。
でも10年やるともっと具体的な傾向が見えてきます。
これは二次私大の過去問でも言えます。
特にセンターでは選択肢のパターンまでも10年やると見えてきます。
「あ、この選択肢前も見たな」
「この選択肢、この前ダミーの選択肢だったな」
みたいな感じにです。
(特に倫理、政治・経済は絶対にそう!)
でもこれはある程度演習を積まないと見えてきません。そりゃそうですよね。
これが見えてくる周期が大体10年。
だから10年分過去問演習しよう!って口酸っぱく言ってます笑
つまり、センター試験なんて大袈裟にいえば
過去問の使い回し
ってことです。
これはイコール演習量が点数に直結するということでもあります。
でも、センター試験の点数があまり関係ない人(私大志望とか)にとってはこの話聞いてもピンと来ないかも知れません。
これは私の個人的な意見ですが、私大志望でもセンター対策は意義のあるものだと思います。
なぜならセンター試験の対策をすることによって
基礎が確実なものになるからです。
センター試験は教科書レベルの良問が集まったいい教材です。この対策をすることは直前期の基礎固めにもってこいだと思います。
個別試験の対策をしなきゃ、、!
と気がせいてしまうかもしれませんが、
このレベルであやふやな所があると二次私大の過去問をやっても効率が上がりません。
私が去年持っていた生徒でも私大志望でしたが、直前にセンター試験対策をしっかりしたことで、センターも私大もしっかり実力が出せていた生徒がいました。
私自身も、センター試験前と後では後の方が2次の過去問の理解度がぐっと深まった気がします。
だから私大志望だからといってセンター試験対策をしない理由にはならないと思います。
センターでしっかり点数が取れることは自信にも繋がりますしね。
是非参考にしてください!
そして、
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!
\(^o^)/
明日はバランス調整の才能に恵まれた芹澤担任助手です!
お楽しみに〜〜〜
2019年 11月 24日 心の支え
今年もシナモンメルツの
さて、みなさんは塾に持ってきてる
受験というものは1人では乗り切れないです!
そして、
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!
\(^o^)/
明日は謎につっちーに遭遇率が高い鈴木担任助手です!
お楽しみに〜〜〜
2019年 11月 23日 勉強の休憩は歩くべし
2019年 11月 22日 女子大って??
こんにちは!重永です
おとといディズニーシーに行って
初ソアリンに乗りました!✈️
感想はですね……
もうほんとにすごい!!
乗る前からすごいです!!
この初めての感動って、
もう味わえないんだなーと
思うとちょっと切ないですね?
さて、今の時期になると
受験生の皆さんは受験校
低学年の皆さんは志望校
を、決めていく中で、
女子大を考える人も
いるのではないでしょうか??
女子大って、
どんなイメージがありますか?
女子力高くてキラキラしてそう!
おしとやかそう
お嬢様そう、人間関係が怖そう、、
などなど、色んなイメージが
あるかと思います
女子校に通ったことが
無い人にとって
未知の世界すぎますよね
ということで!
実際に女子大に
2年間通っている私が
リポートします?
①女子大の魅力
これは本当に沢山あります!!
一番の良さは
気楽にのびのびと生活できること
かなと思います
とても明るい雰囲気ですが
全体的に落ち着いてるし、
女子だけなので生活しやすい!
あとは色々な場面で
女子が活躍できます!
男子が引っ張ることが
まだまだ多い世の中ですが
学祭やゼミなどのリーダーも
全て女子がやるので
女子だから…といった
遠慮をしなくていいし
積極的に行動できて
リーダーシップを発揮しやすいです!
ちなみに学長の先生も女性です☺️
時々卒業生の講演会がありますが、
皆さん自立し世界で活躍していて
すごいなあと毎回思わされます!
将来を考えるきっかけにもなります!
あとは、
自分をしっかり持っている子や
目標を持っている子が多いです!
個性的な洋服や髪型の学生も
沢山います!!??
蛍光ブルーの髪色の子が
同じ授業にいますが、
自分の好きなことをするって
魅力的ですよね☺️
自分の個性を発揮しやすい場所
だなと思います!
ジェンダーに関する授業も
沢山あります
「女性と芸術」や「ジェンダーの社会史」
などの授業を受けていますが、
女性に関する授業があるというのも
女子大ならでは!ですよね?
②雰囲気
先程も言いましたが
共学に比べて人数も少ないので
とっても落ち着いてます!
校舎も綺麗で過ごしやすいです
あとは、トイレに並ばない!!
これって意外と大事ですよね?笑
授業の休みの10分間、
トイレに並ぶことはほぼありません!
華やかでお洒落な学生のイメージを
持つ人もいるかもしれませんが、
すっぴん&ジャージでも
全く問題ないです!!
むしろ1限の日は
すっぴんの子ばかりです笑
女子だけなので居心地が良いのも
大きな魅力です??
③交友関係
女子大の人って彼氏居なそう、、
と思われがちですが!!
そんなことありません!!笑
居る人いるし居ない人はいない!
そう、共学と同じですね笑
サークル(他大とのインカレ)や
同じ高校の人、バイトなど
出会いは色々あるみたいです!
女子大に入ったことによって
逆に色んな大学の友達ができたり
コミュニティーが広がったりします!
自分の行動次第
ということですね?
私は大学から女子大に通っていますが
最初に思っていた不安とは
全く無縁の生活を送っています!
だから生徒の皆さんにも是非
女子大を視野に入れて
受験校を考えてほしいなと
思います!!?
女子大でしかできないこと
いっぱいありますよー!
分からないことがあったら
いつでも質問してください!
男子の皆さんには
あまり関係ないブログで
ごめんなさい?♂️
そして、
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!
\(^o^)/
明日はアツイ柴田さんです!お楽しみに〜〜☃️
2019年 11月 21日 別の選択肢を!
こんにちは!!!
最近ようやく初心者マークが取れ,
快適な路上の旅をしている
小栁です!
次はどこへ行こうかなぁ。
良い案があれば教えてください!
今日は,
受験校選び
の話をしようかなと思います。
理工学系に進む人向けの話になってしまいますが許してください!
受験校選びに迷っている人は,
こんな選び方もあるんだよ
って感じでとらえておいてもらえればなって思います!
ちなみに皆さん,
今,受験しようとしている大学は何校くらいですか?
まちまちだと思いますが,
小栁は第一志望含め5校受験しました。
僕個人的には3~5校前後がいいかなって思います。
少なすぎると本番慣れ不足になってしまい,
多すぎると体力的にきついです。
しかも,
受験自体は1日かかってしまうものなので,
第一志望に対する勉強が
直前期にもかかわらず
減ってしまう
ことにもなります。
浪人が怖いからと言って何でもかんでも受験するのはやめてくださいね!
それでは,具体的な決め方を話していきます!
①自分の第一志望の学部,レベルに合わせて決める。
これはおそらく皆さん知っていると思うので割愛します。
②違ったアプローチができる学部を選ぶ。
ん?
どういうこと?
そう思った人が多いと思います。
説明していきますね!
こんな人っていると思います。
「将来の夢は明確に決まっていないけど,理系に進学したい。」
もちろん,受験するにあたって,
将来の夢は明確に決まっていたほうがいいです。
ですが,
どうしても決まらない人もいると思います。
実は僕もその一人でした。
少し,僕の話をさせてもらいますね。
僕,実はこの時期まで情報系を志望してて,
理工学部のなかでも,情報工学科を目指していました。
それは,単純に
ゲームが好きだったから
という理由です。
趣味合わせて選んだって感じですね。
ゲーム制作といえば,情報系ってイメージな人も多いと思います。
「あれ?今,小栁担任助手は情報工学科だっけ?」
そう,違うんです。
今は応用物理学科に通っています。
なぜかというと,
ゲーム制作は,情報系だけではないからです。
BGMの音質を高めたり,画質を高めたり。
僕はほかの科目に比べ,物理が群を抜いて得意だったので,
それを活かせる学科を受けてみようと思ったんです。
(おかげで情報系は一切受けずに,全部物理系を受けることにはなってしまったんですが笑)
今では,テレビの画質をもっとよくしたいとかヘッドホンを作ってみたいとか
そんなことを夢見ています。
このように,一つのことに対しても,いろんなアプローチがあるので,
夢が明確に定まっていない人は,
こういう選び方をしてみてもいいと思います。
それでは最後の3つ目。
究極はここに限ります(笑)
③受けたいと思ったら受ける。
「この大学,第一志望と同じくらいのレベルだから,もしかするととれるかも,受けてみたいな」
と思ってる大学,あるんじゃないでしょうか?
勘違いはしないでほしいですが,
受かっても行かない大学は受けないほうがいいですよ。
それなりに高いお金がかかるので。
受かったら通うかもしれない。
そういう大学を受験してください!
もちろん,受けたいと思った大学は受けたほうがいいので,
「周りの人から何か言われるかも」
「落ちたら恥ずかしい」
とかは一切気にしないでほしいです!
第一,自分の受験なんだから,
他人のことを気にしている場合ではないですよ!
他人にどうこう言われたからって諦めてないでください!
僕は応援します!
実際,僕の出願した併願校4校は,
「受けたい」
その一言で決まりました笑
どうでしたか?
出願校選びに戸惑っている人は
以上のことを参考にして
探してみてください!
文系の人でも理系の人でも
困っていることがあれば相談しに来てください!
出願校についてでも!勉強についてでも!
大歓迎です!
余談ですが,前回,1カ月前くらいに,
センター数学について,冊子を書いたと伝えましたが,
今度は数列だけについてより細かくまとめたので,
まだもらってない人は,
今日,校舎に出現するので
小栁に声をかけてください!
では,これから,
残り少ない受験生活を
謳歌できるように!
がんばってください!
そして…
北習志野で
世界一
アツい
冬を
過ごそう!!!
明日は重永担任助手です!