ブログ
2019年 12月 6日 行きたくない大学に出願すべき?
こんにちは!!
つい先日、東進冬期合宿にスタッフとして
行くことが決まった本田です!!
冬期合宿に参加する低学年のみんな
頑張ろうな!!
といっても本日のブログは受験生向けです。
みなさんもう受験校は決まりましたか?
本日は受験校の選び方について話そうと思います。
人によって意見が割れる題材なので
あくまでも本田担任助手の意見として
受け止めてくれればなと思います。
まず第一に自分の志望校に出願するのは
当たり前なんですが、問題は第二志望以下です。
意見が割れるのは行きたくない大学に
出願した方がいいのかどうかです。
ここでいう行きたくない大学というのは
志望校
志望校には落ちたが受かったら行く大学。
出来れば行きたくない大学←ここの事です。
これは本当に人によって意見が違いますが
自分は出願すべきだと思います。
理由1
試験日程が早い大学に言えることですが
第一志望やその他の勝負どころの
予行練習になる。
大体一発目の受験は緊張します。
その一発目を気楽に受けられる大学で
受験しておくと
勝負所で下手な失敗をしないような創意工夫が
事前にできます。
理由2
実際受験を甘く見ている受験生が多い。
これは特に一生懸命勉強してきたけど
あまり結果が伴っていない生徒に当てはまります。
受験期は必死に勉強するのでそれなりの
プライドが出てきます。
そこで自分の志望校よりもずっと偏差値の低い
大学を甘く見始める人がでてきます。
きちんと自分の現状を把握して
本当に受けなくていいのか考えてください。
理由3
受験の勢い付けになる。
受験が本格的に始まると
理由2で書いた甘く見ている大学の
合格さえも最高にうれしく励みになります。
受験の勢いをつけるためにむしろ必要だとおもいます。
理由4
浪人はやはりしたくない。
ずっと第一志望に合格しなきゃ
浪人すると言ってた人もいざ合格をもらえると
進学してもいいかなと
思い始めてしまうのが
受検というものです。
(もちろん例外はいます)
安全校を受けないとそんな悩みさえも
できず浪人の道しかないということになります。
理由5
住めば都
実際大学生になって高校の同期を
見てて思ったのは
実際住めば都だなと思います。
行きたいないって言ってた
大学に進学したのに楽しそうにしてる人はごまんといるし
大切なのは
どの大学に行ったかよりも
大学で何をしたかだと思います。
以上の理由で出願を勧めます。
まだ時間はあるので
再検討してみたらいいんじゃないでしょうか?
明日のブログは
森担任助手です。
2019年 12月 5日 ついに本番直前12月!
こんにちは!
ついに12月が来ましたね
この時期なので、勉強というよりは
試験についてとモチベーションについて
話そうと思います。
この時期によくあるのは
志望校への迷い
だと思います。
学校に提出を迫られ
とりあえずこの大学の
入りやすそうな学部を
うけよう!
と言って倍率だけを見て
大学を決める生徒が多々見られます
果たしてそれは正しいのか?
答えはNOです
倍率にいたっては
毎年毎年変わります。
さて、それで去年の倍率をみて
なんの意味があるのでしょうか?
それを言うなら昨年の倍率が低いところは
今年は倍率が上がるんじゃないですか?
センター試験の得点率がだいたい決まっているところでも
私大はとりあえずで出せるので
毎年得点率は変わるのではないでしょうか?
例えば自分の代から私大の絞り込みが始まり
いまでは明青立法中のセンター利用の得点率は
約90%
東洋大学の得点率は
約85%以上
となっています。
果たして安全圏とはどこなのでしょうか?
自分が穴場だと思ったところは
他の人にとってもそうなのではないですか??
倍率だけで志望校を決定するのはやめましょう。
また、志望校を倍率だけで決定してはいけない理由が
他にもあります。
それは
大学では自分のやりたい学部に
行ってほしいということです。
例えば大学に入ってから色々なことを
学んでからやりたいことを決めればいい!
それは正しいとも言えますが
経済学部に入った場合は
経済系の授業が必修で
3年生になってもいやいや
やらなくてはいけないです。
自分のやりたくないことを
やり続けるのはとても大変なことです。
自分の少しでもやりたいことを
やれるように
自分の中である程度の学部を固めて
大学に入って後悔しないようにしてください。
倍率は信じちゃダメです!!
明日は本田担任助手です。
おたのしみに!
2019年 12月 3日 勉強は受験のためだけじゃない
サラモアレイコム!
2019年 12月 2日 自己分析しよう!
こんにちは!!
ここ最近(私の割には)怒涛の1か月を過ごしていた
西坂です
今日は自己分析について書きたいと思います
まず自己分析とは???
自分自身の性格や長所・短所、無味不向きなど
自分なりに分析
すること。就職活動などで重視される場合が多い。
(実用日本語表現辞典参照)
これ受験においても大切だと思います
例えば低学年だったら
自分は何が興味あるのか
自分は何を大学で学びたいのか
どんな雰囲気の大学にいきたいのか
だったりあれこれ悩んで進路を決めると思います
ここで、あまり考えずつまり、
”なんとなく”
考えてしまうと
受験勉強がつらい・しんどいと思ったときに
何のために勉強しているんだろう?
など、モヤモヤ期が訪れてしまい中々勉強に身が入らない
可能性が出てきてしまうでしょう、、
次に受験生です!
受験生に自己分析の点で
特に日常の勉強で意識してほしいことは
自分はどういった勉強法があっているのか?
(書いて覚えるか、音読で覚えるかなど)
つらいときや緊張した時やる気がなくなったときなど
自分がどうすれば自信をとりもどせるのか
自分に合った勉強法が確立されてれば
自分で自分自身のメンタルをある程度までコントロールできれば
成績はうなぎのぼり
ですよね??
私は受験生時代、
とりあえずいろいろと試行錯誤してました(笑)
志望校について勉強法・メンタルについて
自己分析をしっかりできていれば
すっごくしんどい受験勉強にはならないと思いますし・・・
なにより第1志望に入学した際には
最高に楽しい4年間
が待っていると思います!
だから、、
今のうちに自己分析をしてみてほしいです!
いきなりしろって言われても、、
て戸惑ったそこのあなた
東進にはたくさんの担任助手がいます!
受付でチラッと聞いてみたり
担当の担任助手とじっくり面談してみたり
いろいろな機会があると思います!
たくさん担任助手を活用してくださいね??
春にキラキラ大学生になっている
君たちを
楽しみに待っております!!
明日は
ヨーロッパ周遊中の
野瀬担任助手です!
ブログと(特に)お土産楽しみですね!!!
2019年 12月 1日 健康維持について
11月も終わって12月になり、だいぶ寒くなってきましたね
そろそろこたつが欲しくなってきた
担任助手1年の寺尾です
朝起きるときに寒いと感じで布団から出られず、思わず二度寝してしまったり、
気温が下がって空気も乾燥し始め、
生活リズムや体調を崩しやすい時期になりました
さて、本題に入りますが、あと1ヶ月と少しでセンター本番です
本番に備えて勉強も更に詰めていったり、生活リズムを整えて本番で最大限発揮できる状態に仕上げていくと思います
しかし、先程述べたとおり生活リズムや体調を崩しやすい時期なので、
今まで以上に健康面での注意が必要となっていきます
なので、今回は健康維持について話したいと思います
まず、基本ですが早寝早起き朝ごはんです
もちろん当然のことだと思っていると思いますが、そう思っていてもやらない人はいます
睡眠時間は勉強に大きく影響を与えます
そもそも、睡眠は脳の情報の整理・体のバランスを整えるために行います
この2つはどちらも勉強に大きく関わっています
例として、8時間睡眠を続ければ認知能力・注意力・集中力ともに低下はありませんが、
2時間減らした6時間睡眠を続けると、2日間睡眠を取らなかったレベルまで低下したという実験データがあるそうです
また、これ以上に睡眠時間を削ったら更に低下すると分かります
このことからわかるように、寝る時間を削って、夜寝る前に必死に勉強を行ったところで、
そのことはほとんど定着していないことになりますし
それだけでなく、次の日の勉強の質も下がって更に定着しにくくなり、時間の無駄になります
一日10時間勉強・8時間睡眠していたとして、2時間削って勉強に当てると、
勉強時間は12時間になりますが、定着度が8時間から6時間分になるので、
単純計算で、実質8時間勉強になります
つまり、睡眠時間を削ってまで勉強したら、かえって逆効果になります
また、朝ごはんを食べなければ更に質が落ちて時間を浪費してしまいます
なので、本番前であるからこそ生活リズムに気をつけなければなりません
また、風邪を引いたりなどすると更に勉強時間が減ってしまいます
勉強のことももちろん大切ですが、だからこそ健康面を気をつけてください
病気面の話として、皆さんはインフルエンザワクチンをうちましたか?
また、1回だけでなく、2回きっちりやりましたか?
インフルエンザワクチンは2回うって初めて効果を最大限発揮します
中には、ワクチンうって熱が出たことあるからやらない、と思っている人もいると思いますが、
熱が出るのは当たり前です
体に入った異物の対処で免疫反応を起こすので熱は当然出ます
もし、ワクチンをうたなかった結果、本番でインフルにかかったとしたら、誰に文句を言うことができますか?
インフルには無理ですよね
もちろんワクチンをうけなかった自分です
それに、本番かかるかもしれないなら、いっそのことワクチンをうけて先に熱を出していたほうがよくありませんか?
こういうことも含めて、健康で一番考えなければいけないのはその本人です
本番を万全の状態で迎えるために受験に必要な勉強以外の事も考えて
合格という結果を手に入れるために努力してください