ブログ
2019年 12月 15日 受験生へ
みなさんこんにちは!
1年担任助手の片岡です!
受験生にとって今日は
最後のセンター模試ですね。
何回もこの模試を受けてきて
ついに最後になりました。
僕は去年、
年が明けてからは特に
最後と言う言葉を頻繁に意識するようになりました
最後の授業、最後の弁当、最後の昼休み、、、
色々ありますね。
今は受験のことで
頭がいっぱいかもしれませんが
高校は終わりを迎えようとしています。
最後の高校生活を楽しむことも
忘れないでください!
さて、今日は受験生に対する
応援と注意喚起です。
最近、
この時期にセンター世界史60点から
死にものぐるいで勉強して
早稲田大学に合格した
という人の話を聞きました。
この話を聞いて
自分の志望校を諦めかけている人も
まだチャンスがあるんだと思いました。
実力が足りないと思っている人も
まだ諦めてはいけません。
そして、だいぶ模試や過去問で
点数が取れて
気を抜いている人!
そうやって最後の最後で
実力をぐんっと伸ばしてくる人がいます。
そのままでは、
うさぎさんになってしまいますよ?
全員が気を引き締め直して
最後まで頑張りましょう!!
2019年 12月 14日 まだまだここから!!!
こんにちは!
だいぶ寒くなってきましたね!鋸屋です!
センター試験まで
あと1ヶ月ほどとなりました。
準備はできてきましたか?
今は最後の追い込み時期だと思いますが
この時期何をして過ごしていますか?
なかなか最後まで点数が上がらず
もうこの教科は諦めよう
などとなっている方はいませんか?
受験において
捨て教科や捨て分野を作ってしまうことに
果たしてメリットはあるのでしょうか。
捨てを作ることで
他の所にかける時間が増えて
別の分野で点数が伸びるかもしれない
という考え方もあると思いますが、
個人的に捨てはおすすめできません。
そもそも
捨てを作る体で勉強をすること自体が
受験に対して本気ではないと思うのです。
せっかくここまで勉強続けてきたのですから
ここで中途半端なまま
センター試験に臨むのは
もったいない!
まだ1ヶ月あります。
勉強できる時間もまだあります。
自分でやれることに限界を作らず
全てやり切るつもりで
ここから勉強に励んでみてください!
きっと、
受験が終わった時の
達成感と結果に大きな違いが
出ると思いますよ!
まずは
今週末のセンター模試、
最後の模試となるので
悔いの残らぬように全力で挑みましょう。
2019年 12月 13日 定期テストが終わった今こそ!
こんにちは!
前回の橋本環奈に続けて
今回は
獨協大学を代表する
佐々木希
に生まれ変わりました
岡崎有杏
です(^^)
今回のチョイスも素晴らしい!
あながち間違ってないですねꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
でも最近、
北習志野駅に貼ってあるポスターの
女の人に私がとても似ていると
他の担任助手達から言われました笑
北習志野勢の人は
是非探してみてください笑
自分では実感ないですけど(^^)
そして大島担任助手に
クリスマスをどう過ごすのかと
聞かれましたが、
もちろん!
好きな人と1日お出かけして
イルミネーション行きますかね〜
なんていう妄想を抱きながら
今年も全然今までと変わらず
家族と過ごします( ¨̮ )
橋本環奈になっても佐々木希になっても
現状が変わらないのは何故ですかね〜?
まあ、そんなつまらない
クリスマスの話はここまでで。
みなさん、定期テストは
もう終盤に差し掛かったか
終わったかどちらかですよね?
この間、横山担任助手のブログで
テスト期間はうまく利用すれば
受験勉強とテスト勉強の両立が可能
と話していたと思います。
確かに低学年の方々にとって
部活が一定期間休みになるのは
大きいですよね。
でも、このテスト期間中に
受講・マスターをしっかり進めて
両立できた人はどのくらいいるでしょうか。
特にマスターの進み!
全体的にまだ全然遅いです!
もうそろそろ文法をやり始めないと
同日までに終わらせるのが
厳しいと思いますが
しっかり逆算して計画立てしてますか?
テスト期間に立てていた予定が
大幅に狂ってしまった生徒のみなさん!
テストが終わって伸び伸びしたい
気持ちは分かりますが、
ここで受講とマスターをどれだけ
進められるかが勝負だと思いますよ!
一昨日、安西担任助手がブログで
合宿について説明していましたが
冬期合宿に参加する生徒は
もう気持ちがだんだん
切り替わってきています。
これは北習志野の生徒だけではなく
全国の高1・高2生全員です!!
もう既に受験モードに入っている
他のライバル達に
差を広げられないように
また
テストが終わって浮かれている
人達から少しでも
差を広げるために
今は意識を変える
チャンスだと思います!
そして今週末はセンター模試ですね!
同日に向けての途中経過を見れる
大事なテストです!
精一杯頑張ってください!(๑•̀ㅂ•́)و✧
明日は鋸屋担任助手です!
女子の担任助手を代表する
大先輩の鋸屋さんは
さぞかし幸せなクリスマスを
送るのでしょう(´˘`*)
そのお話を聞いてみたいですね!
お楽しみに〜!!
2019年 12月 12日 長期休みで怠けないために
こんにちは
担任助手1年の
大島です
昨日の安西担任助手のブログの最後で
大島のクリスマスの過ごし方
について質問が来ていたので答えますと
女の子と過ごす予定なんて有りませんし
むしろ受験生のグルミで東進来る予定ですよ!
当たり前でしょう
こんな大事な時期
受験生のサポート、メンタルケアは大事ですからね(^o^)
彼女なんて不要ですよ
(´﹃`)
受験生の皆さんも
ここが耐えどきだと思って
勉強に打ち込みましょうね!!
さて
受験生はクリスマスでも正月でも
勉強は怠らないと思いますが
新高3生、新高2生の皆さんはどうでしょう
冬休み、クリスマス、お正月、、、
もちろん毎日東進来て
受講や復習、マスターをやって欲しいです!
ですが
遊びたくなったりする気持ちもよくわかります
部活とかがあって来れないっていうのもよくわかります
凄くよくわかります
そんな方々、
1つ意識してみてほしいことがあります
それは
休む日を予め決めておく
ということです!
グルミや面談で
週間や月間の勉強予定を決めていると思います
その予定に
「この日は休む」という予定も書き入れるべし
ということです
なんでこの方法が良いのか
一番の理由は
罪悪感を感じにくいということだと思います
明日勉強しよう
って思っても
いざ当日になってやる気が無くなって
ダラダラ過ごして
気づいたら晩ごはん時
こんな経験したこと有りませんか?
そんな時
凄まじい罪悪感に駆られませんか?
だったら
明日は休む
って決めておけば
そんな罪悪感もなくなるのではないでしょうか!
また、担任助手の人に予め休むことを伝えておけば
「この日来てないじゃん」
とか言われないで済むので
ストレスになることも無くなりますね
まぁただ
あくまでも休むのは適度に!!(休み過ぎは怠けます)
ぜひやってみてくださいね
そして、、、
新高3、新高2生の皆さん
四冠王の期限まで1か月を切っています!
マスターの
単語、熟語、文法を完全修得するのに加え
新高3は受講を40コマ
新高2は受講を20コマ
することで四冠王達成です
期限は1月5日です!!
頑張ってください!
明日のブログは
獨協大学の佐々木希こと
岡崎担任助手です
彼女は果たしてどうクリスマスを過ごすのでしょうか
明日のブログ楽しみにしておきましょう
2019年 12月 11日 冬期合宿
12月26日~29日に
開催される冬期合宿に
スタッフとして参加することが
決定した安西です!!
楽しみで仕方がありません!!
北習志野校から
10名弱の生徒も参加しますね
知らない人は
いないと思いますが、
一応説明。
12月26日~29日に
河口湖で英語の勉強を
ひたすらにやるというイベントです
英語だけではなく、
将来について考える機会も
あります
北習志野の中で上位に
入っているような生徒でも
合宿に行けば、
全国の猛者に
揉まれ
モチベーションアップ
間違いないです
しかし
ここで気を付けて
欲しいのは
合宿に行けば
勝手に成長する
とは思わないでください
2年間担任助手を
やってきて、
合宿は計4回行われました
(3年生の夏期合宿含め)
そこで成長した生徒の特長は
行く前から努力量が
著しく増えている
ということです
ただ行けば成長できると
簡単に考えるのは間違い
行く前から意識を変えて
日々の学習を変えましょう
一緒に成長できることを
楽しみにしています
北習志野に残っている生徒は
合宿に行っている子よりも
努力できるように
頑張りましょう
全国の高校生たちはとっくに
スイッチを入れています
置いて行かれないように!!
明日は大島担任助手です!
果たして、彼は
クリスマスをどう過ごすのでしょうか
気になりますね
返答待ってます!!