ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 365

ブログ 

2020年 1月 7日 今やるべきこと

こんにちは

担任助手1年生の

大島です

毎回のブログで

安西担任助手から

パスを供給され続けています

今回もそれに応えていきたいと思います

 

僕がなぜ受験をしたのか

まず1つが

いい大学に入って、親に恩返しをしたかったから

2つ目が

良い職に就きたかったから

そして3つ目が

いい大学に入って

周りの人に、「大島凄い!」

って言われたかったから

です!

特に3つ目の理由が大きいですね。

しょうもない理由かもしれないですが

大学へのモチベーションにつながるなら

受験する理由はなんだって良いと思います

みなさんもいろんな担任助手に

話を聞いてみてくださいね

 

さて

前フリが長くなりましたが

 

本題です

 

センター試験まで

あと11日です

 

焦る人も出てくると思います

この時期どの教科も完成してなくて

何に手を付けたら良いのか分からない

 

そう感じる人も多いのではないでしょうか

ただ

その焦りから変な方向へ

進んで欲しくないので

言います

 

この時期は

今までやったことのあるものだけを

やるべきだと思います

 

正直

ここから新しい知識を多く入れすぎても

センター試験前日には

もう忘れていると思います

それだったら

今まで出てきた問題を復習して

しっかり取れるようにしたほうが

点数も安定しますし

2次試験でも役に立つと思います

 

新しい知識を入れるとしても

過去問とかで出てきたのだけにして

あとは今までやってきたことの復習等に

比重を置くようにしましょう

 

残り期間本気で頑張れ!!

 

明日のブログは

獨協大学の浜辺美波こと

岡崎担任助手です

お楽しみに~

 

 

 

 

2020年 1月 6日 なぜ大学受験?

 

 

成人式が1週間後に迫った

ピッカピカの20歳、安西です!

 

小中高の同級生に会えるのは

非常に楽しみです!

 

今日話したいのは

みんなが

 

「なぜ」大学受験をするのか

 

についてです

 

中学の同級生とかでは

大学に進学しない人なども

もちろんいると思います

 

 

ここで読み進めずに

1分間

 

なぜ大学受験を

するのか考えてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの理由の中には

 

・将来の夢のための通過点

・保護者に言われた

・何も考えてない

 

と様々だと思います

 

 

自分が大学受験をした理由としては

 

将来やりたいことが決まってなくて、

可能性を拡げたかったからです

 

北習志野には受験を経験し、

現在大学に通っている担任助手が

多くいるので、

話を聞いてみてはどうでしょうか!

 

ただ、東進に来て勉強するだけでは

時間がもったいないです

 

やはり、

意志を持って勉強している生徒は

合格する可能性が高いです

 

2020年強い意志を持って行動するために

今一度、自分を見つめ直しましょう

 

明日は大島担任助手です

 

彼はどんな理由があって

大学受験をしたのでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 5日 受験本番にむけて

あけましておめでとうございます。

一年担任助手の淀瀬です。

2020年になったので、

受験生はいよいよ本番ですね2は受験学年になり

1は受験へ一歩

近づいたというところでしょうか。

どの学年の人も

一月は良いスタートを切る上で

とても重要なので

大切に過ごしましょう。

僕も一月はとても重要な

期末試験が控えているので頑張ります。

さて、センター試験まで、

あとわずかなので

受験生だった僕が

この時期にやっていたことや

実体験を含めてアドバイスをしたいと

思います。

僕が思うやるべきことは

大きく分けて2つあります。

それは学力の維持、成長

メンタルです。

学力の維持、成長

本番まであとわずかしかないので、

大きく点数が伸びるということは

なかなか難しいことです。

そこで、自分の持っている力を

最大限に発揮することが重要です。

二次対策をがっつりやっている人も

本番で120%の力を出せるように

大門別や本試をもう一度解いてみたりして

調整していきましょう。

基本的には学力の維持を意識するとよいでしょう。

まだ覚え切れてない所があるなら、

そこを詰めて点数を一点でも多く

伸ばしていきましょう。

入試は1点が合否に関係してくる世界なので

点数の取りこぼしがないように

したいところです。

メンタル

良いメンタルの状態は

受験においてかなり大事な要素です。

なぜなら、良い状態のメンタルは

自分の自信につながり、

結果的には、落ち着きが生まれ

より良い点を取りやすくなるからです。

僕は受験期直前は一度解いたことのある

本試の問題をもう一度解いたりして、

解けるイメージを持つことによって、

メンタルを整えていました。

人によって合う、合わないあると思うので

一つの参考までにしてください。

最後に、何回も言われてきたと

思いますが、

自分の健康には本当に気を使ってください。

みなさんの受験が成功しますように

心から願っています。

明日は安西担任助手です。

 

 

 

 

2020年 1月 4日 千題テスト

みなさん!

あけましておめでとうございます!

今年は二十歳になる年ということで

苦手なことから逃げずに取り組んでいきたいと思っています

担任助手1年生の横山陸です

今年もよろしくお願いします

さてみなさんは12月31日に千題テストを受けたと思います

どうだったでしょうか?

思うような点数、順位が取れたでしょうか?

ここで大切なことは点数や順位ではありません

大切なのは取れた人も取れなかった人もちゃんと復習したのかということです

この時期に取れない問題、分野は確実に苦手分野といえます

その苦手分野を放置すること

すなわち

自分の得点源を増やす機会をみすみす取り逃がすことを意味します

そこで

まだ復習が済んでないよという人に朗報です

(もちろん復習した人も)

地下自習室で1月4日13時から15時で地歴公民の復習会

1月5日17時から19時まで英語の復習会を行います

センター直前のこの時期は特に基礎の確認が重要となるのでぜひ復習しましょう

僕は2019年度英語千題テスト2位でしたが

その順位に満足することなく間違えた部分を復習することで

センター試験本番英語筆記で196点を取ることができました!

みなさんもただ受けただけで終わらせないように復習をうまく活用してみましょう!

明日のブログはバトミントン界のメッシこと淀瀬担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

2020年 1月 3日 頭と気持ち

 

 

あけましておめでとうございます!!

この時期は天皇杯決勝や高校サッカー選手権を見てゆったりと過ごす

担任助手1年の森下です!!

自分がサッカーをやっていたのでわかるのですが、

サッカーって本当に頭を使うスポーツなんです!

それゆえにとても奥が深いんですねえ。サッカー大好きです!!

熱く語り合える同志大募集してます!!(笑)

 

 

さて、頭を使うといえば、この時期の受験生の皆さんは

頭を使って勉強していますか?

ここでいう頭を使う、とは考えて勉強をする、ということです!

年が変わってからセンター試験や二次私大までは一瞬です。

気づいたら机に座り、自分が倒すべき問題と対峙しています。

いつの時期もそうですが、特にここからは無駄にしていい時間は1秒たりともありません!

そこで、是非考えて勉強してほしいのです!!

 

例えば、いつからセンター試験対策を始めるか

普段は二次私大の問題をたくさん解いていて、センター試験の問題を解く感覚を

忘れている受験生が多いのではないかと思います。

センター試験の問題を解いて脳みそをセンター試験用にシフトするタイミングが必要ですよね!

(自分はセンター試験3日前でした。)

そのタイミングは、私立大学志望なのか、国公立大学志望なのか、今自分はどれくらいセンター試験が解けるのか、

様々なことを考慮して決めなければなりません!

 

他には、いつから選択科目の勉強に比重を置くか、です。

一概には言えませんが、残り短い時間で英語力や国語力の爆発的な伸びは期待できません。

そこでいかに本番での点数を稼ぐかと考えると、選択科目ですよね!

そういうわけで、いつから選択科目の勉強に比重を置くのか考えることが重要になってきます!

 

ここで挙げた例のほかにも考えることはたくさんあると思います。

頭を使って受験を勝ち抜きましょう!!

 

 

また、僕が頭を使うことと同等、いやそれ以上に重要だと考えているものがもう1つあります。

それは気持です。

僕の実体験を話しますね。

僕は受験生の時、早稲田大学の文化構想学部と文学部を受験したのですが、

恥ずかしながらボコボコにされてしまいました。

僕は「まずい、このままじゃ早稲田に行けない。」と本気で思いました。

そこで、早稲田大学の教育学部の受験日は、

朝起きてから親とも友達とも一言も会話せず、電車の中ではずっと英語の長文を読み、

駅から大学までは自分のお気に入りの曲をずっとリピートしていました。

(星野源のアイデアという曲です。よかったら聞いてみてね!)

徹底して自分の世界に入り、気持ちを作ることで、

教育学部の試験には雑念が一切なく、完全集中状態で臨むことができました。

結果は、今度は僕がボコボコにしていました。

自分語りして長くなってしまいましたが、要するに僕が言いたいことは

時に気持ちは学力よりも重要、ということです!!

もう少し先の話にはなってしまいますが、

皆さんも是非しっかり気持ちをつくってから試験に臨んでください!!!

 

頑張れ受験生!!

心の底から応援しています。

 

明日は横山担任助手です!

お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。