ブログ
2020年 2月 3日 緊張を味方に
こんにちは!
毎回恒例の大島担任助手からのパス^^;
今回は
獨協大学を代表します
クレオパトラ
こと
岡崎有杏
です!
ここまで来るともう訳分からないですね!
まあ世界三大美女に
選ばれたので
素直に喜びましょう。( ¨̮ )
大島担任助手からは
クレオパトラっぽい言葉を。
と言われましたが、、、
オカザパトラからは
”緊張する本当の意味”
について助言しようかと思います。
受験生のみなさんには決起会でも
少しお話しましたが、
緊張はズバリ良いことです。
((緊張しすぎて字すらまともに書けない
とかは別ですよ?笑
緊張はこれまで本気で頑張ってきた人
だからこそ特に感じるものです。
今日に限って難しい問題がでたら
どうしよう
とか
ここまでしっかりやってきたことが
発揮出来なかったら
今までやってきたことが無駄になる、、
などという考え、
すなわち
受験勉強と本気で
戦ってきた人だからこそ持っている
想いから緊張は生まれます。
中には、
あまり最大限に勉強を
やりきってこなかったかもな、、
と思っている人もいるかと思います。
私もたまに生徒に
この言葉を言われるので。
でも実際、
一人一人の最大限の力が
どこまでなのか見極めるのは
難しいことです。
でも
試験の時に緊張を感じたら、
「今緊張してるのはここまで
しっかりやってきたからだ。」
って思っていいと思います。
そうすることによって、
少しでも緊張感を
自信
に変えることができますし
その自信が
結果
にも繋がってきます。
これは別に受験勉強だけのことでは
ありません。
低学年のみなさんにとっては
部活の大会やコンクールだって
同じことですよね。
緊張を味方につけて、
自信を持ってやり抜ける人が
結局最後に勝つんですよ!
オカザパトラからは以上ですっ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
明日は
鋸屋担任助手です!
お楽しみに〜⸜(*ˊᵕˋ* )⸝
2020年 2月 2日 受験生、あと少し頑張れ!
こんにちは
今回は安西担任助手から殺人級のキラーパスが来ました
紹介に預かりました通り
担任助手1年の
Pay島(大島)です
最近PayPay入れていて
愛用しています
こないだなんて
コンビニで5000円の買い物しちゃいました
もちろんPayPayで!
本日と明日、北習志野の生徒限定で
「大島のブログ見た」
の合言葉で
ファミマで何かおごっちゃいます
もちろんPayPayで!
2月は40%還元の店が多いので
皆さんも入れてみてくださいね!
前置き長くなりすぎましたね
ここで真面目な話
この頃試験で大変な時期を迎えている受験生
併願校の試験が終わって
合格も取れて
一安心するかも知れません
でも
皆さんが目指すのは
そう
第一志望です
併願校の重要さは
人それぞれだとは思いますが
皆さんが今まで1番に考えてきたのは
第一志望合格のはずです
そのために毎日勉強してきたわけですので
だからどうか
併願校の試験が終わって
燃え尽きないでください
(自分は第二志望が決まって燃え尽きてしまったので、、、)
いざ受験が終わってみたら
合否関係なく
どうしてあとちょっと頑張れなかったのか
後悔すると思うので
是非最後まで受験をやり切ってください!
決して後悔のないように!
受験生、あと少し頑張れ!!
明日のブログは
獨協大学のクレオパトラこと
岡崎担任助手です
クレオパトラっぽい言葉をくれると思うので
是非見てみてくださいね!
2020年 2月 1日 進路選択
最近試験が終わり
春休みに突入した安西です
大学の半分が終わり
来年からは3年生として
より一層気を引き締めて
生活していきたいと思います笑
さて、今日は2月1日
三年生は私大の試験が
増えてくると思います
試験と
同時にあるものは
「合格発表」です
進路の話をする前に
みなさんに伝えたいことは
試験の前に
合格発表は見ない
ということは約束してください
これは自分の体験談ですが
抑えの大学の試験の前に
第一志望の発表があり
淡い期待もあり
見てしまいました
結果は不合格で
精神的に不安定になりました
抑えの大学で
そのような状態になると
実力が発揮できなくなってしまう
可能性が高くなります
みなさんはやめましょう!!
さて進路選択についてですが
基本的には
合格した大学に進学すると思います
出願した大学=進学する大学
ということです
その選択は
人生に大きく関わってきます
自分が将来
どんな人間になりたいのか
そこを意識して選択できると
いい選択をできると思います
みなさんがよりいい人生を送れるように
サポートしていきます!!
明日はキャッシュレス化を
進めているPay島こと
大島担任助手です!!
お楽しみに!!
2020年 1月 31日 集大成
こんにちは!
1月も最後の日ということで
時の進む速さに
驚くとともに
春休みの訪れが迫り
少し心を踊らせております
一年担任助手の淀瀬です。二月といえば、
私大の一般入試が本格的に行われて、
国立の二次試験が行われる月です。
つまり、受験生にとっての
集大成ともいえる月です。
緊張している人、
逆に受験から解放されたい人
様々いると思います。
僕から言いたいことは
受験を最後までやり切り、
結果がどうあれいい形で
受験を終わらせて欲しいということです。
大学受験は
どうでしたかと聞かれたら?
辛かったけど、自分にとって
いい経験になったと胸を張って
言うことができます。
それはまあ、
第一志望に合格できたからですが
目標に向かって最後まで
逃げずに頑張る
と言った経験が
自分の中で
大きな成長につながったからです。
結果がどうあれ大学受験を
やり切るといった経験は
自分にとってプラスの成長につながることなので、
最後まで走り抜けて下さい。
とはいっても、
ちょうど一年前の僕はセンター試験に
失敗してしまい、
受験から逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。
もう受験やめたいとか、
勉強したくないとかそういったこと
ばかり考えていました。
そんなときは僕は、
大学に入ってからのことを
考えるようにしていました。
そうしたら、
勉強する気になっていました。
皆さんも受験が辛くなったら
何か楽しいことを考えてみてください。
そうしたら、心がちょっとでも
楽になるかもしれません。
最後に受験生の皆さんが笑って春を
迎えることを心から祈っています。
明日は安西担任助手です。
2020年 1月 30日 当たり前
いよいよ本番の時がやってきましたね
この寒さを感じて去年の受験生時代を思い出しました
早稲田大学教育学部英語英文学科一年生担任助手の横山陸です
受験生が僕のブログを読むのもこれが最後の機会になると思うので
今日は低学年について書きます!
いや、なんでやねん
ということで受験生について書きたいと思います
この時期になるとナーバスな気分になり
自分が本当にやらなければいけないことが見えなくなりがちだと思います
そんなときにやってほしいことを3個紹介したいと思います
①自分に残された時間とやる必要があるものをリストアップする
最初の大学の試験が終わってからの期間というのは
本当に短いです
目についたものからかたっぱしやっていたのでは
ゲームオーバーになってしまいます
今一度整理してみましょう
②できることをやる
この時期になるとこれってやったほうがいいですか?
という質問が良く来ます
お答えしましょう
基本的にやらなくていいです
これから新しいことをやろうとする必要はありません
試験の時も同じです
背伸びをせずにわかる問題を確実にとりましょう
③当たり前を当たり前に
これが僕がこのブログで伝えたかったことです
今までにやってきたこと
受講
マスター
単語帳
問題集等
いろいろあると思います
それらを信じましょう
あなたが一年間一緒に戦ってきた仲間です
その当たり前にやってきたものを当たり前にやりましょう
本番前でもそれは絶対に変わりません
このラスト一か月ですべてが決まります
必ず走り切ってください
頑張れ受験生
明日のブログは淀瀬担任助手です