ブログ
2020年 2月 26日 祝!東進ハイスクール北習志野校合格速報~私大編~ 2/26合格発表分
東進ハイスクール北習志野校に通う生徒の
難関私立大学合格者速報です!!
(2月26日現在)
【早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大学、
明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学】
2020年 2月 26日 マスターのすすめ
こんにちは、
一年担任助手の淀瀬です。
受験生の皆さん国立前期試験
お疲れ様でした。
2日目もある人は
2日目も頑張ってください。
さて、新高3年生の皆さんは
いよいよ本当に
受験学年になりましたね。
でも何から手をつけたら
いいのかわからないって言う人も
いるでしょう。
僕は圧倒的に英語をやるべきだと思います。
英語はどこの大学を受けるにも関わってきます。
そこで、英語が得意教科だと
大きなアドバンテージを得ることができます。
また、しっかりと勉強していけば必ず点数が
上がっていくことも大きな魅力の一つでしょう。
さて、点数が伸びる英語の勉強法とは
なんなのでしょうか?
それは基礎を固めまくることだと思います。
どんなにむずかしい文法書を勉強したり、
難関大の英語の文章読解をやったって
基礎が抜けていては全く意味がありません。
英単語、熟語、文法を
完璧にすることが
点数アップの近道でしょう。
なので、高速基礎マスターは文法まで
きっちり終わらせていきましょう。
高速基礎マスターはその名の通り基礎です。
基礎ができていないのに、
応用問題が解けるわけありません。
良いスタートダッシュを切るためにも
高速基礎マスターを
しっかり終わらせることを
意識してやっていきましょう。
また、今の時期は勉強習慣を
身につける上で非常に大切な時期です。
毎日登校して勉強する習慣を今のうちに身につけていきましょう。
明日は安西担任助手です。
2020年 2月 25日 やりきる力
こんにちは
最近
運転技術が向上してきました
担任助手1年の横山陸です
はやく免許を取得して山道を駆け上がりたいものです
さて、
今日は国立二次の試験日です
低学年の時から勉強を頑張ってきた人も多いと思いますが、
ようやく一区切りがつきます。
ひとまずお疲れ様でした
ゆっくりと休んでから、
それぞれ次の舞台へと進んでいってください
そして
いよいよ高校2年生は
新たに受験生として
本格的に受験に挑むことになります
そんな新受験生に1つお願いがあります
それは
この一年間
決めたことはやりきってください
正直
これができれば
全てがうまくいきます
この言葉を胸に1年間頑張ってください
最後にもう一度言います
決めたことはやりきってください
今回のブログで伝えたいのはこれだけです
2020年 2月 24日 春は誰にでもやってくる
こんにちは!
この春休みに山形まで行き、合宿で免許を取る森下です!
幼い頃からマリオカートの腕には自信があるので、その要領で頑張りたいと思います!
さて、今日はまだ受験が控えている受験生に向けてブログを書きたいと思います。
私立志望で中期や後期受験をしない受験生は続々と受験を終えています。
そんな人たちはさぞ春休みを謳歌していることでしょう。
それを目の当たりにしているみなさんは今メンタル的に辛い状況にあると思います。
しかし、春休みは誰にでもやってきます!
私立志望の人、国公立志望の人、受験がうまくいった人、うまくいかなかった人。
色々な受験生がいますが、春休みはみんなに共通して訪れるものです。
そんな春休み、何をしたいか考えてみてください!
旅行、ゲーム、スポーツ、美味しいものを食べる、寝る…。
なんでもできます!
そんな毎日が必ずやってくるのです!
なにも今受験を終えている受験生の特権ではありません。
そんな夢のような日がもう少しでやってくると考えたら、残りの期間頑張ることができると思います。
この1.2年間勉強してきた中で一番伸びるのは間違いなく試験直前の「今」です。
受験は学力だけが物を言う勝負ではありません。
分析力や情報量、案外小手先のテクニックが通用することもあります。
必ず最後まで戦い抜いてください。
現時点でうまくいってない人、この先どうするか、なんて全て終わってから考えればいいことです。
今は楽観的に、目の前のすべきことをこなしてください。
そして、悔いのない、楽しい最高な春休みを迎えてください!!
みなさんの成功を心の底から祈っています。
2020年 2月 23日 持ちこたえよう
こんにちは。1年担任助手の森です。
先日、山陰地方に旅行に行ったのですが、自分たちが旅行に行く直前に
たくさん雪が降ってとても寒かったです。
最近は温度変化が激しいのでみなさん体調管理には注意してくださいね。
明後日は国立入試の日ですね。国立を受ける人、今めちゃくちゃ頑張っていると思います。
友達や周りの受験生がどんどん受験が終わってしまって
心苦しい時もあると思うのですが、
そこを踏ん張れるかどうかが勝負の鍵を握っていると思います。
僕はこの時期、私立があまり受かっておらず結構辛かったのですが、
なんとか気持ちを固めて本番を迎えることが出来ました。
今日は実際に自分がこの時期に行っていた方法や考え方を紹介します。
①規則正しい生活
やはり、根本を考えるとこれが一番重要なのです。
ストレスや不安は不規則な生活習慣によって起こるのがほとんどです。
また朝、昼、晩きちんと食事をとることや気分転換をすることも大切です。
勉強時間が足りないからと言って食事を抜いたり、
休憩をしなかったりすると脳に栄養がいきわたらなかったりして
結局のところパンクしてしまいます。
その状態で勉強をしても、結局頭に入らなかったり、
捗らなかったりして悪循環です。
デメリットは一つもないと思うので
是非規則正しい生活を意識してみてください。
②常にポジティブ思考かつ冷静に
考え方ももちろん大事です。今までの結果が思うように行かなかった人もいると思います。
でも受験が終わっていない今それを考える必要ありますか?ないですよね。
悲しむのだったら受験終わったあとに気が済むまで悲しんでください。
自分は今まで落ちてきた受験も含め経験の一つとして捉えようとしました。
同じ事象に対して
「ああ、ダメだった…」と考えることもできますし
「今まで練習だから本番で力だそう」と考えることもできます。
後者のように考えることが出来れば、
ネガティブな気持ちを考えずに済みますし
やる気も出てくるのではないでしょうか。
しかし、一方でポジティブすぎて何も考えていないというのはよくない気がします。
あくまでも自分の現状を見極め、飲み込んだ状態においてポジティブになりましょう!
結局二つともよく言われる当たり前のことなのですね。
泣いても笑っても国立受験の日は明後日です。
後悔のないよう残り時間を過ごしてください。応援しています。
人生にはいろいろなことがあります。僕は予定調和の未来はあまり好きではありません。
自分で自分自身の未来を切り開いていってくださいね。