ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 359

ブログ 

2020年 2月 7日 受験が終わったら!


 こんにちは!

大学の期末が終わって、だいぶ暇になった担任助手2年の小柳です!

今日も受験している人もいると思います!

本当に頑張ってください!

2年前の僕は今日、上智大学理工学部を受けたんですが、

朝の電車が人身事故で止まってしまって、別ルートで行こうとしたら逆方面に乗ってしまう事故が起こりました。(結果として早い方法になったので全然よかったんですが。)

そういう時は焦るとは思いますが、大人を頼ってくださいね!

 

最初に僕は春休みに入ったと言いましたが、

春休みに入ったらやりたいことが多くて気分だけは忙しいです!

週に3回はプールに行って泳いで体力作りに励みます!

ちなみに受験生の皆さんは受験が終わったら何がしたいってある程度決まってますか??

某夢の国に行くとか、海外旅行するとか

大学入ったらバイトは某コーヒーショップでとか

色々あると思います!

今ちょうど受験の真っ最中

しかも合否が決まってくるので

感情の起伏が激しい時期ですよね。

受からなきゃ、受からなきゃ。

そんな言葉に追われがちになってしまうと思います。

そんな時に考えて欲しいのが、

「受験が終わったら」

です。

単純な話ですが、

ご褒美があるのとないのだとどっちがやる気出ますか??

もちろん前者だと思います。

それと同じで受験に合格したら、大学生になったら

存分に好きなことに励める

ってことを頭の中に抱いてるのと、そうでないのとでは

大きく変わってきます。

なので、皆さん!

合格を目指して必死に勉強をすることはできていると思いますが、

合格後の楽しいことを頭に入れておく

ということは絶対に忘れないでください!

あともう1つ。

本当に辛いなぁ、嫌だなぁ、

なってしまっている人は、

是非、担任助手に話に来てください!

それだけでも、

大きな大きな息抜きになります!

受験のつらさを1人で抱え込まないようにしてくださいね!

僕ら担任助手も全力でサポートするので!

受験期最後を共に戦い抜きましょう!

 

明日は重永担任助手です!

 

 

 

 

 

2020年 2月 6日 短期連載第3回-受験英語とコミュニケーションツールとしての英語のギャップ-

どうも,担任助手2年生の北村です!

勝手に短期連載も,とうとう今回のブログで最終回を迎えました。

最終回の今日は,受験英語とコミュニケーションツールとしての英語のギャップです。

ちなみに第一回はこちら↓

https://www.toshin-kitanarashino.com/短期連載第1回%E3%80%80高速基礎マスター=ドリル

第2回はこちら↓

短期連載 第2回

 

という訳で、

本日は受験英語とコミュニケーション英語の違いについて

僕なりの解釈を伝えられたらなって思います!

 

 

まず受験英語について、これは言うまでもないかも分かりませんが、細かい文法事項であったり、ややこしい文から主語述語を見抜いたりといった能力が求められますよね。

大学によってはさらに英作文などのアウトプットも課されますが、基本的には出題された解いに対して受け身に答えていくものなんじゃないかなって思います。

 

 

さて、肝心のコミニュケーション英語についてなんですが、僕自身海外への渡航経験は数えるほどしかないので、参考程度に聞いてください。

ただ英語圏にホームステイした経験や、非英語圏でノンネイティブ同士でコミニュケーションを取った経験、留学生や帰国子女と交流した経験はあるので、大きく実態から外れた意見ではないのかなとは思います。

 

 

前置きはさておき、僕が思うに、コミニュケーション英語はズバリ、英語圏で就職する・留学する場合を除き、そこまでの英語能力は求められません、多分。

以降は僕の経験上の話に限ります。

例えばネイティブと日常会話する場合、相手は僕らに気を使って優しく会話してくれます。

僕らが日本語の拙い外国人にゆっくり簡易な言葉を使って喋るのとおなじですね。

僕がホームステイした際には、ホストファミリーはイエスノー疑問文を振ってきて、それにイエスかノーでで答えることが多かったです。

ノンネイティブと話す場合、日本人はシャイだから話すのを躊躇うことが多々ありますが、相手も大抵はたいして喋れないんだから、びびらなくて結構!

中国人・韓国人も、授業などで英語で会話する機会は多々あるのですが、案外鈍りが強い場合も多いし、日本のカタカナ英語も気にする必要はないはずです!

ヨーロッパ人も僕らが思っているほど英語が堪能な訳ではないらしいですよ!

詳しくはヨーロッパに造詣の深い野瀬担任助手に聞いてみてね!

 

 

 

 

 

いろいろ語ってきましたが、僕自身日常的に英語に触れているかと言われればそうでもないですし、よく分かってません。

そこでぜひ東京オリンピックを活かしましょう。

オリンピックには英語ネイティブもノンネイティブも、古今東西老若男女さまざまな人が来ます!

日本にいながら一度に短期間でそんなに多くのパターンの人たちとコミニュケーションを図れる機会は中々ないです!

たとえ留学に行ってもノンネイティブと関わる機会は得られないですしね!

 

 

ぜひ東京オリンピックの機会をお見逃しなく!

次回は水泳大好き小栁担任助手です!

 

 

 

2020年 2月 5日 受験に一喜一憂するな

みなさんこんにちは!

半年ぶりに体重はかったら

5キロ太っててびっくりしてしまった

1年担任助手の片岡です!

原因はさっぱり分かりません。

しいて言うなら

大学生になってから

まともに運動もせずに

ラーメンや油そばを

食べ続けたことくらいですね。

運動をしないなら食事に気を遣う。

食事を制限したくないなら運動する。

ということに最近気づきました。

大学生の基本でした。

春休みは自分に厳しく生活したいと思います!

ところで、

受験生の皆さんはいよいよ本番ですね。

センターが終わり、

私大入試もどんどん始まっています。

生徒の感想として、

「もうセンターが終わったのか、と感じました。」

というのを聞きました。

これは本当にそうだと思います。

今までどれだけ勉強してきても

各教科、約60-90分で

終わってしまいます。

そこで自分の実力を出し切るというのは

本当に大変なことだと思います。

多かれ少なかれ

これからの時期は本当に

それの連続です。

少しの失敗でメンタルに来るし

少し上手く行ったら、

大学というものが現実みを帯び

浮足立ってしまうでしょう。

しかし、その少しの気持の変化で

点数は簡単に変わってしまいます。

これが最後はメンタル勝負といわれる理由でしょう。

そこで、焦ったり、浮足立って気持ちが入らない時は

今までの努力の積み重ねを思い出しましょう。

今までの努力の積み重ねを

思えば、こんなところで一喜一憂している

場合では無いことに気づくはずです。

今までの努力はとてつもないものです

それを自信にメンタルで受験を勝ちましょう!!!!!

 

 

 

 

 

2020年 2月 4日 記述対策!

 

 

 

比較的暖かい日が続きますね!

周りの大学生の子たちのテストが終わり

「春休みだ~!」

って喜んでいる一方で

春休みなど存在しない大学院生・・・

こんにちは鋸屋です。

 

2月に入り、

私立大学の入学試験が

本格的に始まりました!

センター試験とは違い

大学によっては一部記述式の問題

出ることがありますね。

そこが難しいと感じる人もいると思います。

 

なんとかすごいことを書こうとしがちですが

そのように書く必要はありません。

むしろ

自分のキャパシティを越えたことを

無理に書くことによって

逆に意味分からない文章になってしまうことがあります。

 

私が記述式の問題で気をつけていたことは、

・使いこなせていない難しい言葉を使わない

・文の構成(特に主語や述語)に気をつける

・誤字脱字に注意する

・書き終わったら最後に読み返す

これで最低限の記述対策にはなると思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

3週間後には

国公立大学の入試も控えていますので

記述対策は万全にして

臨んでください!

 

明日は片岡担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

2020年 2月 3日 緊張を味方に

こんにちは!

毎回恒例の大島担任助手からのパス^^;

 

今回は

獨協大学を代表します

クレオパトラ

こと

岡崎有杏

です!

 

ここまで来るともう訳分からないですね!

まあ世界三大美女

選ばれたので

素直に喜びましょう。( ¨̮ )

 

大島担任助手からは

クレオパトラっぽい言葉を。

と言われましたが、、、

 

オカザパトラからは

緊張する本当の意味

について助言しようかと思います。

 

受験生のみなさんには決起会でも

少しお話しましたが、

緊張はズバリ良いことです。

((緊張しすぎて字すらまともに書けない

とかは別ですよ?笑

 

緊張はこれまで本気で頑張ってきた人

だからこそ特に感じるものです。

 

今日に限って難しい問題がでたら

どうしよう

とか

ここまでしっかりやってきたことが

発揮出来なかったら

今までやってきたことが無駄になる、、

などという考え、

すなわち

受験勉強と本気で

戦ってきた人だからこそ持っている

想いから緊張は生まれます。

 

中には、

あまり最大限に勉強を

やりきってこなかったかもな、、

と思っている人もいるかと思います。

私もたまに生徒に

この言葉を言われるので。

 

でも実際、

一人一人の最大限の力が

どこまでなのか見極めるのは

難しいことです。

 

でも

試験の時に緊張を感じたら、

「今緊張してるのはここまで

しっかりやってきたからだ。

って思っていいと思います。

 

そうすることによって、

少しでも緊張感を

自信

に変えることができますし

の自信が

結果

にも繋がってきます。

 

これは別に受験勉強だけのことでは

ありません。

低学年のみなさんにとっては

部活の大会やコンクールだって

同じことですよね。

 

緊張を味方につけて

自信を持ってやり抜ける人が

結局最後に勝つんですよ!

 

 

オカザパトラからは以上ですっ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

 

明日は

鋸屋担任助手です!

お楽しみに〜‪⸜(*ˊᵕˋ* )⸝‬

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。