ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 358

ブログ 

2020年 2月 12日 新高3生の一年後

 

こんにちは!

二年担任助手の芹澤です!

 

やはり

最近はとにかく寒い!!!

実はこの寒さの影響で少し風邪をひいていました、、

最近流行っているコロナウイルスやインフルエンザ対策で

出かけるときはいつもマスクをしていたんですけどね、、

マスクも大事ですが

一番の対策はやはり

栄養のある食事十分な睡眠なんだなと痛感しました!

この二つには特に気を配るようにしましょう!!

 

 

さて受験生のみなさんは私立受験の真っただ中ですね!

この後にもまだまだ私立の受験校が控えていたり

国公立大学志望の人は本番がまだ控えています

 

ゴールまであと少しですが最後まで気を引き締めて

やれることを最大限やり切ってください!

 

 

そんな直前の受験生の姿を見ている新高3生のみなさん!

 

丁度一年後には皆さんも同じ

受験真っただ中の受験生です

 

その覚悟はできているでしょうか??

 

一月末に森・横山担任助手主催の

『新受験生HR』がありましたね!

そこではマスターや模試の点数など

今の北習志野校の現状がどうなのかといった説明があったはずです!

(出席できなくて内容が分からないという人は担当の担任助手に言って見せてもらいましょう!)

 

そこで得たものを今でも生かせていますか??

 

HRは出席することが大事なのではなく

得られたものをしっかり実行に移す

そしてそれを続けていく

この二点が大事です

 

2週間前と今の自分ではしっかり変われているだろうか?

約2週間経った今自分の現状をもう一度確認してみましょう

 

ここでの意識・行動の変化が新受験生への覚悟であり

増やした努力量は丁度一年後の自分に返ってきます!!

 

一年というのはとにかくあっという間に過ぎてしまいます

一年後の自分のために

一日一日を無駄にせず最大限頑張ってほしいです!

 

明日は高橋担任助手です!

是非チェックしてください!

 

 

 
 
 
 
 

 

 

2020年 2月 11日 視点を変える大切さ

こんにちは!担任助手2年の鈴木です!

最近寒いですね、、

私はきたならまでチャリで来てるのですが、ここ最近は寒すぎて顔にあたる風邪が痛いです、、

コロナやインフルなど感染症も流行ってるので

体調管理には気をつけましょう。

さて今日は、「視点をかえる大切さ」について話したいと思います。

みなさん、東進にかよっている身として、大学を目指しているわけですが、

大学ってやっぱり「学問の場」なんです。

2年間の大学生活を経て私が感じることです)

たしかに、大学生は時間もあるし、めっちゃ遊ぶんですけど

それだけじゃなくて

やっぱり勉強からは逃れられない。

では「学問」ってなんなのか。

これは私の個人の意見なのですが

「視点を変えて物事を見る」ことだと思うのです。

例えば、私の専攻は社会学ですが、

社会学では常識を当たり前だと絶対に決めつけません。詳しくは今度プチ学部研究会という形で受付辺りに掲示しておくので見てくださいね!

社会学に限らず、理系の学問だってそうだと思います。

例えば数学。数学者は永遠に数学をやってる訳ですが、じゃあ私たちが普段生活する中で数学的な見方を常にしているかというとそれは違いますよね。

数学という営みそのものが視点を変えることなのではないでしょうか。

つまり、何が言いたいかと言うと、

大学は学問の場

学問で求められるのは「視点を変えること」

じゃあ、大学に入るための大学受験で求められることは?

そう、「視点を変える能力があるか」です。

普段から少しずつこれを意識しながら勉強するといいのではないでしょうか。

やってみてください!

明日は芹澤担任助手です!

 

 

 
 
 
 

 

 

2020年 2月 10日 自己管理

こんにちは!下山です!

片岡担任助手も言ってましたが

大学生は自己管理をしっかりしないと

気づけば毎日外食だったり

野菜を取っていなかったりします

なので野菜を取ることを意識して

生活するようにしています!

そこで、この前重永担任助手と

岡崎担任助手と一緒にマクドナルドで

ソーセージエッグマフィンを食べながら

テスト勉強をしてる時

 

何事にもマメに生きる

 

と2020の抱負を決めました

今マメにランニングをする!

ことを頑張っています

毎日とは言ってません。マメです。

自己管理徹底していこうと思います。

 

 

自己管理とありましたが

 

 

今回はその事についてお話します

 

 

自分の体調管理

自分の入試日程

自分のメンタル状況

 

 

あらゆる面で自己管理は今の時期

とても大切だと思います

 

まず、体調管理についてです

「病は気から」

という言葉がある通り

「もしかしたら風邪ひいたかも」

「もしかしたらコロナウイルス感染したかも」

と思うことがあると思います。

しかし意識して手洗いうがいマスクをすれば

ちゃんと予防してるんだぞと

風邪なんか恐れず

安心して生活できるはずです。

少しでも不安な気持ちにならない為には

まずは身の回りの生活から

改善していきましょう。

 

次に入試日程についてです。

連日受験が続いている生徒が

多いと思いますが

大学・場所・時間・合否の日時

などしっかり把握しましょう。

と言われなくとも、

把握していて当然ですが

ギリギリになってそう言えば

と思い出すものでもありません。

少し余裕がある時でも

振り返り心構えしておいて下さいね

 

 

最後にメンタル状況についてです。

やはり色んな方が話している通り

受験には1番メンタルが関係してきます。

 

自分は本番に強い!

と思っている人や

ここぞという所で失敗しちゃう。

なんて思っている人

様々いると思いますが

 

ここで1番伝えたいことは

 

他人と比べない

 

ことです。

合否が分かってきてる大学が

出てきましたが

友達がどこに受かったとか

耳に入り焦りを感じてしまう人も

いると思いますが

あくまでメンタルは

自分自身の管理です。

他人を気にしたり

比べる必要はありません。

 

他人は他人

自分は自分

 

それくらいのスタンスで

東進で勉強してみてください!

 

最後に2月は怒涛の受験ラッシュです

疲労が溜まり

元気が出なかったり

もう勉強したくないと

放り投げたい時もあると思いますが

そんな時は5分でいいので湯船に浸かり

身体や心をリフレッシュ

してみてください

呑気なこと言ってらんない

と思うかもしれませんが

身体や心の状態が良くないと

効率の良い勉強であったり

本番良い調子が出ません

今日の自分お疲れ様と

自分の為にこの受験期の

モヤモヤのはけ口を

何かしら作ってあげて

良し!明日も頑張ろう!

と前向きになれれば

きっと少しでも良い結果が

来ると思います!

 

あと少し、もう少し、

頑張って戦い抜きましょう!

 

最後の言葉に

森下担任助手が前に言っていた

「努力は必ず実を結ぶわけではないです。

しかし、努力しない者は

勝負の土俵にも立てず

可能性は0になる。

少しでも可能性を上げてください。」

 

とても心に響くとても良い言葉だと思い

引用させていただきました

このブログを見てくれた受験生が

少しでも努力し前向きになってくれたら

嬉しいです!

 

 

 

明日は鈴木担任助手です!

どんなことを話してくれるか

楽しみですね♥

 



 
 
 
 

 

 

2020年 2月 9日 キセキ

こんにちは。

最近長野へ行ってきた

柴田です。

一昨日帰ってきて

千葉がとても寒く

長野が暖かいと錯覚しました。

 

 

 

そんなことはさておき

一般受験がスタートして

合否判定も出始めて

ドキドキワクワクの毎日を

お過ごしかと思います。

昨日の重永さんは

「未来の自分をイメージ」

という方法で乗り越えると

書いていましたが、

自分は

より旧式の

「奇跡を信じる」

というものを

ご紹介致します。

紹介とは言っても

とってもかんたんです。

【前日の夜までもがく】

これだけです!

(何いってんだコイツ・・・)

そう思ったあなた

思いながらも

藁にもすがる思いで

このブログを読んでくれていると

思うので

ちゃんと説明します。

 

 

 

まず、

本番を経験し始めた

受験生たちのみなさんは

これまで味わったことのない

プレッシャーと戦っているはずです。

それを知り

本番の感じも理解し

今が一番伸びる時期だと

思いませんか?

知識は基本的に

蓄積されていきます。

少なくとも

センターを受ける前より

頭良くなってると思いますよ。

 

 

 

そして、

本番は何が起きるかわかりません。

第一志望本番当日。

ある地域で

新型ウイルスが流行って

受験者数がめちゃめちゃ

減るかもしれません。

隕石が落ちないとも限りません。

翌日に見た問題が

そっくりそのまま

試験に出るかもしれません。

(実体験あり)

 

 

 

 

ここまで

可能性の話にすぎませんが、

信じていなければ

あなたのもとには起きません。

奇跡は

起きるものではなく

引き寄せるものでもなく

そこにあることに

気づくものです。

 

 

最後まで

奇跡なんか信じて

頑張ってください。

 

 

 

明日のブログは

下山さんです。

何を語ってくれるのでしょうか??

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 8日 イメージできる?

 

こんにちは!

担任助手二年の重永です

 

 

寒い日が続いていますね☃️

コロナウイルスが流行っていますが、

インフルエンザにも要注意!?

 

今は

私立入試の真っ只中ですね

 

もういくつかの大学を

受験した人も多いと思います

 

わたしはこの時期、

第一志望の受験が終わり

センター試験の結果も

何個か出ていました

 

去年と言いそうになりましたが、

もう一昨年になるんですね、、早い!

 

時が過ぎるのはあっという間です

過去に戻ることはできません

 

だから今を全力で、

絶対に悔いが残らないように

残りの日々を過ごして下さい!

 

 

さて、わたしが

受験生の皆さんに

言いたいことは

 

試験中や勉強中、常に

良いイメージをして欲しい

ということです!

 

特に第一志望校の試験となると

緊張しない!!なんていうのは

難しいと思います。

 

でも皆さん!

今までたくさん、

本当にたくさんの

努力をしてきましたよね

 

そんな自分に

自信

を持って、

良い結果となって

自分に返ってくる

という

イメージ

をして欲しいです

 

場所は違えど、

やることは

東進と同じ!!

 

 

今まで何度も過去問を解いて

その大学について分析したり

自分に足りていない

部分を補ってきたり…

 

あっという間の

長く短い受験生活

 だったと思います。

 

 

気負いすぎず、

やっと今まで

勉強してきた

成果を出せる

機会が来た!

くらいには思っていいです!!

 

謙虚になる必要はありません

それくらい自信満々でいいんです!!

 

 

皆さんは

イメージ

できますか?

 

 

第一志望校の大学に

春から通ってる!!

 

 

あとは、今まで努力した分を

最大限にぶつけてきて下さい

 

結果は必ずついてきます

 

心から応援しています??

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。