ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 356

ブログ 

2020年 2月 25日 やりきる力

こんにちは


最近

運転技術が向上してきました

担任助手1年の横山陸です

はやく免許を取得して山道を駆け上がりたいものです

 

 

 

さて、

今日は国立二次の試験日です

低学年の時から勉強を頑張ってきた人も多いと思いますが、

ようやく一区切りがつきます。

ひとまずお疲れ様でした

ゆっくりと休んでから、

それぞれ次の舞台へと進んでいってください

そして

いよいよ高校2年生は

新たに受験生として

本格的に受験に挑むことになります

そんな新受験生に1つお願いがあります

それは

 

この一年間

 

決めたことはやりきってください

 

 

正直

これができれば

全てがうまくいきます

この言葉を胸に1年間頑張ってください

最後にもう一度言います

 

決めたことはやりきってください

 

 

今回のブログで伝えたいのはこれだけです

 

 

 

2020年 2月 24日 春は誰にでもやってくる

こんにちは!
この春休みに山形まで行き、合宿で免許を取る森下です!
幼い頃からマリオカートの腕には自信があるので、その要領で頑張りたいと思います!

 

さて、今日はまだ受験が控えている受験生に向けてブログを書きたいと思います。

 

私立志望で中期や後期受験をしない受験生は続々と受験を終えています。

そんな人たちはさぞ春休みを謳歌していることでしょう。

それを目の当たりにしているみなさんは今メンタル的に辛い状況にあると思います。

 

しかし、春休みは誰にでもやってきます!

私立志望の人、国公立志望の人、受験がうまくいった人、うまくいかなかった人。

色々な受験生がいますが、春休みはみんなに共通して訪れるものです。

 

そんな春休み、何をしたいか考えてみてください!

旅行、ゲーム、スポーツ、美味しいものを食べる、寝る…。

なんでもできます!

そんな毎日が必ずやってくるのです!

なにも今受験を終えている受験生の特権ではありません。

 

そんな夢のような日がもう少しでやってくると考えたら、残りの期間頑張ることができると思います。

 

この1.2年間勉強してきた中で一番伸びるのは間違いなく試験直前の「今」です。

受験は学力だけが物を言う勝負ではありません。

分析力や情報量、案外小手先のテクニックが通用することもあります。

必ず最後まで戦い抜いてください。

現時点でうまくいってない人、この先どうするか、なんて全て終わってから考えればいいことです。

今は楽観的に、目の前のすべきことをこなしてください。

 

そして、悔いのない、楽しい最高な春休みを迎えてください!!

みなさんの成功を心の底から祈っています。

 

 

 

 

 

2020年 2月 23日 持ちこたえよう

こんにちは。1年担任助手のです。

先日、山陰地方に旅行に行ったのですが、自分たちが旅行に行く直前に

たくさん雪が降ってとても寒かったです。

最近は温度変化が激しいのでみなさん体調管理には注意してくださいね。

 

明後日は国立入試の日ですね。国立を受ける人、今めちゃくちゃ頑張っていると思います。

友達や周りの受験生がどんどん受験が終わってしまって

心苦しい時もあると思うのですが、

そこを踏ん張れるかどうかが勝負の鍵を握っていると思います。

 

僕はこの時期、私立があまり受かっておらず結構辛かったのですが、

なんとか気持ちを固めて本番を迎えることが出来ました。

今日は実際に自分がこの時期に行っていた方法や考え方を紹介します。

 

①規則正しい生活

やはり、根本を考えるとこれが一番重要なのです。

ストレスや不安は不規則な生活習慣によって起こるのがほとんどです。

また朝、昼、晩きちんと食事をとることや気分転換をすることも大切です。

勉強時間が足りないからと言って食事を抜いたり、

休憩をしなかったりすると脳に栄養がいきわたらなかったりして

結局のところパンクしてしまいます。

その状態で勉強をしても、結局頭に入らなかったり、

捗らなかったりして悪循環です。

デメリットは一つもないと思うので

是非規則正しい生活を意識してみてください。

 

②常にポジティブ思考かつ冷静に

考え方ももちろん大事です。今までの結果が思うように行かなかった人もいると思います。

でも受験が終わっていない今それを考える必要ありますか?ないですよね。

悲しむのだったら受験終わったあとに気が済むまで悲しんでください。

自分は今まで落ちてきた受験も含め経験の一つとして捉えようとしました。

同じ事象に対して

「ああ、ダメだった…」と考えることもできますし

「今まで練習だから本番で力だそう」と考えることもできます。

後者のように考えることが出来れば、

ネガティブな気持ちを考えずに済みますし

やる気も出てくるのではないでしょうか。

しかし、一方でポジティブすぎて何も考えていないというのはよくない気がします。

あくまでも自分の現状を見極め、飲み込んだ状態においてポジティブになりましょう!

 

結局二つともよく言われる当たり前のことなのですね。

泣いても笑っても国立受験の日は明後日です。

後悔のないよう残り時間を過ごしてください。応援しています。

 

人生にはいろいろなことがあります。僕は予定調和の未来はあまり好きではありません。

自分で自分自身の未来を切り開いていってくださいね。

 

 

 

 

2020年 2月 22日 頑張れ国立組!

この1週間フィリピンにいたのですが

1人でタクシーに乗車した際に

乗る前は88(180円くらい)ペソでいいと言われたのに

途中で2000ぺソ(1600円くらい)を要求され

揉み合いになり、

100(200円くらい)ペソを投げつけて

全力でセブの夜で

逃走劇を繰り広げた本田です。

いやーやっぱり一人は怖いですね。

あとはやはりなめられないためにも

体を鍛えることは必須なのかなと思いました。

 

 

さてそんな本田が今日話す内容は

3年生の国立組に向けてです。

もうすでにほとんどの私立の試験が終わってしまいましたね。

今の時期の東進はどうですか?

当時の自分が

びっくりするほど知り合いがいなくなり、

いるのは知らない下級生のみで

自分の慣れ親しんだ東進が

全くの別物になってしまったと

寂しさを感じたのを覚えています。

また、東進で勉強をしていて、 

トイレ休憩で受付を通るとき

友人が担任助手に合格報告をしているのを何度も見ました。

一緒に喜びたい気持ちはあるけれど

それよりも不安が募って

東進に行きたくないなと思ったりもしました。

そんな当時の自分がマインドセットするために心がけていたことは

国立を受験することに誇りを持つことです。

国立組は大変ですよね。

センター試験の科目数が多いのにもかかわらず

私立受験は科目数が少ない人たちと

同じ土俵で戦わなければいけません。

そんな中できちんと私立を受かり、

妥協せずに国立を目指し

2月の後半まで頑張り続けることは本当に凄いことなんです。

それに加えて何よりも学費ですね。

国立は年間50万、私立は100万。

親孝行万歳ですよ。

他にも国立を目指す上で大変だったことたくさんありますよね?

そもそもみんなが国立を目指した理由はなんですか?

自分は言語教育において、

日本最高峰の東京外国語大学に

圧倒的魅力を感じたからです。

 

そういった最初の動機は原点にして頂点です。

ここで今一度自分を国立へと突き動かしたものは何かを思い返し、

ここまでやってこれた自分に誇りを持って

最後までやりきる。

これに尽きると思います。

とりあえず前期試験まで残りわずか、

気を抜かず頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 19日 英語大好き仙人による!英語の勉強法! 

こんにちは!!

今日は高一・高二の生徒向けに

英語の勉強法

についてお話しします!!!

 

ちょっと長いので気楽にみてね!!

 

自慢するようで嫌ですが、

僕は英語が大好きで、

高二のセンター同日198/200点で

現在英検一級の勉強中です!!

つまり、信頼してもらって大丈夫ということです!!!

 

高校生の時にReading,Listening,Writingに時間を割き、今はSpeakingを重視して勉強しているので

四技能試験のことなどもなんでも聞いちゃってください!!

 

 

英語の勉強をする上で大事なのは、

共通テストの勉強だけにとらわれない、先を見据えた勉強をしよう!

ということです。

 

 

じゃあ、先を見据えた勉強って

それは二次試験や私大試験も視野に入れて勉強しよう!ってことです。

 

どうしても共通テストの点数だけを気にしちゃいますが!!!!

二次・私大試験は

モッっっっっと難しいです!

なので、目先だけに囚われないで勉強しましょう!

 

まず、言語学習の重要ポイント

 毎日必ず触れること

声を出して覚えること

文章を作って覚えること

です!!!!!

これらは絶対に守ってほしいところ!!

 

 

次に重要なのは

英語の単元ごとに勉強の順序や段階の踏み方が違う!ことです

各レベルごとに、次の順番で勉強します。

 

  • 単語
  • 文法
  • 構文
  • 長文
  • 単語・熟語

  英語学習の一番の土台!

教材はできるだけ能動的に勉強できるものが望ましいです!

(例:クイズアプリやフラッシュカード)

CDがついていたりアプリがあればなおさら良いです!!

 

2文法

基本的にネクステ級のレベル・ボリュームのある問題集でいいと思います!!!

その際に丁寧に予習することで弱点を把握しましょう

 

必ず、Evergreen やBe、Forest等の文法書を理解した上で使うこと。

土台のないところにいくら積み上げても無駄になります。

 

大学受験を終えた後も英語を喋れるようになりたいという人

必ず英文法をきちっとマスターしてください!!

文法きちっと勉強してない人は本当にうまく喋れません!!!!!

特に時制を間違えます!!!!!

これは日本人の友達だけじゃなくて、

中国人の友達もヨーロッパ系の国の友達も陥る問題です!!

(ああ…この人、今would have been って言いたかったんだな…時制と表現違うな…ってなります)

 

 

 

3構文解釈

文法を固めた上では、ここが一番得点になります!

ここを怠る&軽視する受験生が多いので注意!

おすすめは 桐原の英文解釈の技術(全4シリーズ)

「入門70」は、基礎レベルだが

これを繰り返すことで基礎レベルだからといって侮ってはいけない。

早慶レベルを目指すのであれば最低限「基礎100」または「ポレポレ(西きょうじ)」、

難関国立校を目指すのであれば「100」のレベルが必要になる。

 

 

4長文読解

 

とにかくCDがついてて解説の多いものを推奨します!

 

私大志望の子は特に身近なトピックについてくわしく知っておく必要があリますよ!!

例)AIBrexit、オリンピック、難民問題、選挙権、税金、環境問題等

 

 

オススメの参考書はたくさんあるので、野瀬 担任助手 に直接聞いてくださいね!

 

明日は白田担任助手です!お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。