ブログ
2020年 3月 30日 受験を楽しもう
こんにちは、担任助手2年の小栁和輝です!
もうすぐ年度が変わるので
改めて自己紹介させていただきます!
日大習志野高校出身、
現在、早稲田大学先進理工学部に通っています!
よろしくお願いします!
東工大を目指していたので、国立私立問わず、相談に乗れると思うので、困ったら声掛けてください!
実は、、
コロナで授業開始が5/11になってしまって、
ゴールデンウィークがちゃっかり消され、
あんまり気分が上がらないんですが、
春休みがゴールデンに変わったって捉えればいいんですかね?
まあ外出はそんなにできなそうですが、、
皆さんもこの時期、
高校行って友達に会いたいなーとか
学年上がるしそろそろ勉強しなきゃなーとか
春休みなのにコロナであんまり遊べてないなーとか
春なのに寒いなーとか
色んな感情が入り混じって
勉強のやる気が出ない時ってありますよね。
こんな時こそ、
①志望校の行きたい理由を改めて考える
②自分の志望校に自信と誇りを持つ
ことが大切だと思います!
まず
①志望校に行きたい理由を改めて考える
これは常に頭に入れておくべきです。
何故かって言うと、
モチベが上がらないときは何度も来ます。
そんな時に自分の志望校に行きたい理由が明確でないと、
あれ、なんで勉強してるんだろう、とか
志望校下げてもよくね?とか
なんのために受験してるんだ?とか
気が迷走します。
それでも勉強はしなきゃいけないから、
どんどん受験がつまんなくなっていく。
それは嫌ですよね。
だからこそ,志望理由ははっきりさせておきましょう!
次に
②自分の志望校に自信と誇りを持つ
今現時点で、自分の志望は○○大学だ!!
と自信を持って言える人はいますか?
志望校のレベルは高いけど、自分のレベルが低いから言うのが恥ずかしい、、
友達の志望レベルが高くて、自分の志望校はあんまり言いたくない、、
って人もいると思います。
ですが、それでは直前になって出願する時、
自分の自信が無くなることに繋がってしまいます。
せっかく行きたいと思って目指すのであれば、
その志望校を周りに宣言できるくらいに誇りを持ってください!
僕も受験期の時は、全然レベルは足りませんでしたが、志望校には自信と誇りを持っていました。
この前志HRに出席した人もそうでない人も、
志望校宣言シートをしっかり提出してくださいね!
この①②を通じて僕が言いたいのは、
受験を楽しんでほしい
ということです。
受験って辛くてつまらないイメージを持つ人が多いとは思いますが、
どうせ受験するなら楽しい方がいいと思います。
自分の志望理由が明確で、志望校に誇りを持っていれば、やる気が出ると思うし、
やる気が出れば、学力も伸びやすくなります!!
各科目全てそうですが、自分ができる科目の勉強の方がやりたいですよね。
ということは
自分の学力が伸びることで、
勉強が楽しくなってきて、
それが結果的に受験を楽しむことにつながります。
実際これから受験生は1年間本気で勉強していくことになると思いますが、
1年後、受験が終わった時に、
受験って面白かったな
と思ってもらえるといいなって思ってます!!
困ったら担任助手に相談してくださいね!
受験がしっかり楽しめるようにサポートしていきます!!
それではこれから長いようで実は短い受験生活を
頑張ってください!!
明日は重永担任助手です!!
2020年 3月 29日 立ち位置をを知ろう!
こんにちは、2年の北村です!
今年度最後のブログ更新になりますね。
今日のブログでは僕なりに、自らの成績の立ち位置を知る3つの神器を紹介します!
僕の紹介する3つとは何だと思いますか?考えてみてください。
1.模試の成績表
2.志望校が一緒の友だち
3.高校の定期考査・模試の順位
この3つです。
まず第一に模試の成績表について
これに関しては言わずもがなですね。
ひとつ言うなら、今の時期は未完成の科目もあるだろうし、良い判定が出にくいと思います。
そこでこの時期に参考にすべきは、科目ごとの偏差値を見ることです。
全体成績は悪くとも、直近で勉強した科目の偏差値・成績が前回模試に比べて伸びたか、
単体科目では判定はいかほどかを推定すると判断の参考になり得やすいと思います。
第二に志望校の共通する友人について
東進や高校の友だちで、志望の近い友だちがいると思います。
全く一緒でなくても、千葉・筑波などの地方国公立、明治・青山学院などの明青立法中といった共通のくくりを志望する友人ならいますよね。
その数人の中で早期の基礎定着を行い、上位の成績を収めるように心がけましょう。
勘違いしてほしくないのは、その中で平均ちょい上(中の上)にいてはいけないということです。
なぜなら、大学受験の倍率は4,5倍!
ということは上位2割に入らねば合格はないということです。
この意識を念頭に置いておかないと、中の上で満足してしまうかもしれないので非常に危ういはずですね。
第三に高校内での順位ですね。
去年度・一昨年度の高校進学実績なら簡単に参照できると思います。
そのデータから今年の劇的に変化が起きるはずはないですよね。
ですので,自分の志望校に受かった過去の先輩たちが,学年で何番目の順位帯に属していたのかを確認し,
自らも模試・定期テストでそれ以上の順位を取れれば,合格する見込みはあると言えますよね。
以上立ち位置を知るメソッド3つでした!
明日は小栁担任助手です!
2020年 3月 28日 予定の大切さ
みなさんこんにちは!
春休みが5/11まで伸びて
家での生活を充実させようと
Switchとどうぶつの森を買った
片岡俊人です!
突然ですが、みなさんちゃんと予定立ててますか?
なんでもキッチリ決めるタイプで、
ちゃんと決めているよ!
という人もいれば
どーしても予定立てることが苦手、、、
とりあえず今勉強してるんだから
予定立てなくてもよくない?
と思っている人もいるかもしれません
僕もその1人でした
高3の6月ごろまでは!
高3の7月から
担任助手の勧めで
勉強ノートというものを
作るようになりました。
内容としては
1,2か月単位のやりたいことや目標を書く
そこから逆算して
今週やりたいこと
さらに、そこから逆算して
今日やりたいことを書く
といった感じの予定を徹底的に書くのです。
この勉強ノートを書き始めたことで
普段色々な物事に適当な自分でも
勉強の予定に対しては自覚的になることができました!
予定を立てることの良さは
なんといっても「自覚的になる」
という要素だと思います。
何か目標を決めないと
実際に自分の勉強が
予定通りか遅れているかは
絶対に分かりません。
予定を立てて初めて、
「遅れた」「いいペース」
など自分の勉強に自覚的になることができます。
その危機感や達成感が
長い受験生活の中で重要になってきます。
みなさんもぜひ予定を立てて勉強して下さい!
2020年 3月 27日 学生時代から得たこと
みなさまこんにちは。
コロナウイルスの勢いが
なかなか収まりませんね・・・
なぜいきなりこのタイミングで
新型のウイルスが広まったのか。
これから先が見えない中
いろいろ考えさせられます、担任助手の鋸屋です。
さて
私の学生生活も
残すところあと1年となりました。
まだ学生だったのか!!!
って思われてもしょうがない年齢になってしまいましたね・・・
ブログもあと2回しか書けないので
今日は私の学生時代から学んだことを
書いてみようと思います。
11年前に発生した
東日本大震災の経験から
地球のことをもっと学びたいと思って
千葉大学の中でも地球科学を学べる学科に入学しました。
そこで一番学んだこととして
「何事も実際に自分の目で見て、体験して、考えること」
でした。
教科書や資料集を読んでも
学べることなんて一握りです。
高校までずっと机に向かって勉強するばかりで
大学生になってもそれが続くのが嫌だった私は
積極的に野外授業に参加しました。
様々な角度から見た地球の姿は
どれも雄大でとてつもないパワーを秘めたものでした。
1回の地震や火山の噴火で地形を大きく変えますし
海の上で発生した台風は建築物を簡単に破壊します。
ますます人間ってちっぽけな存在だなと思い知らされますが
そんなちっぽけな生物の活動によって
地球の平均気温は年々急激に上昇しつつあります。
日本では異常気象が起こっている!など言われていますが
世界には満潮になるたびに海に沈む島や街が存在し
人間活動によって
間接的に人間の生活に悪影響をもたらしていると言えます。
一方で
コロナウイルスの影響で
経済活動がストップした中国武漢では
大気汚染が解消され
二酸化炭素の排出量も大幅に減少したという話もあります。
このように
地球の環境を簡単に変えてしまう生物である人間、
そんな人間が何かしらの形で行動を起こさないと
地球の未来が危ういものとなるでしょう。
地球のあらゆる姿を見てきた私だから
将来に向けて何ができるか?を考えながら
現在就職活動をしている最中です。
将来は地球温暖化問題の解消に
少しでも貢献できる仕事をしたいと考えています。
最後にまとめますと
私が最初に言ったこと、
「何事も実際に自分の目で見て、体験して、考えること」
は高校生のみなさんにとっても
必要なことです!
大学受験という人生の節目で
どの大学に行こうかを考えるとき
本やインターネットで調べるのも1つのやり方ですが
それですべてがわかるとは限りません。
実際に大学へ見学しに行ったり
現役の大学生や大学の先生に話を聞いたりすることで
より自分の考えや目標が具体的になると思います。
将来やりたい仕事がある人は
その仕事をしている社会人と話してみるのもありですね!
物事を様々な面からとらえる、
そのような姿勢は将来もきっと役に立ちますよ!
長くなりましたが
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!!
ではまた来月!!
2020年 3月 26日 GMの重要性
こんにちは!
今回はなんと!
獨協を代表するエマ・ワトソン!
こと岡崎有杏です。
エマのことはハリーポッター時代から
大好き!!!
実は昨日、重永担任助手と
”チャーリーズエンジェル”
を見に行ったんです。
知らない人いますか?
人生の半分は損してますよ。
カッコイイ女性3人組が敵と戦う
アクション系なんですけど、
私は200日後に
そのメンバーの一員
(通称エンジェル)になれてるように
4月からキックボクシングを始めます!
これはガチです!!
鍛えます!!
戦う女性は憧れの的ですね( ´-` ).。oO
さてさて、みなさん
毎週のGMはどんな感じですか?
友達と楽しくお話をしてる〜!
っていうのも息抜きの1つで
いいとは思います。
ですが新しい学年を迎え
受験に1秒1秒近づいている今、
それだけではまずいです。
大島担任助手が昨日受講について
話をしていましたが、
受講と並行してそろそろ
プラスアルファ
の勉強もしていかないと
新受験生のみなさんは
基礎固めが絶対に間に合いません。
マスターは完修したけど
受講に追われて単語を
しばらくやってない人??
絶対多いはず。
受講だけでははっきり言って
成績が伸びきらなくて当たり前。
受講とは別で参考書などを進めていく
計画も同時にGMで立てていきましょう。
例えば、その計画もただ
「パワステをやる」
とか書いては絶対駄目です。
当たり前ですけど、もっと
「パワステ5ページ分」
とか
「シス単1~100」
など具体的に計画表に書きましょう。
これは、
これから本格的に受験勉強をしていく上で
絶対にできておいた方がいいことです。
最初は1日の分量が分からなくて
計画が立てづらいかもしれないです。
でも試行錯誤をしていくうちに
自分に合った勉強法とキャパが
だんだん分かってきます。
そこにたどり着くまでには時間が必要!
そのためにも
毎週のGMの計画を立てる時間を
大切に!
担任助手にもアドバイスをもらって
上手く計画を立てられるようになろう!
明日は
鋸屋担任助手です!
お楽しみに〜(´˘`*)