ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 344

ブログ 

2020年 5月 12日 目標達成のために

こんにちは,春から大学3年生になった北村です。

 

と言っても大学の授業は完全にオンラインだからなのか,

学年が上がった実感はイマイチ湧いていないです。

 

そんな自粛中に僕が見つけた大発見。

それは,スマホ決済はめちゃくちゃ便利だということです!

例えばモバイルSuica

があれば,

電車に乗るのも,コンビニ・スーパーでの支払いも,

スマホ一つで完結するので,財布を鞄から出す手間が省けるのです!

キャッシュレス時代に乗り遅れずに済んでホッとしています。

 

 

 

今日のブログでは,計画・目標達成について書きたいなと思います。

 

受験勉強に限らず,計画倒れに終わってしまうことってあるあるじゃないですか?

なんでなんですかね?!

 

ずばり,

計画の立て方が甘いから!

目標と計画の結びつきが甘いから!

かもしれません。

 

受験勉強に関して具体的に言うと,

最大の目標として「第一志望合格」を掲げていますよね。

その大目標を叶えるために,

「次々回の模試ではA判定を取る」

1ヶ月後の模試までに数学を完成させて8割を取る」

といった小目標を立てている訳ですよね。

 

事実,北習志野校の高3生は,

6月の全国統一高校生テストの目標得点を直近の面談で立てていますが,

これに関しては言わば言ったもの勝ちなので,誰でも目標を据えられます。

 

人それぞれ大きく差がつくのは,

その目標を達成するための計画を考案できるか否かではないでしょうか。

 

計画を守れない人はもしかしたら,

目標に結びついた計画を立てられていないのかもしれません。

 

簡単のために極端な話をすると,

「これだけ内容・量の勉強をこのスケジュールで行えば合格できる」

って聞いたら,どうにかしてこなしますよね。

 

じゃあ何故,自分で立てた計画は遵守できない事態が起こりうるのか。

それはズバリ,その計画が合格に結びついていない(結びついている実感を持てていない)からでしょ!!

 

 

僕の言いたかったことをまとめると,

こういった計画を遂行し切れない方は自律心を磨くのも手ですが,

計画の内容自体を目標に見合った・具体性のあるものに練り直すのも一つのアプローチとしてありなのかな,

という提案でした!

 

 

明日のブログ担当者は,

最近嬉しいことがあったと噂の,

ピカピカの一年生小谷くんです!

      

2020年 5月 11日 インプット祭り

 

 

こんにちは!

 

立教大学

社会学部現代文化学科1年

河原綺音(かわはらあやね)

です

 

 

皆さんに覚えてもらえるように自分の特徴を探してみたのですが,

 

 

身長は159cm

髪は暗めの茶色でミディアム

スーツはスカートタイプ

 

 

 

うーん,普通!特にありませんでした。

 

普通な女子担任助手がいたら,それが河原です笑

これからよろしくお願いします!

 

海東担任助手からは「知られざる一面がある

というパスが回ってきました。

 

まだ私について知っていることがないと思うので,

知られざる一面ではないと思いますが,

発表させていただきます。

 

実はここ最近…

 

WEST

 

にはまっています。

おススメ曲は「ラッキィスペシャル」です。

 

皆さんも高校に通えずつらい日々を過ごしていると思いますが,

私もコロナのせいで憧れの池袋キャンパス

 

に通うことができず,暗い気持ちで春休みを過ごしていました。

 

しかしそんな時に,この曲の明るい歌詞と歌声が

モヤモヤを吹き飛ばしてくれたんです!

みなさんもぜひ息抜きに聞いてみてください!

 

 

 

前置きが長くなってしまいました,本題に入ります!

 

今回のテーマは「この時期にやっていた勉強」です。

 

私はこの時期,全科目において

インプット

を重視していました。

 

私文・世界史選択の私は3科目とも

暗記勝負なところがあったからです。

 

 

In particular,  英語をやっていました。

 

なぜかというと,

 

受験英語は単語・熟語・文法を覚えると

ある程度文章が読めるようになるからです。

 

 

逆に言えば,

覚えることを覚えていないと,

英語の点数は伸ばせないんです!!!

 

 

だから,まだ単語帳を一冊

仕上げられていない人は,

この期間インプット重視で

基礎固めをするのもいいと思います。

 

 

東進の講座では,

「今井宏のC組・英語基礎力完成教室」

「今井宏のB組・英語実力アップ教室」

を受講していました。

 

この講座は,夏以降の問題演習に必要な知識を

インプット

する講座です。

 

面白くてわかりやすいから,

90分(60分)があっという間なんです!

 

 

 

この講座に限ったことではありませんが,

今取っている講座を終わらせていない人は

単語の話と合わせてテキスト丸ごと

インプット

するつもりで受講を終わらせましょう!

 

 

繰り返します。

 

覚えること覚えてなきゃ問題は解けません!

悩むよりまずインプット!

Let’s インプット祭り!!!

 

 

次回のブログは,このステイホーム期間に世紀の大発見をしたらしい

3年生担任の北村さんです。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

2020年 5月 10日 今が踏ん張りどころ!!

 

 

こんにちわ!

 

今年度から担任助手になりました。

 

海東といいます!!

 

最近急に暑くなってきたので

 

扇風機

 

を出してしまいました。

最近寝る前に布団に入ってちょっと暑い状態で

 

扇風機をまわして

 

暖かさ涼しさ

 

両方楽しみながら寝るのにはまっているのですが、

 

最近困っていることが

 

風の音が気になって

 

眠りにつく前に

 

設定していたタイマーが切れてしまうことに少し苦しめられています、、

 

どうしたらいいのでしょう、、

 

 

 

 

 

というわけで改めて自己紹介したいと思います

 

早稲田大学

 

基幹理工学部学系Ⅲ1年

 

海東航(カイトウコウ)です!

 

高校は渋谷幕張

 

部活は硬式テニス

 

やっていました

 

最近の趣味はamazon primeで

 

M-1グランプリ

 

を見ることです

 

おすすめは2006年のチュートリアルです!!

 

よかったら休憩がてら見てみてください!!

 

話すことが好きなので、

 

コロナが収まったら一緒にお話ししてくれると嬉しいです!!

 

 

 

というわけで勉強の話に移りたいと思います

 

今年は夏休みもどうなるかわからないので

 

今の時期が踏ん張りどころです!!

 

 

まだまだ受験は先のことだと言っていられません

 

僕は一年前の今の時期は、

 

基礎固めがだいたい仕上がってきていたので

 

応用的な勉強に取り組んでいました

 

そこで取り組んでいた講座が、

 

「ハイレベル物理」

です

 

この講座は苑田先生という

 

東京大学の物理科を首席で卒業した

 

天才の授業で

 

学校で習わないような原理から徹底的に教えるので

 

理解するのは難しいですが

 

何度も復習して理解することで

 

物理のたいていの難しい問題でも完璧にこたえることができるようになります

 

そのためにも重要なことが

 

一つのテキストを徹底的に復習することです

 

物理は問題をたくさん解くことより

 

原理をしっかり理解して矛盾なく一つ一つの問題を議論できるようになることが重要なので、

 

時間をかけて理解できるように頑張りましょう!

 

以上、海東のブログでした!!

 

さて、明日のブログは

 

これまた今年から大学生になった

 

河原担任助手がブログを書いてくれます!!

 

彼女には実は知られざる一面があるみたい!!

 

気になりますねぇー!

 

ぜひ見てね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

2020年 5月 9日 古文は早めのスタートが肝心!

こんにちは!

先輩の大島担任助手から

なかなかきつめのバトンをもらって

困惑している担任助手

小澤海斗です!

名前だけでも覚えてください(笑)

 

皆が驚愕する僕の特技とは、、、

受験期数学に対するが一番すごかったことです!

(1A2Bしかやってませんが…)

特技とは少し違いますね(笑)

数学が好きすぎて高3の12月くらいに

独自の公式を編み出してしまいました…!

興味のある人はぜひ小澤まで!

 

そんなことはさておき

そろそろ本題に入ります

今回のテーマは

「私がこの時期にやっていた東進の講座」ということで

この時期僕が一番やっていた講座は

「吉野敬介の基礎からの的中パワーアップ古文」です!

文法はこの講座で完璧にできます!

しかもこの講座のテキストは

復習がとてもしやすいです!

講座を始めたその日から

受験当日まで使えるので

(実際に僕も持っていきました)

ぜひテキストは大事に使いましょう(笑)

 

でもこれを見ている人の中には

え…?古文の受講遅くない…?

と思った方も多いかもしれません

(上の講座は一番基礎の講座なので)

その通りなんです!!!

実は僕はこの時期まで

「古文なんて暗記科目だから

後回しにしちゃおう!」

なんていう浅い考えで

他の科目ばっかりやっていました

でもそれは大きな間違いでした

単語や文法を暗記しただけでは

古文をしっかり読めるようにはなりません

「文章をたくさん解いて慣れる」

というステップが必要なんです!

 

これをおろそかにした僕は

苦手科目:古文のまま受験に挑み

一番行きたかった

早稲田大学政治経済学部

に落ちてしまいました、、、

「古文をもっと完璧にしておけばよかった」

そんな後悔がとても大きかったです…

早稲田キャンパス新3号館が竣工 旧3号館の外観を再現し伝統を未来へ ...

このキャンパスに通いたかったなあ、、、

第一志望に落ちると本当に悲しいので

皆さんにはそんな思いをしてほしくないです!

 

ということで

古文を読めば現代語訳がスラスラ出てくる

それくらいのレベルになるまで

たくさん読んで解きましょう!

その時間を確保するためには、

早めに暗記を済ませましょう!

まだ古文の暗記に自信がない

受験生のみなさんは

早急に本腰をいれましょう!

 

明日のブログは

同じ早稲田大学一年担任助手

海東航君が書いてくれます

彼は最近何か

困っていることがあるみたいです

ぜひ悩みを見てあげてください!

 

 

 

 

2020年 5月 8日 テキストを極めし者となれ

 

 

こんにちは!!

いや~

変わりましたね

ブログのバナー

心機一転ということで

担任助手が

新たに作ってくれたんですよ!

で良いですね!!

さて

今回のブログも

安西 担任助手

いや

安西 担任

から

パスを受けました

昨日のブログでも言っていた通り

あの人

担任になったんですね

そんなことはさておき

安西担任に

大島の

STAY HOME

について聞かれましたので

答えますと

 

 

 

家にあったリフティングボールで

体を動かしています!

僕はこのボールで

リフティング200回くらいできました!

ちなみに横のテニスボールでもやってみたら

50回くらいできました!

皆さんも

勉強で少し疲れたら

気分転換に

家で軽く体を動かしてみると

リフレッシュできるかもしれませんね!

 

さてここからは

本題です

1周目のブログのテーマ

私がこの時期にやっていた東進の講座

ということで

自分はもともと受講を多く取っていたので

その講座を終わらして完璧にすることに

重きを置いていましたが

やはりこの時期はもう

副科目の理科や社会が

良い感じにインプットされていく時期

と言えるのではないでしょうか

自分もこの時期は

副科目めちゃくちゃやってました

もちろん主要科目もやってましたけど

それらのインプットは早々に終わらせていたので

物理と化学の受講をメインでやっていました

物理は

やまぐち健一先生のスタンダード物理をやっていて

化学は

大西先生のスタンダード化学をやっていました

この二つに関しては

もう受講を進めている受験生は多いと思いますが

結論、かなり最強です

正直理科に関しては

これらの受講と演習用の問題集1冊、

あとは過去問だけで

足ります

足りますって言っても

講座を完璧にするのが必要条件です

この講座を完璧にし、問題集で段階を踏む

そして過去問をとにかく回して演習を積む

すべての人が当てはまるわけではないですが

副科目は

大概こんな感じが良いかと思います

参考書をプラスで買わなくても

大学受験で出てくる範囲は

講座のテキストにすべて詰まっています

実際に

自分は他に参考書とかは買っていないです

テキストにいろいろ書き込んだりして

自分だけのテキストとかも作ってたりしたので

受験当日も

もちろん

テキスト持っていきましたよ!

結局

テキストを1冊極めるのが一番良いですよ

今言ったのは理科についてだけですが

1つの講座を完璧にするというのは

どの科目についても

言えることですよね??

このブログを見た人は

一つ一つの講座が

完璧になっているのか

確認テスト、修了判定テストが

SS判定

になっているのか確認してみましょう

そして是非

受講のテキストを極めてください!

 

明日のブログは

大学生になりたてほやほやの

小澤海斗 担任助手が

ブログを書いてくれます!

実は彼

凄い特技があるんだとか!!

是非とも知りたいですね!

そして

大学を合格した今

どんなことを書くのでしょうか

楽しみです!!

 

      

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。