ブログ
2020年 11月 4日 ファリダ先生のご飯がおいしい
こんにちは!!
担任助手3年の本田です!!
昨日の林担任助手から
「一人くらしで困っていることは何?」
と言う質問が来ました。
答えは・・・
カメムシ対策です。
私の大学の周辺は草木がたくさん生えているので
当然、カメムシなどの虫も
生息しています。
そんなカメムシはこの時期になると
越冬する場所を求め
家の網戸にくっついたり
洗濯物にくっついたりします。
昼間に干して
予定が立て込んで夜に洗濯物を
部屋に入れたときは
カメムシが数匹洗濯物に
くっついていました。
なんか背中かゆいなと思ったら
シャツと服の間にカメムシがいたこともありました。
すぐにキャッチアンドリリースしましたが
鳥肌がしばらく止まりませんでしたね。
さてそんな訳で
「自分の大学自慢」ですか...
話したいことは数え切れないほどありますね。
そのなかでも自分が好きな点を
何点かあげていきたいと思います。
①キャンパスがきれい
東京外国語大学は
府中市にある国立大学です。
多くの国立大学は年季が入っていて
一概にもきれいとはいえないキャンパスが
多いのが現実です。
一方で東京外国語大学は
2000年にキャンパスが移動したので
ドラマ撮影がよくくるほど
キャンパスがきれいなんです!
②外語祭が楽しい
かつて大学祭グランプリで
優勝したこともある
外語祭は
1年生が自分の専攻語の料理を作り
2年生が自分の専攻語で演劇をします。
世界28カ国の料理が食べられて
5日間だけ世界各国を飛び回った気持ちになれるのは
全国の大学祭で外語祭ただ1つでしょう。
今年の外語祭はオンライン開催だそうです。
みなさん参加してみてください!
③小語科は距離感が近い
私は大学でマレーシア語を
専攻しています。
本田担任助手は現在一人暮らしをしていて
絶賛毎日金欠生活を送っています。
そんな私にマレーシア語科の先生が
週に1・2回ご飯作ってくれるんです!!
写真がこちらです。
大学生にもなって
こんなに面倒をみてくださる
語科の先生には本当に感謝してます。
東京外国語大学には人数が多い
大語科と呼ばれるものと
少人数の小語科と呼ばれるものが
あります。
特に小語科は規模が小さい分
つながりは強い傾向にあります。
④ジムや図書館が無料で使える
現在は
コロナウイルスの影響で
短縮開閉をしていますが
東京外国語大学生であれば
大学敷地内の
ありとあらゆる施設が使えます。
コロナ前は私もよくジムにおじゃまして
ランニングや筋トレをしていました。
なかにはそういったジムや施設は
有料または部活生のみ
という制限が多い大学があるので
東京外国語大学の魅力の一つであるといえるでしょう。
⑤魅力的なイベントがたくさんある
東京外国語大学では
定期的におもしろいイベントが開催されます。
夏の大人の外語祭だとか
TUFS Cinemaだとかです!
ふらっとこうしたイベントに立ち寄れるのも
東京外国語大学の魅力ですね!
まだまだある東京外国語大学の魅力ですが
なんとなく伝わったでしょうか??
一度調べてみてください!!
明日は本田菜々子担任助手です!!
最近部活に入ったようです。
彼女の成長日記をのぞいてみましょう
ぜひ聞かせてください!!!!!!!!!!!
2020年 11月 3日 ちょーーーーど良い大学!!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の林です
最近少しづつ寒くなってきましたね
冬服を着ていたあの頃から一年経ったのか
と考えると時の流れって本当に早いなと感じます
あんなにも憧れて入った大学にも
通い始めてもう7か月と考えると
一日一日をしっかり大切にしないとなと思います!
とはいっても通うことは週に一度しかできていません泣
少しづつ大学に行けるようになって
大学の友達も増えてきて
少しづつきちんとした大学生に
なれているような気がします!!
ということで
今回のテーマは
「自分の大学自慢」
です!!
寺尾さんからもあった通り
私からは
千葉大周辺の魅力
を交えて話していきたいと思います!
私が思うに
千葉大の魅力とは
いい感じの空気感
だと思います!!
ここからは
それぞれ分けて話していこうと思います!
①キャンパスについて
千葉大学は国立大学ということもあり
綺麗!!!!
という自慢はできません…
しかし!!
キャンパス内は
木がたくさん生えていて
緑をたくさん感じることができます!!
綺麗すぎて緊張することもないし
かといって汚いわけでもありません
うーーーん!!
なんとちょうどいいんでしょうか!!
②立地
西千葉駅って皆さん知っていますか??
知らない人も多いと思います
千葉大って千葉にあるから
田舎っぽい
って思う人もいるかもしれません
確かに
千葉大周辺に何かすごいものがあるのか
と聞かれると
これと言ってすごいものは何もありません…
しかし、西千葉駅は
千葉駅から一駅なので
少しご飯行きたいなとか遊びたいなと思ったときは
行くことができます!
都会過ぎず田舎過ぎないこの感じ
なんとちょうどよいのでしょうか!!!
③交友関係について
学部ごとによって差はあると思いますが
私の学部は基礎ゼミというものが
一年生から必修であり
ひとつのゼミは約20人ほどなので
同じゼミの人とはすぐに仲良くなれます
また、つい最近ある授業で
ワークショップというものがあり
様々な人と触れ合えることができます!
サークルなども
インカレがあまり多くなく
千葉大以外の友達ができることはあまりないですが
サークル内では
他学部の人と友達になれたり
先輩と知り合えたり
とても良い環境です!!
こんなのほかの大学も同じだよ!!
って思った方も多いですよね
じゃあ千葉大のどこが他の大学と違うのかというと
一人暮らしの人の多さです!!
最近交友関係が広がり
大学の友達と話す機会が増えたのですが
なんと
私の友達の半分以上は一人暮らしです!
なので
次の日授業があるときに
友達の家に泊まらせてもらうとか
夜遅くなっちゃったから泊めてもらうとか
友達の家でホームパーティとか
大学生らしいことがいくらでもできます!!
楽しい大学生活を送るために
一人暮らしの人たちと関われるのは
とても大切なことだなと思います!!!
ここまで
三つに分けて千葉大の魅力を
お伝えしましたが
まとめると
千葉大は
本当になんかちょうどいい!!
これにつきますね
私の説明で千葉大の良さが
皆さんにお伝え出来たかわかりませんが
興味を持った方はぜひ色々調べてみてください!
あと!私に聞いてくれれば何でも話します!!
ぜひ聞きに来てください!!
今日のブログはここまでです
最後まで読んでくれてありがとうございました!
各担任助手が自分の大学を自慢する
とても面白いテーマなので
ぜひほかの人のも見てみてください!!
明日は本田晃士担任助手です!!
一人暮らしをしている本田担任助手ですが
最近困っていることがあるそうです
とても気になりますね!
お楽しみに!!
2020年 11月 2日 千葉大の魅力とは?
こんにちは!
担任助手2年の寺尾です。
昨日の土屋担任助手から
「秘密にしていること」について
聞かれましたが
実は、、、
「匂いフェチ(おそらく)」なんです。。
どんなものかというと、
寝るときには必ずタオルを用意して、
匂いを嗅いでリラックスした気分で寝るようにしています。
そこまで恥ずかしいことではありませんが、
かといって聞かれると少し恥ずかしい気がするので、
この話はタブーでお願いします、、、
さて、今回のテーマは
「自分の大学自慢」ということです!
私は「千葉大学の魅力」について
私からは「学食」について話したいと思いますを
西千葉キャンパスには、学食がなんと
3つのエリアがあります!
それぞれのエリアに「テーマ」が存在するので、
順番に話していきます。
一つ目のテーマは、
「カフェテリア」です!
ここはフードコート1階にあり、
多くの学生が使用するメインエリアです。
テーブル席で複数人で食べることもできますし、
カウンター席があるので、静かに食べることもできます。
なにより、そこには「ビュッフェ」が存在します!
ただし、食べ放題という訳ではなく量り売りなので、
ついうっかりよそいすぎると思ったより高額になってしまうかもしれません。
2つ目のエリアのテーマは、
「麺もの」です!
フードコート1階にあり、
ラーメンや、うどん・そばを食べられる
学内唯一の麺の専門店です!
麺だけじゃ物足りない、という人には
カレーやチャーハン、ミニ丼を追加で注文でき、
誰でも満足できるセットを味わうことができます!
3つ目のエリアのテーマは、
「丼もの・鉄板」です!
フードコート2階にあり、
カレー、丼ぶり、プレート、鉄板・鍋と
バラエティーに富んだメニューを利用できます!
丼コーナーでは注文が入って作り始めるので、
出来立てを食べることができます。
このエリアのおすすめは、カツ丼やチキン南蛮丼です!
3つのエリアを紹介してきましたが、
私が西千葉キャンパスいつも注文するのは
定番の「ビーフカレー」です!
味はとてもシンプルで美味しく、
何よりも300円かからないというリーズナブルさがおすすめです!
また、今回は紹介しませんでしたが、
亥鼻キャンパスにも学食があり、
ここはただの「カレー」である代わりに、
値段がなんと200円と少しという
お手軽さがとてもおすすめです!
(もちろん、味もとても美味しいです。)
私からは学食について紹介しましたが、
明日のブログ担当の林担任助手や、
少し先になりますが吉田担任助手も紹介してくれので、
ぜひ期待してお待ちください!
ということで、明日の林担任助手には
「千葉大学の魅力」だけでなく、
「千葉大学周辺の魅力」についても語ってもらいましょう!
お楽しみに!
2020年 11月 1日 学科内で仲がよいよ!
みなさんこんにちは
東京理科大学理工学部2年
土屋皓平です。
覚えてね~。
好きな食べ物は、さんまです。
もうすっかり秋ですね
僕は季節の中で一番秋が好きです。
理由は3つあります。
ですが、皆さんには教えません。
秘密です。
詳しくは私に聞いてみてください。
昨日、仙波担任助手から
「理科大生が帰りに立ち寄る場所」
について聞かれました。
わたくし、土屋が通うキャンパスは千葉県のど田舎
「野田」に位置しているのです。
都内通学の人たちが
多くいる中で、ここで言うのも恥ずかしいものです。
ですが、控えめに言わせてもらうと、ずばり、
「千葉県の渋谷」こと
「柏」です。
柏のいいところなんてたっくさんありますが、
なかでもやっぱり!!!
「ラーメンなどの飲食店の激戦区」
であるところが魅力的であります。
みんなも是非食べにきてください。
あとは、、、、
ひみつです。
これも私に聞きましょう。
さて、今回のお題は
「自分の大学自慢」
なのですが、
うぅ~~~~ん。
同じキャンパスに通う大島担任助手とも
頭を悩ませました。
そんな僕のお勧めする理科大のいいところは、、
秘密。
というわけにはいかにゃいので
特別に教えます。それは、
学科全体の仲がいい
と言うことです!!
ポイント①
教授みんながそういう雰囲気を作ってくれる。
学科の先生は仲良くすることを授業内で推奨してくれます。
そりゃ仲良くなりますよね!
ポイント②
学科内のコミュニティ間でのつながりが盛ん。
だいたい7~8人のグループでいることが多いのですが
そこの間でのつながりがとても強くてたくさんあります。
文系では味わえないコミュニティですね!
文系はつぶつぶがいっぱい散らばっていて
理系は丸がいっぱいちらばっていろいろ重なり合っている状態
というところでしょうか??
わかりますかね??
詳しくは土屋まで!!
ポイント③
問題解決意識が仲を育む
コレは、理系の多めで難しめの課題に
みんなで取り組むということです。
学科のLINEで、問題や課題について発信しあって助け合ったりしています!!
生徒のなかでも
「個人だけでなく、みんなで解決しよう」
という意識が強いのですね!!
もちろん、班やコミュニティのなかでも問題解決意識がありますよ!!
理科大の学科はそういうところが多いと思います!!
学科で仲がいいと大変面白いです。
理系の人も、忙しいなりに楽しいキャンパスライフが
待っていますよ!!
楽しみにしててくださいね笑
明日は寺尾担任助手です!!
カレは何やら人には言えない秘密があるみたいです。
なんなのでしょうか、気になりますね!
お楽しみに!!
2020年 10月 31日 明治って知ってる??
こんにちは!
明治大学政治経済学部経済学科の
仙波 遼太郎です
昨日の重永さんのブログで
重永さんに感謝していること
というパスをいただいたので
ずばりお答えしましょう
クレジットカードの恐ろしさを
僕に教えてくださったことです
重永さんに教えてもらわなかったら
僕は借金まみれに
なっていたかもしれません
本当にありがとうございます
今回のテーマは
「自分の大学自慢」
ということで
僕が通っている明治大学の
素晴らしさをお伝えしようと思います
皆さん
明治にどんなイメージを持っていますか?
おっと
小澤担任助手みたいなるところでした
忘れてください笑
(詳しくは10/24の小澤くんのブログを読んでね)
文系ならではの話も多くなるので
理系の皆さんはご了承ください
僕が伝えたい明治大学の魅力は
①定期が最強
②ブランド力
という2点です
①定期が最強
正直明治大学は
立地的に優れているわけではありません
しかし定期を作ると
その定期は最強の武器になります
どう最強なのか
和泉キャンパスという
文系の1、2年生のキャンパスに行くには
渋谷か新宿で乗り換える必要があります
渋谷乗換ならば
定期券内に
渋谷
下北沢
が存在するんです
新宿乗換の場合は
少しお金を払えば
新大久保
原宿
なんかにも行けちゃいます
大学に行った帰りなんかにも
下北沢で古着を選んで
新大久保でチーズタッカルビを食べることも
電車賃をあまりかけずにできるわけです
まあ残念なことに
今は肝心の大学に
行けてないわけなんですけどね笑
②ブランド力
何と言ってもここです
立教・青山学院といったお洒落な人気大学に
明治の人気が負けていないのは
何と言ってもこのブランド力です
明青立法中の中でも
トップだと自負しています
あくまで自負です
よく
「早稲田落ちの巣窟」
なんて言われたりもしますが
早稲田にも負けないぐらいの
ブランド力があります
就職も強いですしね!
今回は
僕自身があまりできていないので
サークルの話などは割愛しましたが
大学生活をエンジョイしたい人も
150パーセント楽しめるぐらい
サークルや運動部も充実しています
キラキラ大学生もたくさんいるので
ぜひ調べてみてください
第一志望でも併願でも
明治を受ける人は多いと思います
困ったらぜひ相談しに来てくださいね!!
できる限り力になります!!
明日のブログは
東京理科大学理工学部に通う
土屋担任助手です
理科大のキャンパスは野田にありますが
帰りはどこで遊んでくるのでしょうか