ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 342

ブログ 

2020年 5月 22日 現代文の復習、やってる??

こんにちは!! 

 

春から早稲田大学商学部に進学してます

1年生担任助手前田詩月です

 

サークルは

大学学部もおんなじ小澤担任助手と一緒の

早稲田祭運営スタッフ

に所属しています笑笑

(話したいことがたくさんあるのでサークルについて色々聞いてもらえたらとっても嬉しいです笑笑)

 

趣味は食べることです!!

とにかく食べることが大好きなので

スーパーの食品売り場も私にとってはテーマパークです

 

実は!これこそが昨日本田ななこ担任助手からクセが強いんじゃあ!!と言われてしまった(笑)、いっちばん最初に早稲田大学を志望した理由なんですね

ズバリ

ワセ飯を食べたかった!!!!

ワセ飯とは、安く美味しくボリュームバッチリの三拍子がそろった、早稲田周辺のご飯やさんのことです

                     なんと1年間では回りきれないお店屋さんの数だそう♫

 

 

とろっとした卵がまぶしいですねーー

 

こんな油そばやらーめんカレー、はたまたオシャレなカフェなども!

この春はまさかのお預けをくらってしまいましたが

在学中に制覇しますよ(^^)

 

この校舎ではレアキャラのワセジョなのでぜひぜひ話しかけてみてください!笑

 

 

 

自己紹介はこんなところにして

 

今週のブログのテーマ

『この時期やっていた東進の講座

 

ということで私が紹介するのは!

ハイレベル私大現代文トレーニング 

です

私立大学の過去問を実際にといて

そのあとに林修先生が解説をしながら私大現代文の解法について教えてくださる

という講座です

 

結構とっているひとも多いんじゃないかなーと思われるこの講座なのですが

だからこそ

復習するか否か

で差がついちゃうんです

 

そこで私がやっていたのは

間違いが多い回の問題をもう一回ときなおして、林先生と同じ解法でとけるかチャレンジ

です

 

授業中に林先生がテキストの問題の大学とその年度を教えてくださるので、

その問題を東進で印刷して、解いたらすぐに解説をみてました。

ここでは自分の解き方を確認するために解いたらすぐに解説をみる!というのが重要です。

 

もし、問題の大学とかメモするのわすれちゃったよーてひとがいたら答えるのでいつでもきいてくださいね☆

 

また、一回解いた問題だから答え覚えてるよーーて思うかもしれませんが

解法をマスターすることが大事なので是非やってみてください!!  

 

現代文では沢山のを読んでテーマに慣れてくことも重要ですが

まずは自分の解き方が確立されないと、答えの根拠が曖昧になってしまい点数がのびません。

そうならないためにも、復習をしっかりしてこの先の演習のをあげていきましょう!!

 

さて!

あしたのブログは森担任助手です!!

今年で20歳を迎える森担任助手ですが、最近になってある料理がかなりキテるようなんです

びっくりですねーー笑笑

お楽しみに!!

 

 

 

 

6月21日に全国統一高校生テストがあります

ちょうど1ヶ月!これを目標に計画たててこーー!!!

そして

これから一緒に東進で頑張りたい!!てともだちも

ぜひぜひ誘ってみてください☺︎

 

 

      

 

2020年 5月 21日 初めまして!

初めまして!

 

春から担任助手として、

皆さんをサポートすることになりました!

本田菜々子

です。

昨日のブログを書いた本田晃士の妹なので、

本田さん(妹)

と覚えてください。

 

初めなので自己紹介からいきます!

私は

 

成蹊大学

法学部

 

に在学しています。

「花より男子」の舞台にもなった

きれいなところです!

法律の勉強は

堅苦しいイメージでしたが、

ディベートなどがあるので

結構

楽しいです!

 

 

小学校は剣道とバスケット、

中学高校は陸上競技をしていました!

無駄な動きが多いとよく言われますが、

動くのが大好きなんですもん。仕方ないです。

悩みは

悩みなさそうだね。

と言われることです。

本当にないんですもん。仕方ないです。

 

 

さて、今週のテーマは

私がこの時期にやっていた講座

です。

私はこの時期、

「基礎から偏差値アップ総合英語」

の受講をしていました。

そうです。

音読、音読、音読!

の、あれです。

私は口に出さないと覚えられないタイプだったので、

とにかく音読をしていましたね。

とても自分に合っていた講座だったと思います!

 

ここで私の受験の話をします!

私の受験が本格的に始まったのが、

 

 

実は、、、、

 

 

 

なんと、、、、

 

 

 

本当に、、、、、、

 

 

 

 

高3の11月

 

だったんです!!

部活に打ち込み、推薦に失敗し、

そこから勉強をし、

合格をもらい、

今、ここにいるわけです。

 

当然、

センターまで3ヶ月という

びっくりとんでもスケジュールだったので

全然時間はなく、

やる気元気で乗り切りました!

もちろんそれだけではありません。

前回ブログを書いた晃士兄ちゃんこと、

担当だった本田さん!

次にブログを書くことになる元グルミの仲間、

前田さん!

頑張ろうという気を起こさせてくれた

東進のみなさん!

周りの環境がとても良かったんです。

 

だから私は皆さんにも、

東進に通って

大学受験に挑めて

良かったな

と思ってもらえるような、

そんな環境作りをしていきたいなと思います。

 

 

だいぶ話がそれてしまいました

が、

伝えたいことは伝えられたので

今日はこのへんで終わりにします。

 

明日のブログは

志望校を決めた理由の癖が強め

前田さん

です!

 

お楽しみに!!

 

      

 

2020年 5月 20日 改めまして

 

こんにちは。

改めましして自己紹介させていただきます。

担任助手三年目の本田です。

今年から妹も働きはじめたので

本田さん(兄)と覚えてください。

 

私は東京外国語大学

言語文化学部マレーシア語科

に在学しています。

現在はオンライン授業が行われていて

日々パソコンで一生懸命受けています。

東進卒業以来の映像授業ですが、目といい本当に疲れますね。

皆さん日々お疲れ様です。

 

大学のゼミでは文化人類学を専攻していて

来年一年間はマレーシアでフィールドワークをしようかなと

思っています。

サークルの方は入っていなくて、地元密着型の生活を送っています。

 

趣味はみんなで美味しいご飯を食べにいくことですが

一人の時間も大切にしたいタイプなので

一人でぶらぶらするのも好きです。

 

まだまだ私と話したことのない人も多いと思います。

緊急事態宣言が解けたら声かけてください。

外国語大学に通ってるわけですから

当然英語は得意です。

日本史を含む暗記科目は

どんどんと忘れていき質問に答えられるか不安ですが

全力は尽くします。

 

将来の夢は具体的には決まっていませんが

マレーシアに関する何かをできればいいかなと思っています。

 

好きな食べ物は圧倒的にラーメンが好きです。

ニンニクましましします。

面談中くさいと感じたらその前に大体ラーメン食べてます。

気をつけてますけどね。

 

自分の性格の欠点は集中すると盲目的になってしまうことです。

私に声をかけても反応がなかったら

大きい声を出すか、肩を叩くなどしてください。

大体自分のことは紹介できたので

休み明けに皆さんのことを教えてください。

以上いつものブログよりもゆるい

東進ハイスクール北習志野校

最高学年の自己紹介でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 19日 苦手を克服しよう!!


 

皆さんこんにちは!!

 

春から担任助手になりました。

千葉大学法政経学部1年

林真帆

です!!

 

お話しすることが大好きなので

勉強の相談も

そのほかのお話でも

気軽に話しかけてください!!

 

 

今、自宅で勉強している方が

ほとんどだと思いますが

自宅でもきちんと集中できていますか?

 

 

昨日寺尾担任助手がホームクラスの

写真を載せていたので

皆さんに校舎に来ていた頃の気持ちを

思い出してもらうために

今日は二階自習室の写真をプレゼントします!

 

自宅で集中できない人は

自習室に居る気持ちで

勉強頑張ってみてください!(笑)

 

 

 

ちなみに最近わたしは

せっかく憧れていた大学生になれたのに

コロナ期間のせいで

家でひたすらダラダラしてしまいました。

 

そんな私に寺尾担任助手から

授業をきちんと受けられているのか

という質問がありましたが

 

 

ズバリ!!!

 

 

オンライン授業でも後回しにせず

その日中に

授業と課題を終わらせるよう心がけています!!

 

 

授業が始まってからは生活を一変し

早寝早起きをし

真面目に授業を受けて

オンライン大学生生活

私なりに楽しんでいます(笑)

 

 

 

 

そんなことはさておき!!

第一週のブログのテーマは

この時期やっていた講座」です

 

 

私がこの時期やっていたのは

「受験数学ⅠAⅡB(応用)」です

この講座は(標準)(難関)など

レベル別に分かれている講座で

実際に受講している人も多いのでは

と思います。

 

私が受けていた応用編は

元理系の私でも

「あれ?わからない...?」

となってしまいました

 

でも授業で解説を聞くと

「あ~!!」

となる問題ばかりでした

 

 

一人一人自分のレベルにあったものを選べる

かつ

志田先生のわかりやすい解説がついている

素晴らしい講座ですね✨

 

 

 

この時期やっていたと言いましたが

受講はもちろん受け終わっていました

私がやっていたのは

ひたすら復習することです。

 

 

この講座は

授業で扱う問題のほかに

例題や復習問題などもついています

すべて復習するのには

とても時間がかかりましたが

復習し直してテキストを完璧にすると

今まで苦手だった範囲ができるようになってたり

1問にかかる時間が短くなったり

受講を終えた直後よりも

数学力がさらにアップしていました!!

 

 

 

これを見てくれている皆さんの中にも

 

数学わからないし苦手!

時間足りない解き終わらない!

無理だ!!??

 

ってなってしまってる人いませんか?

 

 

 

そんな皆さん

 

この時期、数学で大事なことは

何回も復習し解法を頭にたたき込むことです

 

 

はじめは答えを見てしまってもいいと思います。

自分が他の人に説明できるくらい

問題と向き合って

時間をあけて解き直してみる

 

これの繰り返しです

 

繰り返すことで

数学力がぐんぐん上がってきます

 

 

そうなればもうこっちのもの!!

スラスラ解法が頭から出てきて

解くのにかかる時間も減ってきます

 

 

 

もう一度言いますが

この時期に数学で大切なことは

何回も繰り返し復習し直すこと

です!!

 

 

 

このために

受講を早急に終わらせるのはもちろんですが

 

計算演習をとっている皆さん!!

計算演習が後回しになっていませんか?

 

計算演習も素晴らしいツールです

受講の復習と並行して

ぜひ計算演習も進めてみてください!!

 

 

 

私は実際 数学受験 

試験本番は数学に助けられていました!

 

 

皆さんも

数学が苦手でも諦めずに

問題を解き続け

数学を得意科目

しましょう!!

 

 

 

明日は本田晃士担任助手です!

兄弟みんな仲が良いと聞きましたが

この自粛期間に

本田家で流行ったことはありますか

気になりますね!!

 

 

 

 

      

 

2020年 5月 18日 最初に得点をあげるには?

担任助手2年になった土屋担任助手と言う人がいるんですが

よく考えて行動してそうな点がいいところ

なんですが

ちょっと気になってる点は個人的に伝えようかな

って思っている

担任助手2年の寺尾です

 

さて

半月前に模試があったので

その点数を見て一喜一憂していると思います

 

皆さんの結果はどうでしたか?

 

科目ごとで良かったものもあれば悪かったものもあると思います

まずは出来なかったところの復習を徹底して

次回の模試で点数を上げることができるように弱点補強や自身の分析をやりましょう

 

少し話は変わりますが、皆さんはどの科目の点数が一番上げやすいと思いますか?

 

私は英語だと思います

理由としては、単語・熟語・文法を徹底すればそれに見合った点数を取ることができるからです

 

数学ではただ公式を覚えるだけでは問題はとけませんし

国語は知識を身につけるよりは解法を身につけて練習する必要があり

他にもすぐには伸びにくい科目が多いと思います

 

しかし、英語は単語と熟語を覚えれば文の意味はつかめますし

文法が出来れば、一文全体の把握や文章全体の把握をすることができると思います

 

なので、英語の点数が良くなかったり、模試の得点を上げたい人はまずは英語で点数をかせぐのがいいと思います

他にも、英語は他教科よりも安定して得点できるので、英語を完成させることで他教科の余裕も出てくると思います

 

そこで、英語の学習でオススメなのは

高速基礎マスターです!

 

え、そんなの知ってるし、やったけど点数伸びない?

 

そのようなことを考えた人はマスターの復習やってますか?

もう一度修判とかやってみてください

おそらく合格点取る人は少ないと思います

 

選択型なので合格点取れる場合もあるので

ほかにも単語帳をみたり担任助手から単語テストのペーパーをもらって解いてみてください

おそらく思ったより間違いが多いと思います

 

一度終わったからと言ってそのままにしておくのではなく

定期的に復習をすることで初めて定着します

なので、マスターだけでなく受講やそれ以外の勉強でも復習を大切にしてください

 

 

最後に、受験生は今月の30日に難関大模試、31日に有名大模試が校舎で

あるので、そこで点数を取るためにも自分に何が足りないのかをよく考えて復習しましょう!

 

明日のブログは新1年担任助手の林担任助手が担当ですが、大学が始まってちゃんと授業を受けているか不安なので、大丈夫か聞いてみましょう

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。