ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 339

ブログ 

2020年 6月 28日 ちゃりちゃりちゃり

こんにちは
担任助手2年の土屋です。
最近雨の日が多いですね・・
自分は雨が嫌いなのでうんざりしています・・・

 

 

最近じぶんにとってめちゃくちゃ楽しい
趣味?習慣?を見つけました。

 


それは

 

 


海外ドラマを見ることです。

 

 


とある動画のサイトで見漁っています。

日本と違って

 


ネチネチしてなくていいですね

 


スカっとします。

 

 


雑な性格の自分にはぴったりだと
思って見ております。

 

 

 

あと、日本語の吹き替えが絶妙ですね。

 


あのものまねしたくなるような

 

「くそおおおっっっっ!!」

 

 

 

みたいな声。たまりませんね。

 

 


自分でもものまねは欠かさず

心の中でやっています。

 

 

さて、今回のテーマの

 

 


スキマ時間の活用法

 

 


ですが、
自分の生徒時代は圧倒的に

 

 

 


自転車をこいでいる時

 

 


でしたね。

 

 

 

 

学校へ行くのも
塾に行くのも
遊びに行くのも

 

 


全て自転車でごまかしてきたので

自転車と過ごした時間は計り知れません。

 

 

実際に自転車に乗りながら
やっていた方法をいくつか紹介します。

 

 

 

その①

 

 


セルフドッキリクイズ

 

 

 

これは、突如としてランダムに
自分に問題を出すことです。

 

 

意外と自分で作った問題って
覚えてなかったり
テストで出たりします。

 

 


実際にこれで出した問題が
私立の入試問題で出題された
実績があります。

 

 

行きと帰りで3問ずつくらいがお勧めです。

 

その②

 

 


町の中で使われている文字に対して、問題を
作って、回答する。

 

 

 

その①と似ていますが、これは、

 

 

普段通らない道を通って移動するとき
に使っていました。

 


ここにこんなことがあったのかという発見
もできて
とても楽しく勉強出来ます。

 

 

例として

Bright Station

というお店を見つけてしまったとしたら、(ないけど。笑)

 

 

 

ブライト?なんだっけ?

 

 

あ、「輝く」かあ

 

 

という具合ですねぇ。

ぜひ、街のいろんなところに
目をあてて見てください。

 

 


その③

 


両手放し運転をしながら疾走する。

 


これは、どっちかというと
休憩タイプ
ですね。

 

 

前回のブログにも書いてあるので詳しくはそちらをチェックしてね!!

 

 

いかがでしたでしょうか

 

 

電車通学ではなく自転車通学の隙間時間。

有効に使えるはずです。

 

 

ただ、一番大切なのは、

 

 

 

 

 

事故ら無いこと。

 

 

 

 

 

けがをしたり、死んだりしたらどうしようもありません。

必ず安全に気をつけて自転車に乗ってください。

 

 

今日のブログは終わりです。

 

 

 

明日のブログは

寺尾担任助手です!

 

 

 

最近、寺尾君自身の

 

 


長所と短所を

 

 

1つずつ見つけたようです。

 


だれかに言いたそうな様子

 

 

だったので
ブログでみんなに
いってもらいましょう!

 

 

 

楽しみですねw

 

2020年 6月 27日 スキマ時間

こんにちは!

担任助手のお洒落担当

仙波 遼太郎です

 

冗談です

昨日重永担任助手に

お洒落と紹介していただいて

舞い上がってしまいました

自分ではそうは思えないですけどね

僕のファッションのロールモデルですが

実は僕

服自分で選んでないです笑

ほとんど友達に選んでもらってます

すごく情報としては微妙ですね

 

ただ

人に教わったことを

自分のものにしていくことは

勉強ファッションも同じですね

人の声に耳を傾けること

大事だなって思います

 

今回のテーマは

「スキマ時間の使い方」

です

 

たくさんの担任助手の方々が

おすすめのスキマ時間勉強

教えてくれていますね

僕も受験生の時に

知りたかったことだらけです

 

さて

僕のおすすめの

スキマ時間の使い方を

教えちゃう前に質問です

 

皆さん

そもそもスキマ時間に勉強する理由って

なんでしょうか?

 

「勉強たくさんした方がいいじゃん」

ってその通りなんですが

僕の考える

スキマ時間勉強するメリット

 

ずばり

 

机に向かう時間を

受講・過去問に使える

 

ということです

 

単語帳やマスターなど

やらなきゃいけないけど

机に向かわなくてもできることって

東進や家の机でやるの

時間もったいなくないですか?

机に向かわないとできない

受講過去問は限られた時間で

やらなきゃいけません

その時間を

机に向かえる時間にやるのは

本当にもったいないです

それをスキマ時間にやっちゃおう

ってことです

 

さっきも言いましたが

スキマ時間は

単語帳やマスターをすすめるのが

いいと思います

 

僕がやっていたのが

上単の修判です

マスターの修判は5分でできるし

アウトプットの練習にもなります

反射的に単語の意味がわかれば

怖いものなしですね

 

最後にスキマ時間に食べてた

受験勉強のお供も添えておきます

中評価】ファミリーマート 炭火焼きとり もも塩の口コミ・評価・値段 ...

焼き鳥って美味しいですよね

仲間がいたら話しかけてください!

 

明日は土屋担任助手です

最近めちゃくちゃ楽しい趣味

始めたらしいです

気になって夜も眠れません

教えてください!

 

2020年 6月 25日 時間を作ろう

 

こんにちは!重永です!

 

最近爆笑したことは、

たくさんあるんですが、

ほぼ内輪ネタです(笑)

 

面白かったことって

説明しようとすると

つまらなくなったりしますよね(笑)

 

ちなみに担任助手のみんなと話すと

めちゃめちゃ笑います?

 

特に、大島担任助手がする

モノマネが大好きです?

 

さて!今回のテーマは

スキマ時間の活用です

 

スキマ時間って

どんな時を思い浮かべますか?

 

登下校の時間

印刷を待っている時間

女の子はドライヤーの時間

など!

 

机に向かっている時間以外も

探せばたくさんの時間があります

 

わたしはそういう時間に

自分で作った用語&ゴロ集

をやっていました!

 

1.過去問を解いていて

分からなかった

英単語や世界史用語

 

2.覚えられない

世界史の年号のゴロ

 

3.世界史の地図!

↑めっちゃオススメ

 

などをルーズリーフにまとめ、

それを見る時間にしていました

 

 

あとは、

聞く勉強をしてました

 

マスター文法の1.5倍速音声

世界史年号のゴロ音声

などです!

 

最近、「時間がない!」

という声をよく聞きますが、

自分で時間は作れます!

 

是非、担任助手のブログを見て、

スキマ時間を有効活用してください!

 

明日のブログは

仙波担任助手です

 

仙波担任助手は

お洒落と噂なんですが、

ロールモデルは

いるんでしょうか!

明日のブログを是非チェック!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 25日 隙間をなくす

こんにちは,小栁です。

昨日小谷担任助手にバドミントンに目覚めたと言われたんですが,

実は以前,バドミントンのサークルに入っていたんですよね。

とてもいいサークルだったんですが,通うのが大変で,

やめざるを得なかったんですが。

大学からはじめたのですが,

高校までバレーやってたんで,多少はできますって感じです。

今日は朝9時から11時

東進の担任助手5人でバドミントンしてきます!

最近忙しいんですが,

スキマ時間見つけて,

健康的に運動してきます!

 

スキマ時間と言えば,今回のブログテーマが

スキマ時間活用法

ということでしたね!

これについて話していこうと思います!

 

スキマ時間と言えば

英単語英文法が頭に浮かぶと思いますが,

僕の場合はそうではなかったので

是非参考にしてほしいです!

 

まず,スキマ時間って皆さん見つけられてますか?

忙しくてそれどころじゃない人も多いと思いますが,

勉強量が足りていない人ほど,見つけないといけません。

 

自分は主に,学校の休み時間を活用していました。

他には,空いてる時間が15分くらいしかないときくらいですかね。

 

皆さんはおそらく今,

共通テストの演習残った受講をやっているんじゃないですかね?

でも,受講にせよ過去問演習にせよ,

1科目1時間以上かかってしまうため,

しっかりとれる時間がないと,

できないですよね。

そんな時におすすめなのが,

「大問別」

と言われるやつです。

過去問演習講座共通テスト対策

の中にある問題なんですが,

東進の模試の過去問60回分が含まれた,

超大型問題集です。

しかも,名前の通り,

大問ごとに分かれているので,

苦手な分野得意な分野

それぞれ分けて,強化することができます。

これを終わらせた人は,今までいない?

と思うくらいの量なので,

遠慮なく進めてほしいと思っています!

おすすめなのは数学ですかね,

時間を測らなくても,スキマ時間なので時間がないため,

必然的に時間に追われながらやることができるからです。

学校の休み時間はこんな感じですかね。

他にも,

自分は電車通学だったので毎日片道20分程度のスキマ時間がありました。

さすがに

電車で,数学をバリバリ解いて,

隣の人に迷惑をかけるわけにはいかなかったので,

電車では

化学の無機有機の暗記をやっていました。

国立志望だったので

地理の参考書も読んでいました!

正直,この時間に化学をやっていたから,

受験当日もうまくいったんじゃないかなって思っています!

 

最初にも言った通り,

勉強量が足りていない人ほど,

スキマ時間を見つける必要がある

ので,

それを忘れないようにしてください!

 

明日は重永担任助手です!

最近,爆笑したことがあったようです。

何が面白かったんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 24日 スキマ時間の活用法

こんにちわ!

一年の小谷です。

 

 

黒ラブが家にいるのですが、こないだ近所のイエローラブが遊びにきてくれました。

かわいいですね。

これから毎回うちの犬を載せるので、休憩がてら和んでいってください。

 

 

ということで、今日のブログは「スキマ時間の使い方」についてです!

最近学校が本格的にはじまってきているわけですが、1日何時間くらい勉強できていますか?

 

 

学校がある日でも、6時間ほどはやりたいですね。

1日6時間程度の勉強時間を確保するためには、スキマ時間の活用が不可欠です!

 

 

こからは、具体的な活用法について話していきます。

みなさん、マスターは順調でしょうか

終わってない人は早急に終わらせてほしいのですが、

みなさん英単語帳は持っていますか?

 

 

短期間の暗記にマスターは最適ですが、やはり暗記は紙媒体のものがあったほうがいいです!

システム英単語なり、ターゲットなり必ず持っておきましょう。

 

 

校舎で単語帳を使ってずっと勉強している人がいますが、ちょっともったいないです。

軽い休憩としてやっているのならいいのですが、ちゃんと机を使って勉強する時間

を確保できているなら、数学など頭を使う科目を優先させましょう!

 

 

 

た、スキマ時間の活用はなにも暗記だけではないです。

東進にくるまでの電車で「今日なにをするのか」を明確にしておきましょう!

その日の細かい勉強計画とまでいかなくとも、その日の目標をたてるだけでも勉強の質が全然変わってきます!

 

ということで次回は最近バドミントンに目覚めてくれた小柳さんです!

彼の運動センスはどれほどのものなのでしょうか。見ものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!