ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 336

ブログ 

2020年 6月 21日 勉強への意識を切らすな!

 

どうも

いい出会いがあったらしい

海東航です。

 

いい出会い?

 

そうです

 

 

 

 

スタバの新作をついに飲んでみちゃいました

勉強に集中できない日などは、自分にご褒美を上げることがおすすめです

 

 

なんつって

 

 

彼女が欲しいものですねぇ

 

 

というわけで今回のテーマである

「スキマ時間の使い方」

 

 

について話していきたいと思います。

 

 

スキマ時間ってほんとによくありますよねー

 

このスキマ時間の過ごし方次第で

合否はが左右されるといっても過言ではないと思います。

 

 

ここで僕が伝えたいことは、

 

絶対に勉強への意識は切らないということです。

 

 

最悪スキマ時間は100%勉強に集中できなくてもいいと思いますが、

 

濃度が薄くても勉強する努力は常にしてほしいです。

 

 

正直普段から勉強している分、

 

登下校くらいは自分の好きなことをしたくなる気持ちはとても分かります。

 

 

しかし、

 

実際今の時期なんかは特に

第一志望の判定があまりよくない人が多いと思います。

 

 

そんな中、

 

「登下校はちょっとなー」

 

などと言って携帯をいじっているようでは、

 

ぶっちゃけいうと、

 

受かるわけないんです。

 

 

第一志望に合格したい人、

 

特に逆転合格なんかをしたい人は

 

わき目も降らず

勉強しなくてはいけません。

 

 

なので電車の中でも絶対に

英単語や古文単語などの単語帳を開いて

 

勉強する姿勢を取ってください。

 

 

特に理系の人は英単語や古文単語に自信のない人が多いと思うので、

 

毎日の通学時間で完結させる勢いで頑張ってほしいです。

 

 

また、歩いてる時間などは、

 

リスニングがとてもおすすめです。

 

 

このようにあまり机に向かってしないような勉強を

通学時間でカバーできるように心がけましょう!

 

 

このような姿勢の一つ一つによって

合格へ一歩ずつ着実に近づくはずです。

 

 

というわけで明日のブログは、

 

一言もの申したいらしい河原担任助手です。

 

 

ぜひ耳を傾けてみましょう!!

 

 

 

 

2020年 6月 20日 最強の片手勉強!

どうもご紹介にあずかりました

早稲田商学部の松潤こと

小澤海斗です!

(ファンの方本当にごめんなさい)

 

一昨日長い間推している

大好きな女優さんの熱愛が発覚して

本気で落ち込んでいます…

見かけたらぜひ慰めてください(笑)

 

大島さんの言う通り

最近運動不足が本当にひどいので

今日から毎日筋トレします!

やっぱり明日からにします!

うーん、、、

まあいつか筋トレします!

 

ということで今回のテーマは

「スキマ時間活用法」です

少ない10分の時間も積み重なれば

何時間何十時間にもなるので

スキマ時間も大事な勉強時間です

僕がスキマ時間にしていた勉強法は

自分の作った単語帳をひたすら回していました!

 

こんな感じで

自分の間違えた単語だけを書いた単語帳

を作っていたんですね

電車の待ち時間

ご飯を食べている時間などを使って

たくさん周回することで

苦手な単語を潰していました

自分独自の単語帳に限らず

スキマ時間の勉強でおススメなのは

単語帳やマスターなどの

片手でできる勉強をすることです!

両手が塞がらなかったり

他の事をしながらできたりと

何かと便利なのです!

ぜひ覚えておいてください!

さて、明日のブログは

最近いい出会いがあったらしい

海東担任助手です

楽しみですね!

 

 

 

 

2020年 6月 19日 まずは見つけるところから

 

こんにちは!

担任助手2年の大島です!

もう夏ですね!

夏といえば

僕の誕生日です

7月20日

20歳の誕生日を迎えます

昨日の安西担任から

20歳の抱負を聞かれました

ズバリ!

QOLの向上ですね

最近は

大学の課題などに追われていて

自分の好きなことができていない気がするので

生活の質というものを上げて

楽しんでいきたいと思います!

 

さて

今回のブログのテーマは

スキマ時間の使い方

ということで

この時期

学校も始まりつつあり

今まで以上に

東進での勉強時間というものが

取れなくなってしまいます。

受験生は過去問

低学年生は受講

今はこれを頑張っていると思います

いざ過去問だったり

受講を進めていっても

復習に時間がかかってしまう

という人多いと思います

復習の時間を削れとは言いません

なんせ

復習が一番大事ですからね

じゃあその復習

やめてしまっては

受講も過去問も

何も効果が生まれません

そういった中でいつまとまった時間が取れるのか

 

①朝早く起きて学校に行く

これは自分も実際にやったことがあります

朝学校に行くと

かなりまとまった時間が取れます

そして何よりも

一人で勉強しているときの

優越感

それがモチベーションになってたりもしてましたね

 

②昼休み

自分の高校は

図書館で勉強できたので

4限が終わって

ダッシュで図書館向かっている人もいましたよ

自分は昼は遊ぶ!って決めていたので

やってはいませんでしたけど

 

③東進帰ってから

東進から帰って

風呂、晩御飯、寝る準備を速攻で終わらせて

23時くらいから勉強を始める

これをルーティーン化すれば

今まで以上に

復習の時間が増えるのではないでしょうか

 

長々と書きましたが

結局言いたいのは

日頃から

プラスアルファの勉強時間を確保すること

を意識してほしいです

共通テスト(同日試験)まで

残り約7か月

 

たかが1時間

されど1時間

この1時間は

7か月継続することが出来たら、、、

 

7か月後

想像してみてください、、、

受かるか受からないかが

日々の数時間で決まる

とにかく

他を勉強時間で圧倒しろ!

 

今日のブログは以上ですが

今日は

低学年生に向けた

公開授業を100倍楽しむための会

というHRがあります!

 

 

低学年生の人は忘れずに参加を!

また

受験生も

土曜日に予定していたセミナーが

明日の21時に変更になったので

参加しましょう!

 

明日は

早稲田商学部の松潤こと

小澤担任助手です!

彼は運動不足に悩まされてるそうです

頑張って運動しましょう!

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 18日 時間を作り、使う

 

 

若狭担任助手から
何を歌うのか聞かれましたが


日本チャートトップ100に
入っている曲とかですかね笑

 

ミーハーってことです笑

 

ということで!

 

大学のレポートが溜まってきて
不安になってる3年の安西です!

 

早め早めにやることは

やはり大切ですね!

 

さて


これからは
全担任助手の

 

「スキマ時間活用法」


知れちゃいます!!

 

大まかな勉強の話は


高校の先輩と

話すこともあると思いますが

 

スキマ時間について話すことは
少ないんじゃないでしょうか

 

そもそも


スキマ時間って??

 

電車を待つ5分
面談の前の5分
印刷が出てくる3分

 

などなど


生活していれば
必ずスキマ時間

出てきます

 

有効活用出来ていますか??

 

5分×12回=1時間
3分×20回=1時間


です

 

1日は全人類

平等に24時間

です

 

第一志望に合格する子だけ
27時間とかではないです笑

 

限られた時間の中で


時間を作り、使う

の意識が大事です

 

高校生の安西が

スキマ時間に何をしていたか

 

調べる

ということです

 

例えば


日本史で

織田信長を覚えました

 

そしたら、スキマ時間で

 

「織田信長 年表」

「織田信長 やったこと」

 

スペースを打てば、

なんでも出てきます笑

 

5分で覚えたことを

深掘りするイメージです

 

メリットは2つ


①知識の定着
②知識のインプット

 

インターネットには、

想像を絶するほどの情報量があります

 

有効活用していきましょう

 

今のは一つの例に過ぎません

 

合う合わないも

あると思いますが、


試してみるのも

いいと思いますよ!

 

しかし
1番大事なのは


時間を作る、使う


です!

 

努力量の天井上げていきましょう!

 

以上、3年安西した!

 

明日は1ヶ月後に20歳になる


大島担任助手

 

彼の20歳の抱負

なんでしょうか?

 

 

 

 

 

2020年 6月 17日 飲食スペースの主、若狭。

皆さんこんにちは

 

 

いっつも何考えてるかわからないって言われるけどそーゆーとき大体何も考えてない若狭です。

 

 

吉田くんが僕にルーティンがあるといっていましたが、、、、

 

 

まああることにはありますよ。大したことじゃないけど、

 

 

 

 

 

 

 

毎晩寝る前に鏡の自分に向かって

「お休みっ」

って言ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ね?大したことないでしょ?

 

 

言い方にもいろいろこだわりがあるんですけどここでは割愛します。

 

 

 

さて、今回は

モチベーションの保ち方

についてでしたね。

 

 

 

僕のことを大体知っている人や前回のブログを読んでくれた人は

 

「どうせ音楽だろ」

 

って思うでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

まあそれもそうなんですけど、ちゃんとほかにもいろいろあるんですよ?

 

 

 

例えば、、、

 

 

僕は基本的にブースと廊下の飲食スペースを5:5くらいの割合で行き来して勉強していたんですけど、飲食スペースでの友達との会話はめちゃくちゃモチベーションの維持になっていました。

 

 

会話といってもただの雑談だけではだめで、数学や英語の問題について話し合ったり、知っていたら便利な数学の裏技や英語の語法などを教えあったりするんです。

 

 

 

 

そういった会話をしていると、軽いリラックスになるのはもちろんのこと、同じくらいのレベルの友達が自分にないものの見方や知識を持っていると悔しくてそれが勉強の活性剤になったりもするのでお勧めです。

 

 

 

そんなわけで現役時代は

飲食スペースの主となっていた若狭君なんですが、

 

 

 

次の主がいったい誰になるのかとても楽しみです。

立候補者がいたらぜひぜひ僕に名乗り出て欲しいものです。

 

 

 

 

 

あ、あと飲食スペースは受付も近いし声も出していいので担任助手に質問や相談をしやすいという利点もありますよ。

 

 

 

 

 

 

 

そーいえば吉田くんは歌を歌うといっていましたが、僕も歌います。

 

歌って本当に気持ちいいですよね。自分なりの声の出し方を探ったりシンガーの歌い方を真似てみたり、

 

 

歌う歌も人によって様々です。

 

 

というわけで、安西さんは普段どんな歌を歌うのでしょうか。

 

気になりますね~

 

 

 

お楽しみにっ!

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。