ブログ
2020年 7月 15日 過去問の進め方
こんにちは!担任助手の小谷です。
先日マキトさんから「ある俳優に似ていると言われたらしい」とふられたのですが、
そんなこと言われた記憶が無かったのでsnowの『そっくりな芸能人診断』を使ってみたところ
ぼくは鈴木奈々に似ているそうです。良かったです。
さて、今回のブログのテーマは〈過去問を解くうえで意識すること〉ですが
ぼくが意識していたことは“分析”です!
だいぶ前のホームルームでも伝えましたが、分析を通して大学の傾向を
探っていくことが合格のための最重要事項だと思います。
具体的になにをすればいいのかというと
『過去問分析シート』
を使っていきましょう!
過去問分析シートは過去問を解き終わったあと大問ごとに傾向を探っていくためのもので、受付においてあります。
過去問を軽視して、本番ギリギリまでひたすら問題集を解いている人が友達にいましたが、それはとても効率が悪いです!
はやめに過去問に取り組んで、そこで苦手を把握→問題集で復習というイメージをもっておきましょう
それと、共通テストの過去問から二次私大の過去問にうつると英語の難しさにびっくりすると思います。
単語のレベルが高かったり、長文が長すぎたり…。
単語はひたすら覚えればどうにかなりそうですが、長文はそう簡単にはいきません!
そこでおすすめなのが『やっておきたい英語長文シリーズ』です!
これは300、500、700、1000の4種類があり、それぞれ長文の字数を表しています。
ぼくは300から始めて700まですすめましたが、とても良かったです!
共通テストレベルの長文で苦戦しているひとは、300からはじめてみましょう!
500からは二次私大レベルになり、歯ごたえがあります。長文の対策に困っている人はぜひやってみましょう!
ということで明日のブログは小柳さんです!理系科目に関する怪物である彼ですが、彼も過去問を解き始めたころは苦戦していたようです。
小柳さんにも成績が悪い時期はあったのでしょうか…。お楽しみに!
2020年 7月 14日 大問ごとに解くのもあり?
昨日の河原からのパスに対してのアンサーですが,
”以前に北村さん,こんなこと言ってたな”
って河原が覚えておいて,
それがアンサーになるであろうパスを
逆算して投げてくれたら良いのにな
って毎回思ってます!
パスの受け手をもっと思いやる優しさが
もう少しあっても良いのになって。
さて,今回の共通ブログテーマは
”過去問を解く上で意識すべきこと”
ですが,
僕からのメッセージ。
それは,
一年分をまとめて解かなくても良し!
これに尽きます。
過去問10年分を夏に終わらせるためには,
そこそこのペースで進めなくてはなりません。
これはなかなかに大変なことです。
僕の失敗談を話すと,
凝り性な性格と面倒くさがりが相まって,
過去問のペースが著しく悪かったです。
本番を想定した練習として捉えていたので,
僕自身のコンディションが整っていて,
かつ試験時間分のまとまった時間を取れる
時にしか過去問を解きませんでした。
すると,平日の放課後なんかは,
1日に1科目しか解けない日もあるんですよね。
で,
「うわ,すごく中途半端に時間が余っちゃったな」
って事態になりがちです。
このロスも積もると大きい。
こういう人は少なくないのではないでしょうか。
“2科目やる時間はない,でも1科目は少なすぎる。
1.5科目だけ今日中に終わらせちゃいたいな”
って思いませんか?
これを解決するのが,
“大問ごとに分けて解く“
です。
もちろん過去問演習は,
本番の予行演習としての側面は大きいし,
限られた試験時間内での時間の配分の練習,
その年々に合わせて時間配分をアジャストする練習
も兼ねています。
しかし
①現段階と本番直前では実力は乖離しているため,現段階でシビアに時間感覚を磨いても本番にはズレが生じる。
②時間配分の練習も10回分も繰り返さなくても,正味5回繰り返せば足りることが多い。
と僕は考えます!
それよりも,
まず過去問を適したペースで解き進めることの方に
プライオリティを据えるべきかなと。
極論,普段音楽を聴きながら勉強をする人は,
過去問も同様にして解いても悪くはないと思います。
そこで,大問ごとに分けて解くのです。
メリットは,
①数十分あれば過去問を解き進められる。
②大問ごとなので,まとまった集中力を要さない。
なんなら過去問演習講座の2周目なんかは特に,
10年分のうち
例えば数学の確率だけピックしてまとめて解いて,
短期間で小範囲に特化した演習を重ねるのも
無しではないかなと思います。
逆に言えば,
自身の過去問の進め方がおざなりだと感じる人は,
逆に
①環境・身体のコンディションが良い時に解く。
②本番を想定してちゃんと集中して臨む。
ことを意識してくれたらなって思います!
明日のブログ担当者は小谷担任助手です!
噂によると彼は,
ある俳優に似ていると昔からよく言われるらしいです
果たして,ある俳優とは誰なのでしょうか?
俺の優しさに満ち溢れたこのパスを受け取ってくれ,小谷!
2020年 7月 13日 1番大切なのは
しつこい私のことを嫌いでも
過去問演習とマスターは
計画的に終わらせてください!!
どうも、このタイプのパスを
ずっと恐れていた
北習志野校の前田敦子こと
河原です。
あっちゃんといえばこのセリフしか
思いつかないですよね!
冒頭にもあるように、
会うたびに
「マスターどう?」
「過去問進んでる?」
と何度も聞かれて、
正直うんざり気味の
人もいるかもしれませんが笑
「うっとおしいなぁ」
と思いつつも、それが
少しでも
受験勉強を
頑張るきっかけに
なるのではないかと信じて!
これからも声かけを続けます(^^)
一緒に頑張っていきましょう!
さて、本題の
「過去問を解く上で
大切にしていたこと」
ですが
他の担任助手も書いてくれて
いましたが、
1番大切なのは
やっぱり
復習
です。
「大切なのはもうわかったよ、
でもやり方がわからない!」
そんな人がいるかも
しれないので、
今回はおすすめ英語復習法を
具体的にお伝えします!
一度時間を測って説いたあと、
全く同じ英文を
まっさらな状態で
用意して、
①SVOCを振る
②答えの根拠になる部分に
マーカーを引く
③知らなかった単語の訳
を書き込む
という方法です!
汚いですが、こんな感じ↓
英文の構造について
理解することで、すっと文章が
入ってきやすくなり、
その結果問題に割ける
時間が増えて
点数もアップしていきます!
全部の大問を本気でやると
3時間くらいかかる
やりかたですが、
まだ自分の復習のやり方を
確立できていない人がいたら、
参考にしてみてください?
私自身、高3の12月ごろまで
復習の大切さに気づくことができず、
点数が伸び悩んでいるのに、
英語の復習は
わからない単語をしらべて、
感想と一緒に
ノートに書いて、
15分で
終わらせてしまっていました。
今思うと恐ろしいし、
後悔しています
今、共通テスト過去問の復習を
そんな感じで
てきと〜うに
終わらせてしまっている人は
いませんか?
過去問は解いただけでは
絶対に力になりません!
自分の弱点を見つけ出して、
そこを毎回の復習で
確実に潰すところまでで
1セットだという意識で
取り組みましょう!
次回のブログは、
いつも私からのブログパスを
スルーなさる
担任の北村さんです。
どうやら私のパスの中身が
よくないようです。
北村さんはどんなパスを
求めているのでしょうか?
次回もお楽しみに✨
2020年 7月 12日 復習の大切さ
ラーメン
つけ麺
僕イケメン
ということで東進北習志野校の
狩野英孝こと
海東航です。
僕はたしかに思いもよらないミラクルが多々起こるため
言えてるかもしれないですね(笑)
さて、今回のテーマである
「過去問演習のコツ」
についてなのですが、
僕がとても重要だと思うことは
復習の徹底です。
多くの人は過去問を解く時間がメインだと思っていると思いますが、
それは断固として違います!!
過去問演習において復習はとても大事です
僕は、二次の過去問演習をしていた時は、
解答の時間と同じまたはそれ以上の時間を復習に充てていました。
なぜ復習が大事なのかというと、大きく二つあります。
一つ目は、志望大学の問題に圧倒的に強くなるからです。
特に国立理系の人に言えることなのですが、とにかく科目数が多いです。
ですが、極論言ってしまえば、
志望大学の問題にさえ解ければ、
頭が悪くても合格できます。
僕は、英語なんかは特に大学によって傾向が違うため、
ある程度の基礎が固まったら、
6月くらいからバリバリ赤本の「27か年シリーズ」をやってました!
二つ目は、大学の問題を通じて実力をつけることができるからです。
過去問を解いたら必ず間違えた問題があるはずです。
そのような問題を納得がいくまで復習してください!
間違えた問題を復習してこそ実力はつきます。
このように過去問演習において復習は一石二鳥なわけですが、
どのようにやるかを説明したいと思います。
それはズバリ「解説授業を見る」です。
これに尽きます。
解説授業はとても長いため、自分のわからなかった問題を重点的に見ることをお勧めしますが、
特に一回目は全部を見ることをお勧めします!!
なぜなら、自分のわかっている問題でもためになることを話してくれる先生がいるからです。
そのような先生がどの教科の先生なのかをしっかり見極めることがポイントです。
このように復習の重要性を話してきましたが、
そもそも過去問を解き始めなければ何も始まりません。
過去問をしっかり解きましょう!
明日のブログは東進の前田敦子こと河原担任助手です!
2020年 7月 11日 意識するべき2つのこと
みなさんこんにちは!
早稲田商学部の市原隼人こと
(昨日のブログ参照)
小澤海斗です!
この前ROOKIESを一気見して
市原隼人がとてもカッコよかったので
うれしいですね!
実は受験期からずっと行きたかった
某ネズミー陸&海に行くことになりました!
待ちきれないくらい楽しみです!
今回のテーマは過去問ということで
英語の過去問における
復習のコツを伝授していきます!
僕が意識していたことは主に二つ
1.時間無制限で解きなおす
2.余計なことは覚えない
順番に説明していきます
1.時間無制限で解きなおす
過去問の出来が想像より良くない場合
「なぜできなかったのか」を追求します
時間無制限で解くことで以下の二つをハッキリさせます。
A,時間が足りない(速読できない)のか
B,そもそも文章が読めない(英語力が足りない)のか
時間無制限で解きなおして解けた場合はA
この場合はひたすら速読の練習
解けなかった場合はAかつB
そもそもの知識量や読解力を鍛えてから速読の練習
このように自分が次何をやるべきかを
意識しながらの復習を心がけましょう!
2.余計なことは覚えない
過去問を解いていると、どうしても難しい単語が出てきます
単語帳に乗っていなかったり
辞書でも軽くしか書かれていなかったりします
でもそんな難しい単語覚えたとしても
本当に皆さんの受験に出るのでしょうか?
僕はそれを出ないと踏んで
出なさそうな難しい単語より
出る可能性が高い単語帳の単語を
覚えるのに集中しました!
過去問の難しい単語をすべて覚えても
本番の単語が全部分かるわけではないので
「分からない単語があるうえで
文章をどう読むか」を
意識しましょう!
以上です!今日の確認!
1.時間無制限で解きなおす
2.余計なことは覚えない
明日のブログは
東進北習志野校の狩野英孝こと
海東担任助手です!
お楽しみに!