ブログ
2020年 8月 4日 副科目
ネクタイは,美ら海水族館で買いました!
実はジンベイザメの柄なんですよね。
ネクタイって安くても3000円くらいはするのですが,
古着屋やディスカウントストアなら
安価でネクタイを新調できることに最近になって気がついたので,
いろんな柄・色のネクタイを試していきたいですね。
夏休みの受験勉強のポイント,
僕の伝えたいことは,
「複数科目の勉強にぴったり」
っていうことですね。
『1日に勉強できる科目が多い。」
→
『副科目もしっかり勉強する余裕がある。』
という理屈です!
まず『1日に勉強できる科目が多い』理由として,
①時間が多い
②多くの荷物を持つ余裕がある
この二つが挙げられます。
①時間が多い。
これについては当然ですよね。
学校の授業のある期間は,
放課後6時間あっても1科目当たり2〜3時間を費やすとして,
2〜3科目の勉強が関の山ですよね。
それに比べて夏休みに限らず長期休みなら,
1日に5科目くらい勉強できますね。
②多くの荷物を持つ余裕がある
時間が長いという以外にも,案外大きいのが荷物の多さです。
普段なら学校の教科書・ノートなども持ち歩かなくてはならないので,
人によっては多くの科目のテキスト・参考書は持ち歩けないですよね。
例えば僕は,学校のある期間はガリ勉バッグを併用しても2〜3科目しか持ち歩けませんでした。
僕が受験期真っ只中であった3年前はガリ勉バッグを持ち歩いていない人の方が少なかったですが,
最近はあまり持ち歩いている高校生を見かけませんね。
時代の流れを感じますね。悲しい。
以上の理由により,
夏休みは副科目の勉強にぴったりなのです!
夏休みに一度しっかりと副科目を仕上げておけば,
共通テストの本番見込み点数の計算が立ちやすいし,
戦略も立てやすいですからね。
加えて精神的にも余裕を持てます!
良いことづくめ!
明日は,小谷担任助手です!
果たして小谷くんはガリ勉バッグを使っていたのでしょうか?
2020年 8月 3日 習慣化
こんにちは!
前回に引き続き
パスへの返答に悩む
河原です(^^)
私とまなちゃんの
共通点を
しいてあげるなら、
頼まれればいつでも
マルモリダンスを踊れる
とかですかね!
小学生の頃、
それはそれは熱心に
あのダンスを覚えたので、
いまでも体が覚えてます笑
ダンスの話と同じように、
体が覚えてる
とか
習慣になっている
ことって、
当たり前のこととして
できるから、
思い出してやるのが
苦ではないですよね!
そこで今日は
夏休みの勉強のポイント
として
学習の習慣化
のお話をしたいと思います!
(低学年向けですが
受験生の皆さんも
ぜひ読んでください♪)
低学年のみなさん!
毎日登校
毎日受講
毎日マスター
実行できてますか??
夏休みに入ると、
・学校の課題がたくさんある
・部活が忙しい
・友達と遊びたい
等々の理由で、
校舎に来る回数が
減ってしまう人も
ちらほら…。
ですが、
毎日一日中空いていない
人なんて、そうそう
いないですよね!?
例えば、
・毎朝10分、マスターを進める
・毎日部活後に1コマ受講しに来る
・夏休みの課題を自習室でやる
このように、自分の中で
東進での学習を習慣化
させてしまえば、
毎日の勉強も
楽しくなっていきます!!
東進に行くのは
腰が重いなぁ…
なんて人は、
まずは夏休みだけでも、
東進に来て勉強することを
学校に行くことと同じくらい
習慣化
しちゃいましょう!
次回のブログは
ネクタイがかわいい
担任の北村さんです!
あれはなんの柄なのでしょうか?
ぜひ解説をお願いします(^^)
お楽しみに〜!
2020年 8月 2日 緩急!?
北習志野校のドルチェ&ガッパーナこと
海東航です。
(何じゃそりゃと思った人は昨日のブログを見てください)
香水に例えられるとは嬉しい限りですねぇ
つい5日前に財布を無くしてしまって頭が真っ白になってしまったのですが、
無くした10分後には交番に届いていたので人間の温かみをしみじみと感じました。
緑ヶ丘は素晴らしい街なので、ぜひ心が穢れた時などは足を運んでみてください。
ってことで今週のテーマである
「夏休みの受験勉強のポイント」
について話していきたいと思います。
僕の思う夏休みの受験勉強のポイントは、
緩急をつけて勉強することです。
やはり勉強をしていくにつれて、
難易度はどんどん高くなっていきます。
なので頭もつかれるのが早いです。
二次レベルの数学や物理は特に疲れるはずです。
そんな頭が疲れた時に大事なことが
緩急なのです。
ここでおすすめの緩急のつけ方を2つ紹介したいと思います。
一つ目は、
「勉強中で緩急をつける」です。
疲れる理系科目ばかりやっていては体がもちません。
そんな時は暗記科目をバランスよくやることがおすすめです。
僕はセンターだけでしか使わない地理をやってました。
地理は普段使わないような頭を使うためとても楽しかったです。
そして二つ目は、
「おしゃべりで緩急をつける」です。
おしゃべりのし過ぎは本末転倒なのですが、
担任助手や友達と適度に話すことはとても楽しいです。
ずっと勉強して疲れた自分へのご褒美として、
トイレや印刷の時くらいは
気分転換にしゃべってみてください。
気持ちがすっきりしますよ。
このように受験勉強をきついものではなく
緩急をつけて楽しみましょう!
明日は立教の芦田愛菜こと河原担任助手です。
彼女は一体何を口にするのでしょうか、期待ですねぇ
2020年 8月 1日 【後悔】低学年の夏休み
こんにちは!
インターネットのトラブルのせいで
徹夜で勉強した期末テストが0点になり
大事な授業の単位を落としてしまった
小澤海斗です!
最近サークルが夏休み期間に入りました!
大島担任助手から
早稲田商学部の平野紫耀
と紹介を受けましたが
おそらく僕のことではないですよね
東進北習志野校随一のカリスマ
寺尾さんと間違えているのでしょうか?
↓寺尾さんが作ったお菓子(おいしそう!)↓
さて、今回のテーマは
「夏休みの勉強(低学年編)」です!
ですがみなさんに懺悔することがあります
実は私、小澤海斗は、、、
低学年のころ全く勉強していませんでした!
特に夏休みなんて、遊びまくってました…
「そんな奴の話聞きたくないよ」
そう思うかもしれませんが待ってください
今日は、低学年のころ勉強しなかった僕が
受験期に後悔したことを話していきます!
1.基礎の圧倒的欠如
低学年のころ基礎をやらなすぎた結果
受験期から基礎を始めることに…
周りの人は演習をやってるのに
僕はまだインプットやってたりと
置いていかれてしまいました!
2.勉強習慣の不定着
低学年の頃に勉強しなかったので
勉強をする習慣がないまま
受験生になってしまいました…
集中の保ち方やペースなどが
全く分からなかったので
スタートダッシュが遅れてしまいました!
3.志望校に対する気持ちの無さ
僕は低学年のころ
オープンキャンパスや学園祭などの
大学のイベントにほとんど
行きませんでした…
結果、受験生になっても
自分の本当に行きたい大学ではなく
なんとなくで志望校を決めてしまい
勉強のモチベが下がってしまいました!
以上のことから
1.基礎を固める
2.勉強の習慣をつける
3.第一志望をよく調べる
この3つを低学年のうちにやれば
周りに差をつけられます!
今年はいろいろな大学が
オープンキャンパスや学園祭を
オンラインでやっているので
ぜひ行ってみてください!
明日のブログは東進北習志野校の
ドルチェ&ガッパーナこと
海東担任助手です!
お楽しみに!
2020年 7月 31日 【受験生向け】 夏は受験の天王山?!
こんにちは!
北習志野校担任助手の
大島です!
この間、遂に
二十歳になりました!
校舎でお祝いしてくれた生徒の皆さん
ありがとうございます。
(まだまだおめでとうの言葉待ってます笑)
毎度のごとく
安西担任からは
すごいパスが来ますね
クレオパトラ級の美女との噂はどこから広まったのでしょうか
知りたい人は直接聞きに来て下さいね!
さて
今回は
夏休みの受験勉強ポイント
ということで
今回のテーマは
一日置きに
受験生向けと低学年生向け
に分けてブログを書きます
今日は
受験生向け!
(低学年生の人も是非読んで見て下さい)
さて
明日から
夏休みに入る人も多いでしょう
ウキウキ気分もつかの間
受験生の皆さんは
「受験の天王山」
に立たされています
(もちろん低学年生もね)
つまりは
ここでどれだけ頑張れるかで
合格が決まります
夏休みって
時間が取れるからこそ
陥ってしまいがちなことがあって
時間があるから
沢山の事をしようとしてしまうんですね
実際自分もそうでした
あれもやろうこれやろうもとして
結局どっちつかずになってしまい
それぞれのことが中途半端になった夏でした
せっかくの夏休み
こんな感じで
終らせたくないですよね
だって
受験の天王山ですよ?
そうならないために
必ず
①その日やらなければならないこと
②時間があったらやること
というのを決めてから
望むのが良いと思います
とにかくやることを明確化
それを可視化出来るようにするだけで
自分の頭の中が整理されて
勉強が捗ります
気をつけてほしいのは
多くを求めすぎてしまうことです
夏の間に参考書何冊も出来るわけがありません
夏の間に一冊しっかり終わらせれば
十分ですよ
兎にも角にも
常にやるべきことを整理して
多くを求めすぎない
これが
夏のポイントかなと思います
参考程度までに
明日は
早稲田商学部の平野紫耀こと
小澤担任助手です
最近彼から
サークルの話を聞かないのですが
どうなんですかね
気になるところです!!