ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 325

ブログ 

2020年 8月 14日 前田のマル秘勉強法@夏休み

お疲れ様です!!

担任助手1年の前田です
今日は休館日最終日ですが、しっかり勉強できましたか??笑

ちなみに私は0.1ミリも勉強してません
宿題の無い夏休みってシアワセです

 

 

今日は、
夏休み受験勉強において大切にしてもらいたいことを
受験生向け
かきます!

でも低学年のみなさんにも
全然参考にして欲しいです笑笑

 

ズバリ

①毎日やる事を決めて、さらに時間まで割り振ってしまう

②基礎を固める

っていう2つです

 

まず①の、やる事を決めるっていうのは
コーチングタイムシートに書いて貰ってるように結構やってる人が多いと思いますが、
やることに時間まで割り振ってる人は少ないと思います

例えば
東進の開館時間が11時間で、
やろうとしている事が、英語単熟語文法、過去問演習(国英)、英語長文2本、日本史のインプットだとした場合

英語 単 熟 文 0.5×3 時間
過去問演習 1.5×2 時間
過去問復習 1.5×2 時間
英語長文 1 時間

の時間が必要であると仮定すると、日本史のインプットにさける時間は2.5時間しかありません!
意外と短くないですか??
このとき、何も考えずに4時間くらい日本史をやってしまうと計画通りに進まず悲しい気持ちになってしまいます

しかし
計画を立てるときに、一緒に時間を割り振ることで
計画の実現可能性が一気に上がります

 

つぎに②基礎を固めるです

わたしの場合、私立文系だったので基礎とは
英語 単語 熟語 文法
古文単語です

数学を使う場合は計算練習とかも当てはまるのかもしれません

 

まず最初に、みなさんは単語帳もマスターも1周したら満足しちゃったりしてませんか?

甘いです!

 

単語帳って

インプットするためじゃなく
覚えたものを忘れないためとか、覚えたものを思い出す時間を減らしていくためにやるものです

 

1回やってみてもらえばわかると思いますが
単語をガチガチに覚えると英文、古文を読むのが圧倒的に早くなります

私は英語の単熟文と古文単語を夏休みは毎日30分ずつやってました!

 

イメージてきには、単語を見たらその意味が反射的にわかるくらい
なんなら日本語に訳さなくても、英単語のまま分かるくらい
まで成長しました

これはただの自慢ですが
受験終わった今でも単語帳をみたら、全然答えられます笑笑笑

 

夏休みは長時間東進にいることができますが
ずっとフルパワーで勉強することってほぼできません

そんな時頭を休めるためにも、クイズ感覚で単語帳チェックをすることをオススメします!!

以上、マエダの夏休み勉強法でした~~

 

 

さてさて
あしたのブログは森担任助手です!
森担任助手はどのように休館日を過ごしたんでしょうか??
1番の思い出を語ってもらいましょうぅぅっ

2020年 8月 12日 逆算する力をつけよう

 

 

今回のテーマは「夏休みの過ごし方」ですね。

私が高校3年生の時の夏休みは

どんなときでも

「逆算すること」

意識していました。

逆算していたことは主に3つあります。

1.時間的逆算

2.ペース的逆算

3.心理的逆算

一つ一つ説明しますね。

1.時間的逆算

時間的な逆算は

自分がやると決めたことを

やりきるための一日単位の逆算です。

最近、閉館時間を守らないで残っている人が

いますよね??

私的にはそれはナンセンスです。

例えば

今が夕方17時だとします。

現在やることが

・英単語帳(普段勉強時間30分)

・国語共通テスト過去問(復習合わせて1時間50分)

・日本史のテキスト復習(普段1時間)

だとします。

いつも通りの時間でやっていいては

閉館時間の20時に間に合いません。

その場合

英単語帳は毎日やっているものなので

前日分の復習のみ行い

新しい範囲はさけて

15分で行う。

日本史は

いつも復習時間が余りかからない

得意分野を45分で復習する。

そうして残りの時間を過去問を解き復習し、

閉館10分前には

やることが終わっている状態を作るなど

これはあくまで1例ですが

時間的な逆算をすることは

試験当日の1日の流れを

計画立てるときにも

大変役に立ちます。

時間的逆算を日頃意識してください。

2.ペース的逆算

これは普段担任助手と

一緒にしているとおもいます。

例えば

8/23(日)の模試で

日本史を8割取ることを

目標とする場合

前日までには

全範囲の復習をしなければいけません。

ただいま8/12なので残り10日ほどです。

日本史のテキストはPart12合わせて

20講分復習しなければいけないので

毎日2講分復習する計画を立てるなど

中長期的な目標と計画を

立ててください。

3.心理的逆算

これは自分をよく理解することから

始まります。

例えば

自分はの勉強は休憩気分で

行える大変気楽な教科でした。

一方で

日本史の復習が大嫌いで

復習後はいつも

疲れてぼーとしてしまいます。

その場合

日本史を勉強した後は

決まって数学をすこし解いて

リラックスしてから

次の勉強へと向かいます。

数学でリラックスはしましたが

日本史の疲れは

少々残っているので

次は得意ではないけど、やること自体は好きな

音読でさらにリフレッシュして

ものすごくつかれる

過去問演習に入るなど

負担大→負担小を繰り返し、

自分が一日で勉強が飽きないような

セットを考えて作っていました。

 

 

やみくもに

疲れる教科を連続してやっても

質も落ちますし

その後の勉強にも支障をきたします。

自分を理解し、心理的な逆算をしてください。

もう一度言います。

1.時間的逆算

2.ペース的逆算

3.心理的逆算

の3つです。

「逆」といえば

逆上がりをおもいだしますね。

鉄棒は苦手ですが

逆上がりはできます。

明日のブログは

この年になっても

逆上がりができない

可哀想な妹

本田(な)担任助手です!

 

 

 

 

 

2020年 8月 11日 やっぱり一番は計画性!!!

 

皆さんこんにちは!!

担任助手一年の

林真帆です!

 

寺尾担任助手から

家でどんな風に過ごしているのか

という質問を受けましたが

 

最近は

大学の期末レポートに追われ

それをやるだけで

一日が終わってしまいます、、、泣

 

 

これが終われば夏休みだ!!

と思いながらやっているのですが

計画性のない私は

ゆっくりやってしまい

きづいたら提出締切日に、、、

 

なんてことが毎日起こってしまいます

 

 

みなさんはきちんと計画通り

過ごせていますか??

 

 

 

この流れで分かるように

私がみなさんに伝えていことは

 

そうです!!

 

夏休みで重要なことは

計画性

ということです!!

 

これはどの学年の人にも言えることなのですが

今日は1,2年生の皆さんに向けて

話そうと思います

 

 

3年生の夏休みになったら

受験勉強に取り組まないといけない

 

だからこそ

今のうちにいっぱい遊んでおきたいですよね??

 

 

その気持ちわかります

私もそうでした

 

 

 

でも受験勉強もそろそろ始めなきゃ、、

 

皆さん心のどこかでそう思っていませんか??

 

 

その気持ちとても大切です!!!

 

 

 

皆さんの勝負は

高校二年生の共通テスト同日模試です

 

ここでこれからの皆さんの受験生活が

大きく決まることになります

 

この時点で各科目の基礎ができていれば

ここからの受験勉強が

周りの受験生に比べて

大きくリードすることができます

 

 

じゃあ夏休み遊んではいけないのか??

 

 

私がみなさんに伝えたいのは

うまく計画をたてて

 

遊ぶときは遊ぶ

勉強するときは勉強する

 

この区別をしっかりつけてほしいです

 

 

週単位で計画を立て

 

自分がどのくらい勉強できるのか

夏休み中にどれくらい成長したいか

 

考えながら勉強してみてください

 

 

きっと

皆さんの夏休みがより良いものになると思います

 

 

 

ここで皆さんにおすすめなのが

毎日登校です!!

 

東進に毎日来ることで

自然と勉強する習慣を身に着けることができます

 

しかも東進にいる時間は

しっかり勉強すると決めることで

勉強とそのほかの時間の

区別をきちんとつけることができます

 

皆さんぜひ毎日登校してください!!

 

 

 

今日のブログはここまでです!

 

明日は本田晃士担任助手です

兄弟で担任助手をやっていますが

みんなの知らない

本田菜々子担任助手の

秘密はありますか??

気になりますね!!

 

2020年 8月 10日 体調管理(健康ではない)

こんにちは!

担任助手2年の寺尾です

 

さて、今回のテーマは

夏休みの過ごし方

ですが、ここで考えないといけないのは

夏休み期間とそうでない期間との違いです

さて、その違いとはなんでしょうか?

 

ずばり、体調管理です!

ここで言う体調管理は健康管理ではありません

もちろん、健康を維持することは受験において大切ですが

夏休みに限った話ではなく、常に意識することです

 

私が今回伝えたいのは

自分を分析してより質の高い勉強をすること」です

夏休みはその前と違って一日中勉強しなくてはいけません

もちろん、これまでの土日は一日中勉強していましたが

そうはいってもたった2日連続なだけです

これであればさほど苦労せずに一日勉強できます

しかし、夏休みは最低でも2週間、長くて1ヶ月ほど続けなくてはいけません

そうなってくると、慣れていない生活が続いて

無意識のうちに疲労やストレスが蓄積して

気付いたらとても質の悪い勉強をしていることになります

 

では、どうしたらよいのでしょうか?

 

具体的には、まずは自分がどのくらい連続で集中して勉強をできるか把握してください

これをやらなければ、すでに集中が切れてるのに勉強をし続け

その結果、効果の低い勉強になってしまいます

 

次に、自分のスイッチの切り換え方を身につけて下さい

簡単に言うと、どの息抜きが自分に合っているかです

やってはみたけど全然息抜きになってなかったり、

時間をかけすぎて息抜きではなく休憩になってしまったりしないようにしてください

 

最後に、自分の集中できる時間・できない時間をうまくコントロールして

その時間にあった学習をしてください

例えば、集中できる時間には頭を使う問題をといたり、インプットで知識を詰め込む時間に使い

できない時間に軽めのアウトプットや軽めの知識の確認などに使ったりして

それぞれの時間を有効活用できるような勉強をするような計画立てをしてください

上の例はあくまでも私自身でのやり方なので

皆さんそれぞれにあった計画立てをやりましょう

 

明日のブログは林担任助手ですが

コロナの影響でほとんど外出ができないので

家でどのように過ごしてるか

聞いてみましょう!

2020年 8月 9日 計画の後は?

こんちにちは!

2年生担任助手の

土屋です!!

昨日のブログは仙波くんでしたが、みなさん読みましたでしょうか

 

 

僕は読みました。

 

 

彼はコロナに対応して素早くいろいろな判断ができる適応者といえますね。

皆さん彼を見習いましょう。

 

 

ちなみに僕の夏休みは

大学の学長さんの素晴らしい方針で

夏休み期間が

 

 

2週間しかありません。

 

 

 

そして、夏休み明けにはテストが大量があるので全く遊べません、

 

 

 

流石、勉学の都

東京理科大学ですね

 

 

 

その中でも僕が少し意識して過ごしているのは

 

 

毎日の日記をつけることです。

 

 

今日できたこと、感じたことを必ず文字に起こしています。

 

 

毎日インスタで更新しているので、興味のある人はアカウントを探してみてください。

 

さて、本題に移りましょう。

 

 

 

今回は確か、夏の過ごし方についてですよね。

 

 

今、余談で日記のことについて述べました。

これと絡めて言いたいことは

 

 

 

「達成できたかどうか」

 

 

 

を毎日意識して欲しいということです。

受験生のみなさん、この前計画ホームルームで

 

 

【計画】

 

 

を立てましたね??

おっと、

 

 

みなさん、これで満足していませんか???

そう。

 

 

実行+達成

 

 

 

できていますか???

計画だけして実行しないともったいないです。

 

 

日記感覚でもいいので、

 

 

その日の感想や

反省をしてみると、次の計画にも役立ちます。

 

 

達成してると

気持ちェェ〜〜〜

てなるし、

 

 

 

してないと、

くそっ

 

 

てなりますよね。ゲーム感覚でも楽しめると思います。

 

 

僕は個人的には

計画ホームルームもそうですが、

 

 

達成可否、反省ホームルームも、やってもいいくらいだと思います。

 

 

 

ぜひぜひ、みなさんも計画だけでなく、

それが達成できたかどうかの

 

 

毎日の反省

 

 

 

をしてみてはいかがでしょうか!!!

明日は寺尾担任助手です。

最近、

 

 

重永担任助手と、

今まで以上に仲が良くなったという噂がありますが、

重永さんにはステキなところがたくさんありますが、イチオシの彼女のステキな部分はどこなのでしょうか?

聞きたいです!

お楽しみに!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。