ブログ
2020年 8月 8日 時間がないからこそ
こんにちは!
担任助手1年の
仙波 遼太郎です
昨日のブログで
重永担任から
夏休みの予定は?
と言うパスをいただきました
今年の夏は
高校の友達と
旅行にいく予定でしたが
コロナでどうなるかわかりません
とりあえず我慢ですね
重永さんのブログでもありましたが
とりあえず
夏休みを迎えるために
レポート頑張ります
さて
今日のブログのテーマは
『夏休みの過ごし方』
です
せっかくなので
部活や文化祭で忙しい人向けに
お話ししようかなと思います
サッカー部は
引退していない高校も多いし
文化祭がある高校も
ありますね
僕もそうでしたが
部活や文化祭で夏休みを使う人は
時間が圧倒的に足りません
そんな人たちは
そろそろキツさを
感じていると思います
そんな皆さんに
意識して欲しいことは
①優先順位を決める
②無駄なことをやらない
の2つです
①優先順位を決める
というのは
毎日必ずやることと
時間があったらやることとを
きちんと見分けようと言うことです
例えば英単語や古文単語などは
毎日やらないといけませんね
でも漢字の勉強は
単語系に比べると
優先順位は低いですよね
そうやって毎日必要なことを
やろうと言うわけです
②無駄なことをやらない
これは①につながるのですが
要は必要ないことを
止めようということです
志望校の過去問
確認できてますか?
必要ない分野の勉強ほど
無駄なことはありません
必要なことを徹底してやって
時間のなさを
カバーするしかありません
今日の話は
僕の去年の夏休みの反省でもあります
やりたいことをやりきって
最高の夏にしてください
明日は土屋担任助手です
今年の夏休みは
どのように過ごすのでしょうか
2020年 8月 7日 朝活の習慣化!!
こんにちは!重永です!
こやなぎ担任からのパスですが、
まだ夏休みにはなっていません
最後のレポートに追われています
でも今年は
オンライン授業だったので、
夏休みを迎えても
例年ほどの開放感は
無いかもしれないです笑
さて!
高1、高2の低学年の皆さんは
今年の夏休みを
どのように過ごそうと
思っていますか?
宿題がたくさんある人
遊ぶ予定がある人
部活が忙しい人
色んな人がいると思います
その中で
忙しくて東進に行けない、、
と思ってる人いませんか!?
そんな人にオススメなのが、
朝登校!!
夏休み限定で、校舎が
朝9:00から開いています!
朝から東進で勉強することで
その日1日が有意義に過ごせます!
例えば、朝受講したあとに、
自習室で夏休みの課題や
高速基礎マスターをやれば
充実した1日になりますよね!
午後から予定がある人も
朝、東進で受講すれば、
勉強も予定も
両立することができます
朝から活動することは
健康にもとってもいいです
つまり!
朝から東進に来ることは
メリットしかない!!
しかも、、
今まで、学校帰りに
東進に来るという
ルーティーンがあったのに、
夏休みになって
急に東進に来なくなると、
夏が明けてからも
サボり癖
がついてしまいます。
みなさん!
ぜひ朝登校を意識して、
朝活の習慣化
しちゃいましょう
わたしも朝活頑張ります!
明日は仙波担任助手です
大学生になって初めての夏休み!
予定が気になりますね
お楽しみに!
2020年 8月 6日 報われるまで妥協はするな
昨日で春学期の課題がすべて終わって,今日から絶賛夏休み!
気分が上がってる小栁です!
とは言っても,そんなに暇ではないので,気分はそんなに上がってません(笑)
皆さんも,そろそろ夏休みが始まる頃ではないですかね?
ということで
今日は夏休みの勉強のポイントについて話していこうと思います!
が,
皆さんは
どういう点に気を付けて,
勉強していこうと思っていますか??
どういう風にって言われたって,,,
やること多いからそれ全部終わらせないと,,
こんな感じになってしまっていませんか?
それぞれ色々な理由の下で,
やるべきことがある程度は定まってると思います。
自分もそうでした。
それを踏まえて,
僕が大きく意識していたことは,
①1日の勉強量の限界を知る。
②全ての妥協要素を取り除く。
です!
実はその他にも細かく意識していたこともあるんですが,
それは今までのブログで話してきたので,割愛します!
では順番に話していきます!
まず
①1日の勉強量の限界を知る。
夏休みは今までと違って
部活がない人は
1日14時間程度は物理的に勉強できるようになります。
そのなかで,
1日何科目過去問ができるのか
2次私大対策用の講座が何コマ受けられるのか
その他,問題集は何問進められるのかめられるのか
ということを把握していかなければなりません。
僕の場合は二次過去問2科目(復習含め10時間)と
問題集,数物化各3問(1科目1.5時間)
をメインにやっていました。
具体的に何をやっていくかについては
各担任助手と話し合って決めることをお勧めします!
次に
②全ての妥協要素を取り除く。
例えば,妥協って何が思いつきますか??
携帯見てばかりで勉強しないとか,
友達と長時間べらべら話すとか,
いろいろ思いつくと思いますが,
僕がここで必ず妥協せずに実行してほしいと思うのは
(1)毎日朝登校
他の人との差がつきにくい状況で,
勉強時間減らして,他の人と逆に差ができてしまう状況は作ったらだめです!
受験本番は朝早いわけなんだから,朝に集中できるようにしておくこと!
8時5分ではなく8時ちょうどに来て,すぐ勉強を始める!!
(2)「今日は頑張ったから明日にしよう」はNG
まだ,やるべきことが残っているのに
「疲れたし,頑張ったから明日にしよう」
って人いますよね?
頑張ったの基準は,自分の気分ではないです。
1日のはじめに最大限の努力ができる予定を立てたはずです。
やると決めたからには最後までやり切れるようにしましょう。
試験時間が残っているのに,わかんないからって,
気持ち的に頑張ったからって言って,
入試本番諦めたりしないですよね?
それと同じです。
すぐ明日にせず,今日やり切ることで
最終的に合格が降ってくると思ってください!
(3)(4)……
と他にも言いたいことは山ほどあるんですが,
②で僕が言いたいことは,
一瞬でも,
「これ妥協じゃね?」
と感じてしまったらそれは妥協です。
自分甘いなぁって感じる人は
報われるまで努力じゃない
って思いながらやってもいいと思います。
これから差をつけるのはどんどん難しくなっていきます。
妥協を極限まで減らして勉強することが
一番の近道になってくるので!
妥協せずに勉強してほしいなと思います!
明日は,重永担任助手です。
そういえば、もう夏休みになったんですかね?
夏休みになったらやろうと思ってることを聞いてみましょう!
2020年 8月 5日 高1、高2の夏休み
こんにちは!
まきとさんからとても返答に困るパスがきたのですが、僕は私立で荷物は比較的かるいほうだったので特に使ってなかったですね。すみません。
いつかのブログで「勉強に疲れたみなさんの癒しのために犬を載せる」と言った気がするのでどうぞ。最近暑くて犬の毛がめっちゃ抜けて困ってます。かわいいですね。
さて!今日は高1,高2の夏休みはどうするべきか
について話していこうと思います!
低学年のみなさんは、来年または再来年の夏休み、高三になったらいったいどれほど勉強するのかイメージはできてますか?
だいたい、1日に12時間くらい勉強します!
めちゃくちゃすごい!と思うかもしれませんが、みなさんもいつかはこうなっていくはずです。ですが、高3になったらどうせみんなそれくらい勉強するのが当たり前になってきて、他の人との差が出づらくなります。
「これくらい勉強したからもう合格できるぞ!」というより、他の人に勝たなければ受験では合格できません
そこで!他の人と差をつけるためには
高1、高2のうちに勉強しておかなければなりません!!
僕が東進に入学したのは高2の12月で、受験に火がついたのは高3の4月頃でした。まわりと比べても圧倒的に遅くて、本当に苦労しました。
しかし!もうすでに東進に入学している意識の高い低学年のみなさんなら!きっとこの話に危機感を感じて勉強を始めてくれると思います。いまのうちに基礎をどんどんかためていってください!
では、明日のブログは小柳さんです!
あしたは受験生に向けた話を書いてくれていますが、高3生はもちろん、高1高2生もぜひ読んでおきましょう!
2020年 8月 4日 副科目
ネクタイは,美ら海水族館で買いました!
実はジンベイザメの柄なんですよね。
ネクタイって安くても3000円くらいはするのですが,
古着屋やディスカウントストアなら
安価でネクタイを新調できることに最近になって気がついたので,
いろんな柄・色のネクタイを試していきたいですね。
夏休みの受験勉強のポイント,
僕の伝えたいことは,
「複数科目の勉強にぴったり」
っていうことですね。
『1日に勉強できる科目が多い。」
→
『副科目もしっかり勉強する余裕がある。』
という理屈です!
まず『1日に勉強できる科目が多い』理由として,
①時間が多い
②多くの荷物を持つ余裕がある
この二つが挙げられます。
①時間が多い。
これについては当然ですよね。
学校の授業のある期間は,
放課後6時間あっても1科目当たり2〜3時間を費やすとして,
2〜3科目の勉強が関の山ですよね。
それに比べて夏休みに限らず長期休みなら,
1日に5科目くらい勉強できますね。
②多くの荷物を持つ余裕がある
時間が長いという以外にも,案外大きいのが荷物の多さです。
普段なら学校の教科書・ノートなども持ち歩かなくてはならないので,
人によっては多くの科目のテキスト・参考書は持ち歩けないですよね。
例えば僕は,学校のある期間はガリ勉バッグを併用しても2〜3科目しか持ち歩けませんでした。
僕が受験期真っ只中であった3年前はガリ勉バッグを持ち歩いていない人の方が少なかったですが,
最近はあまり持ち歩いている高校生を見かけませんね。
時代の流れを感じますね。悲しい。
以上の理由により,
夏休みは副科目の勉強にぴったりなのです!
夏休みに一度しっかりと副科目を仕上げておけば,
共通テストの本番見込み点数の計算が立ちやすいし,
戦略も立てやすいですからね。
加えて精神的にも余裕を持てます!
良いことづくめ!
明日は,小谷担任助手です!
果たして小谷くんはガリ勉バッグを使っていたのでしょうか?