ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 313

ブログ 

2020年 8月 19日 良さげなタイトル思いつかない…

 

ブログの更新ちょっと遅れてしまい

申し訳ございません

 

 

いい感じのタイトルが思い浮かばず

申し訳ない気持ちでいっぱいな若狭です。

 

 

生きていくうえで大切にしている四字熟語というパスを受けましたが、

 

 

 

「自由奔放」ですかねぇ……

 

自分の思うままに好きなように

生きていきたいもんです。

なかなかそうもいかないんですけどねw

 

 

そろそろ吉田くんにももっとキレのある

面白いパスを期待しています。

全力で受け止めにかかります!

 

 

さて、今週のテーマは

夏休みの勉強法

ということで、僕は今回は

低学年向けに書きました。

 

 

が、受験生の皆さんにも見てほしいです!

 

 

というのも、最近見ていると基礎が固まっていない状態で二次試験の過去問などの発展したレベルの問題に挑もうとしている人がいっぱいいるからです。

 

 

 

そう!僕が今回書く内容は基礎の徹底についてです!

 

 

低学年の皆さん、

単語どれだけ覚えていますか?また、

数学の計算の練習古文単語の暗記はしっかりとできていますか?

 

おそらくこういう聞き方をされると多くの人が首を横に振ると思います。

実際僕も高1、高2のころは基礎が全然身についていませんでした。

 

 

僕は理系なので主に英語と数学の勉強をしていたのですが、ある程度のレベルまでなら基礎があいまいでも解けちゃうような問題は確かにあります。

 

 

しかし、一定のレベルを超えたところで基礎が身についていないと全く解法が浮かばなかったり問題の意味が分からなかったりするのです。

 

 

僕がこのゾーンに入ったのは高2の冬ごろでした。

数学の問題を解いていて発展問題に挑もうとしたとき、問題文中の言葉もわかり何を求めたいのかもわかるのに解法が全く出てこないのです。そしてそんな問題に何度も何度もぶつかり一時期はスランプに陥ったと思って落ち込んでいました。

 

 

しかし、今考えてみるとそれはスランプでもなんでもなく

来るべくして来ただったのです。

 

 

そのあと僕は何度も何度もそのわからない問題を見直して解きなおしてやっと

「そもそも基礎ができてねぇじゃん」

と気づくことができ、この穴を抜け出すことができました。

 

 

 

しかし、最初から基礎を固めていれば抜け出すために費やした時間をもっとほかの勉強に費やすことができたのではないかと思います。

 

 

基礎は確かにレベルとしては低く、やることも単純なので勉強している感はないかもしれません。

しかし、これは実際経験した人間にしかわからないことですが本当に基礎をしっかりやったかやってないかで今後のすべてが決まってきます。

 

 

是非皆さんは今、基礎固めをしっかりしてより有意義な夏休みを過ごしてほしいです。

 

 

 

最近はなかなか真面目なブログテーマが多くて

根が不真面目な僕にはちょっと辛いです泣

 

 

「受験期の黒歴史」

とかだったらもっといっぱいいいこと書けるんだけどなぁ

多分使われないだろうけど……

                                        

 

 

 

てなわけで明日のブログは

安西さんです!

テーマで使えないならパスで使ってしまおうということで今回のパスは

「受験期の黒歴史」

にしようと思います。

いつもスマートでかっこいい安西さんに

黒歴史なんてあるのでしょうか?

 

お楽しみにっ!

 

 

2020年 8月 18日 後悔先に立たず

 

みなさんこんにちは!


千葉大工学部機械工学コース1年の
吉田充希です


今日は久しぶりに

出身校である船東のサッカー部の練習に

参加してきました〜


いや〜。

やっぱりサッカーは楽しいですねぇ。


しかしこの時期の外の運動はとってもあついですね。
水分補給をしっかりしないと

すぐ熱中症になっちゃいそうでした。


みなさんも部活や文化祭準備だけでなく、
勉強するときも水分補給をこまめにとって

熱中症にならないようにしましょう!

 


さて、昨日のブログで横山さんから
僕の生きていく上で大切にしている
ことわざは何かというフリがありましたが、


僕が大切にしていることわざは
後悔先に立たず
です!


意味としては文字通り。


済んでしまったことを

後から悔やんでもどうしようもないことです。


僕は元々ミスをしたらそのことをずっと考えてしまって
落ち込んでしまうタイプでしたが


ある日親に相談した時に


グズグズしている暇があったら

そのミスを取り返す努力をしろ


というアドバイスをもらってから、
一気に気が楽になって、前向きになることができました!


(親じゃなかったかもしれない)

 


みなさんも定期テストや模試で悪い成績をとってしまっても

グズグズ後悔するのではなく
この現状をもとにこれから何をするべきかを考えて

すぐに行動に移すようにし
失敗を成功に繋げましょう!

 


そして今回のブログのテーマは
受験生の夏休みの勉強法です


僕の受験期の夏休みは部活と文化祭準備の嵐で、
あまり勉強時間が取れなかったので、
いかに効率よくやるかを心がけていました。


具体的な内容としては主に
センター過去問と大問別演習

をやっていました。


始めたての頃は分からないところだらけで、
復習にも結構時間がかかって

ボーっとしてしまう時がありましたが
そこを踏ん張って1つ1つを理解するようにしていました。


それを繰り返していくと
どんどん傾向を掴めてくるし


解法や公式の使い方がどんどん分かるようになっていき
復習にもあまり時間がかからず

どんどん演習できる状態
効率の良い状態

にすることができました。

 


みなさんも序盤わからないところだらけで

復習が嫌になり


復習やりすぎても効率が悪いんじゃないか

と思うかもしれませんが
結局やりっぱなしにして復習を疎かにしていると

ほとんど力がつかず
最終的に効率が悪くなると思うので
復習を特に序盤はしっかりやるようにしましょう!

 


そして僕が最も意識していたことは

どんなに部活や文化祭準備で疲れても
とりあえず校舎にくること
でした!


勉強継続の近道は毎日登校にあり
です!

 


そして
8/23は共通テスト本番レベル模試ですね!
悔いの残らないよう全力を尽くしましょう!

 

 


明日のブログは若狭担任助手です!
どうやら彼には生きていくうえで大切にしている
四字熟語があるそうです
お楽しみに!!

 

 

2020年 8月 17日 夏休み=special?

どうもみなさんこんにちは

早稲田大学教育学部英語英文学科

二年生

 

 

 

横山陸といいます

出身高校は薬園台なのですが

二年前の夏にこの暑さの中外をかけまわり

サッカーをしていたと思うと

高校生は本当に元気だなあ

と感心する次第です

 

 

 

 

さて昨日のブログで森下担任助手から

私がどう夏休みを過ごしているかという質問が

ありましたが

お答えましょう

ずばり!忍者のアニメを見ています

これに関しては特に説明は必要ないと思うので

本題に入ります

 

 

 

今回のブログのテーマは

「低学年向けの夏休みの勉強法」です

しかし、今回私が書く内容は低学年はもちろん

共通テストまで半年をきった受験生にも

参考になる内容なので

是非読んでください

 

 

 

 

夏休みというとなんだか特別な感覚がしますよね

まとまった休みから勉強する時間を多く取ることができるし

北習志野校でも

「夏に合格を決めよう!」という

テーマを設けていることから

夏休みは何か特別なことをしなければいけない

ような考えを持ってしまいがちです

 

 

 

 

しかし

今回のブログで最も理解してほしいことは

夏休みだからこそ基礎基本を徹底することです

時間があるからこそ

単語、文法といった基礎に多くの時間を割くといった

学習面での基本

毎日登校をし勉強を習慣化させるといった

勉強の姿勢の上での基本

 

 

 

 

このように夏休みだからこそ

あらゆることの基礎基本を見直し徹底することが

大切です

 

 

 

 

 

つまり

夏休みであろうとなかろうと

やらなければいけないことは変わりません

基礎基本を絶えず大事にしてください

 

 

 

 

 

明日のブログは吉田担任助手です

彼には生きていくうえで

大切にしていることわざがあるらしいです

訊いてみましょう

2020年 8月 16日 時間のない受験生へ

みなさんこんにちは!

担任助手2年の森下です!

実は私森下、先日20歳の誕生日を迎えました!

ありがとうございますありがとうございます!

いつも周りに子供っぽいと言われることが多いので、大人らしい振る舞いを心がけていこうと思います。

 

さて、みなさん夏休みの真っただ中ということで、いかがお過ごしでしょうか?

暑さに負けず勉強を頑張れているでしょうか?

 

今日は、実際に僕が受験生の時にどういうことを意識して勉強していたかについて話していこうと思います!

今回は時間のない3年生向けの内容ですが、1、2年生の皆さんも遠い先の話ではないので読んでくれたら幸いです!

 

僕の高校3年生の夏休みは

「勉強」

「部活」

「文化祭」

で構成されていました!

 

これ、相当時間無かったんです...。

実際のざっとした一日のスケジュールはこんな感じでした!

いやあ、今も見ても背筋が凍りますね。

そんなほかの受験生より圧倒的に時間の足りなかった僕が意識していたことは、

「今は我慢」

です。

考えてみてください。

①1日中予備校に籠り、勉強付け

②自分の大好きなスポーツをし、友達と文化祭の準備をしつつ勉強

どちらが勉強へのモチベーションが続くでしょうか?

 

 

答えは②です!

①のような1日中勉強付けの人は、「ああ、明日も1日中勉強か...。明後日も明々後日も...。勉強したくないなあ、疲れたなあ。」というマインドに陥りやすいです。

しかし、②の人は、「時間がない!勉強しなきゃ!」といったマインドを常にキープできるのです!なんなら僕は「勉強したい!」とさえ感じていました。

そのモチベーションは必ず秋以降の学習で活きてきます。

だって部活も文化祭も終わり、したくてたまらない勉強が好きなだけできるのですから!

だから、今はやるべきことをできる限り最大限こなしましょう!そして、秋以降にその思いを爆発させましょう!

もちろん夏のうちにたくさん勉強できるに越したことはないというのが前提です。

回せる時間はすべて勉強に回しましょう!

そのうえで、勉強以外のことでも素敵な思い出が作れたらいいのではないかと思います。

 

 

明日は横山担任助手です!

彼は夏休みに入り、どのような生活を送っているのでしょうか?

 

2020年 8月 15日 今は青信号。いずれ黄色信号。どこが赤信号??

 

こんにちは!

休館日明け一発目ということでみなさん

いかがお過ごしでしょうか???

 

僕は、休館日中

家族で山梨に行きました(もちろん密は避けています)

 

富士山が雄大でとてもきれいでした。

自分は、高校生の時、山岳部だったので

たくさんの山に登ってきましたが

富士山には登ったことがないので

是非登ってみたいものです。

人が多くて登りづらいと聞きますが

実際どうなんでしょうかね??

 

今日は高1、高2生の方向けに

夏休みの勉強において知っておいて欲しいことを

書きます!

 

高1、高2生のみなさん

今、あなたは全国の高校生とマラソンを走っている

想像してください。

集団は1つです。

 

集団は1つとはいえ、

日本にはかなりたくさんの高校生が

いるので

実際にはめちゃくちゃでかい集団です。

 

本番のマラソン大会などではありえませんが

ゴールの直前に

かなり大きな道路があるため

横断歩道を渡らないといけません。

 

その横断歩道の信号は

1回赤になると1年間青にはなりません。

さあみなさん、この横断歩道の前で待たされないために

いつスパートをかけますか?

単純明快、今ですね。

 

マラソンと受験の違いは二点。

①フライングがない

②スパートはいつからかけてもいい

 

それだけです。

自分はこのこと考えながら

高1、高2の夏は勉強していたので

常に全力でした。

特に英単語帳、英文法書は

早く始めすぎて

受験時に周りの人より

版が一つ古かったのが思い出です。

それくらい早くやってました。

 

結局のところ、

受験は人より早く始めて

人より早くスパートがかけられれば

受かるのです。

そして、横断歩道を渡れるか渡れないかは

自分の今の行動にかかっています。

時間に追われて渡れないか

信号が変わらないうちに

パワーを出し切るか。

それはあなた次第です。

 

本気で頑張って

後悔のない夏を過ごしましょう!

 

明日は

森下担任助手です!

森下担任助手は先日二十歳になりました!

どんなお祝いメッセージがあったのでしょうか?

本人の口から紹介してもらいましょう!

お楽しみに!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。