ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 312

ブログ 

2020年 8月 24日 夏が終わったら

 

 

こんにちは!

 

 

最近食べた美味しいものは

ナシゴレン!

 

1年担任助手の河原です

 

先日友人とお出かけした際に

 

某エスニックレストラン

 

ナシゴレン

 

を食べたのですが、

 

そのおいしさの余韻が抜けず

 

ウキウキしていたのを

 

海東担任助手には

 

見抜かれていたようですね(^O^)

 

ちなみにナシゴレンとは、

 

インドネシアの焼き飯料理

 

だそうですが、

 

何味かと聞かれると

 

よくわかりません笑

 

塩っけがあって香ばしくて

 

いい匂いで美味しいごはんです

 

みなさんも勉強に疲れた時には

 

美味しいものを食べて

 

メンタルリセットしてください!

 

 

 

美味しいご飯の話が

 

長引きましたが、

 

本題に入ります!

 

 

 

今日のテーマは、

 

夏以降の勉強について

 

です。

 

受験生向けに

 

書きますが、

 

低学年の皆さんも

 

ぜひ来年の参考に

 

読んでいってください♪

 

みなさんはこの夏、必死に

 

過去問演習

 

を行ってきたと思います。

 

自分の志望校の問題と

 

向き合ってみて、

 

どう感じましたか?

 

おそらく多くの人が、

 

「難しすぎる

 

「全然わからない

 

と感じたと思います。

 

しかし!

 

今過去問が解けなくても

 

弱気になって

 

落ち込む必要は

 

全くありません!

 

 

 

 

むしろ、

 

「夏の段階で

 

自分と志望校のギャップを

 

把握できたから

 

ラッキー!」

 

くらいに捉えて欲しいです。

 

 

 

なぜなら、

 

過去問をとく

 

=苦手を見つけ出す

 

段階だからです!

 

 

 

 

 

過去問を解いて

 

復習していく中で、

 

 

「まだまだ単語が足りてないな

 

「構文解釈ができないな

 

 

というふうに、

 

各々自分に足りない点

 

が見つかったのではないかと

 

思います。

 

 

 

 

 

出来ないところがわかった

 

夏以降の勉強内容は

 

シンプルで、

 

ひたすら苦手を潰していく

 

というものになります!

 

受験生の皆さんには

 

9/1から

 

志望校别単元ジャンル演習

 

というものを使って

 

各自の苦手分野を演習

 

しまくってもらいます!!

 

 

 

苦手探しの時間

 

苦手潰しの時間より

 

長くなっては

 

もったいないですよね?

 

 

 

9/1からスムーズに

 

苦手潰しの段階に進めるように、

 

まずは、

 

共通テスト&二次私大

 

過去問10年分

 

8/31までに終わらせましょう!

 

 

 

 

 

 

 

次回のブログは、

 

担任の北村さんです。

 

今ふと北村さんの

 

一番好きな飲み物が

 

知りたくなったので、

 

明日のブログで

 

教えてもらいましょう!

 

お楽しみに(^^)

 

 

 

 

2020年 8月 23日 マスターと人生

どうも、つい3日前まで入院していた

海東航です。

 

小澤担任助手からのパスを回収しますと、

木から落ちて骨折をしてしまいました。

 

というか木が勝手に折れたので僕は悪くないのですが、

安易に木に登るものではないですねぇ

 

5日間の入院だったのですが、

中身は地獄そのものでした。

 

割とのんびりできると楽しみにしてたんですが、

やはり手術は気軽にするものではないですねぇ。

 

ここで雑談なのですが

 

点滴を打つときは血管の細い人は気を付けてください。

 

何回も針を刺されます

 

数えていたのですが

10回も刺されてしまいました。

 

看護師さんに「何回も刺してすみません」と言われたとき、

 

内心とても痛かったのですが、

 

「大丈夫ですよ」と涼しい顔で言った僕を

今度会ったらほめてください。

 

 

さて、本題に移ります。

今週のテーマは

「高速基礎マスター基礎力養成講座

の意義と活用法」

についてです。

 

僕は実は金銭的な問題で

高速基礎マスター基礎力養成講座を取っていなかったのですが、

 

単語は招待講習期間にやっていました。

 

単語をやってて思ったのですが、

マスターを行う上で最も大事なことは、

覚える努力をしながら

高速で終わらせてしまうことです。

 

目安としては、

一週間での修得としてください。

 

僕は当時、一週間で修得しました。

 

ここでなぜ高速で終わらせることが重要なのかについて説明します。

 

その理由はただ一つ、

高速で終わらそうがダラダラやって長期的に終わらせようが

結果忘れるからです。

 

ん?と思うかもしれないですが実際そうです。

 

ダラダラ長期的にやると逆に最初にやった分を忘れてしまいます

 

逆に、

一週間で終わらせると確かに忘れてしまいますが、

 

ある程度努力をすることで二周目で圧倒的に覚えやすくなります。

 

また、一週間での修得はぶっちゃけ頑張れチョロいです。

 

同様に熟語は1週間、文法は2週間を目安に頑張りましょう。

 

明日のブログは河原担任助手です。

 

どうやら最近とってもおいしいものを食したそう。

 

期待です!

 

 

2020年 8月 22日 マスターを侮るなかれ!

こんにちは!

最近受験期から使っている

思い出の時計を東進で失くし

昨日愛用しているベルトがちぎれた

小澤海斗です!!!

人生最高ッ!

大島担任助手から

早稲田大学の小栗旬と言われましたが

おそらく僕のことでは無いですよね…

北習志野校随一のしょうゆ顔

北村まきと担任助手

間違えているのでしょうか??

 

また彼は僕の高校時代が

気になるようなので

高校の思い出の写真を貼っておきます!

↑幕張の花火大会です!

来年は行けるといいですねぇ

 

さて今回のテーマは

高速マスター基礎力養成講座の意義、活用法

ということで受験生の皆さん

最近マスターやってますか??

 

「やってないよ!」

「受験生なのにマスターなんて…」

と思ってる人も多いと思います

 

ですがマスターの力を

甘く見てはいけません

マスターの本質は、

「完全修得」後にあります!

 

完修から何か月も経っていて

ずっと触れていない皆さん

マスターの内容覚えていますか?

 

マスターの内容を忘れている

基礎を忘れている

受験において致命的!

なので定期的に復習しましょう

 

僕が特にやっていたのは

熟語」です!

受験生は熟語を軽視しがちです

長文の中で出てくることが少ないですからね

でも、甘く見てると長文が解けても

文法問題でボコボコにされます!

 

ですが熟語に時間を使いすぎるのもナンセンス

そこで登場するのがマスターなんです

 

前回の大島担任助手と被ってしまいますが

週に1、2回修判を受けることで

定期的なアウトプットを

短時間で行うことができます!

 

熟語に限らず基礎に不安のある人は

ぜひ試してみて下さい!

 

明日のブログは、

夢にときめけ、明日にきらめけ!

東進一熱い男

海東担任助手です!

 

彼は最近腕を怪我してしまったそうです!

心配ですが、理由が気になりますね…

彼のことだからきっと格好いい理由なんですね!

お楽しみに!

 

2020年 8月 21日 完全修得のその先

皆さんこんにちは!

大島です!

好きな元素記号はArです!

理由は特に無いです!

強いて言うならちょっとかっこいいからです!

やっと安西担任からまともなパスが来ましたね^_^

次も凝ったパス期待してます。

さて

昨日から

ブログのお題が

高速マスター基礎力養成講座の意義、活用法

となりました。

良いお題ですね

僕からは

この講座の活用法について

お話ししたいと思います!

まず質問です。

高速マスター基礎力養成講座を

完全修得することにだけに

意識が向いて無いですか?

もちろん完全修得は大切です。

必ず達成して欲しいです。

(低学年のみならず、受験生も!)

ですが

この講座は

完全修得してからが勝負だと思っています。

完全修得しただけでは

最大限の効果は発揮できません。

大切なのは

毎日繰り返すこと

です。

必ず毎日繰り返してください!

定着してきてます!

僕は

完全修得してからも

毎日修了判定テストをうけてました!

是非やってみてください!

もう一度言います!

毎日高速マスターに触れてください!

 

明日は

早稲田商学部の小栗旬こと

小澤担任助手です!

彼の高校生活について気になります!

聞かせてください!

 

 

2020年 8月 20日 高速で基礎!!!

 

 

こんにちは!

 

大学3年生の

安西です

 

若狭担任助手から

受験期の黒歴史

を聞かれましたが、

 

黒歴史をブログで書くのは

なかなか恥ずかしいですね。

 

そんなわけで、

受付で僕と話しましょう笑

 

逃げてごめんなさい笑

 

一つ言えることは

 

誰にでも

黒歴史くらいあるよ

 

ってことです。。。

 

今日の自分のブログから

 

高速マスター

基礎力養成講座

意義・活用法

 

テーマが

変更されます!!

 

今回は意義

ついて話します

 

 

受験生

高速マスター

基礎力養成講座を

やる時間が減ったから

と言って

 

読み飛ばすのは厳禁です

 

 

担任助手の中には

 

取得していなかった人

もいて

 

現在取得していない人も

参考にできるので

 

読んでみてくださいね!!

 

前回の自分のブログで

 

基礎の重要性

について話しました。

 

まだ読んでいない人がいたら

こちらから読んでください!!

 

基礎基礎基礎

 

今日の話が3倍

タメになります!!

 

最近は受付に長い時間いることが

少なくなっているので

 

安西から声かけられる人も

減ってしまっています、、、

 

残念ですね

 

なぜ私がそこまで

 

高速マスター

基礎力養成講座

が好き

 

それは

コストパフォーマンス

最高

 

だからです!!!

 

私も高校生の時は

嫌いでした

 

めんどくさいですもんね

 

その気持ちもわかります

 

しかし、

 

高速マスター

基礎力養成講座

には

メリットが

たくさんあります!

 

今日は2個紹介します

 

高速基礎

固められる

 

名は体を表すとは

よく言いましたね

 

完全修得するのに

何日も何か月もかけるもの

ではありません

 

高速で進めてこそ

意味があるのです

 

忘れてしまうのは

人間なので

 

しょうがないです

 

完全修得した

毎日修判

受験してください

 

落ちても王冠

取られません!!

 

 

アウトプットの場

として優秀

 

みなさん

 

模試や問題を解いていて

この単語見たことあるんだけど

 

意味なんだっけ~~~

 

という経験があると思います

 

その原因は

アウトプット不足です

 

参考書で

インプットだけしても

 

出てこなければ

意味がないです

 

 

安西流でいうと

武器だけ持っていて

使えてない状態です

 

 

その状態だと

敵は倒せませんね??

 

 

そういう場として

最高です

 

受験生の中でも

過去問を解いていて

 

単語・熟語・文法を

使いこなせてない人は

 

高速マスター

基礎力養成講座

修判受験しましょう

 

ゲーム性が少し欲しい人は

担任助手と競いましょう

 

誰でも付き合います

 

小山校舎長とか

でもいいよ!!笑

 

まとめると

①マスターは高速

②インプットだけではなく

 アウトプットにも使える

です!!

 

明日は

 

2周連続で僕のパスを

ないがしろにしている

 

大島担任助手です

 

良いパス出せと

うるさいので

 

今日はいいパスを

出したいと思います

 

大島担任助手の

好きな元素記号について

知りたいですね!!!

 

お楽しみ~~

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。