ブログ
2020年 8月 29日 効率
こんにちは!
担任助手一年の
仙波 遼太郎です!
昨日のブログで重永さんから
夏休みの思い出について
質問をいただきましたが
僕の夏休み1番の思い出は
某テーマパークに行ったこと
です
限られた範囲ではありましたが
結構充実してたと思います
ふと気づいたのですが
一見人が集まりそうな場所は
逆に消毒やソーシャルデイスタンスが
徹底されており
普段の行動を見直させられますね
まだまだ油断できないので
校舎に来たら
アルコール消毒・手洗い・うがいを
徹底しましょう!!!
今回のテーマは
「夏休み後の勉強」です
夏休みでとにかく過去問を
解きまくった思います
夏休み後はそこで見つけた弱点を
潰して潰して潰しまくる
弱点補強の時期になります
そこで使えるのが
志望校別単元ジャンル演習です
僕も実際に使っていましたが
僕はこのコンテンツの隠れた強みが
2つあると思っています
①大門ごとで勉強するシステム
これはとても便利です
物によっては10分程度で
終わらせられるものもあり
時間的な面で進めやすいです
学校の休み時間や閉館直前の10分も
演習に費やせるとなれば
とにかく効率がいいわけです
②記述の採点
とにかくこれが最強です
数学や国語の記述は
何を基準にして丸としていいか
正確にはわかりませんよね
これを解消してくれるのが
答案送信システムです
自分ではできないことを
やってくれるので
参考書などより効率がいいわけです
ここまで効率効率と
繰り返してきましたが
夏休み以降の勉強はとにかく
効率が大事なんです!
皆さんのライバルとなるような受験生は
3年生の2学期以降頑張らない人なんて
一人もいません
100パーセントのライバルとの
差を埋め差をつけるためには
とにかく効率をあげるしかないです
志望校別単元ジャンル演習に限らず
効率をあげる方法を
追求する夏休み後の時期にしてください
明日は土屋担任助手です
なんでも夏休みを謳歌する大学生に
物申したいことがあるのだとか
言ってやってください!
2020年 8月 28日 時間
こんにちは!
また一つ歳を重ねた重永です!
声をかけてくれた方々、
ありがとうございます!!
そうですね、寺尾担任助手は、
わたしが言ったことに対して
なんでも答えてくれます!笑
最初は寡黙な人なのかと
思っていましたが、
最近はたくさんお喋りします!!
2年目にして、仲良くなってきたなあ
と思ってますよ!!ねっ!!
あとお菓子作りが得意らしく、
まだ食べたことないので
食べたいです!!期待!!
寺尾担任助手にも
ぜひ答えてほしいところです
さて、8月がもう終わろうとしてますね、、
夏が終わるのは寂しいです。
今回のブログのテーマが
夏休み以降の勉強ということですが、
私からは、
とにかく時間を有意義に使おう!
ということを伝えたいと思います。
夏休みは朝から晩まで
たっぷり時間がありましたね。
でも夏休みが明けて9月になると
学校が始まり、
夏休みほどの自由な時間は
ありません。
そこで意識してほしいことは、
「時間を有効に使って
夏休み以上の勉強をする!」
ということです。
これはスキマ時間のブログでも
言っていたことなのですが、
時間は見つけられるし、作れます!
1、朝
昨日小柳担任も言っていましたが、
朝勉強というのはメリットしかありません。
朝早く起きるだけで
勉強時間が作れるんです!!
最高ですね
開館から東進に来れていた皆さんなら、
朝勉強の習慣がついているはずです!
私は朝7時までに必ず学校に行き、
図書室で勉強していました!
これだけで、
1時間以上の時間が生み出せてます。
ちなみに朝に過去問を解いて
夕方東進で復習するという
ルーティーンもオススメです。
2、22時以降
東進から帰ってからも大事です。
帰ってから勉強できない!
って人もいるかと思いますが
単熟文や古文単語、年号などの
暗記もの/基礎系
なら寝る前の時間にも
負担をかけずにできると思います!
わたしはドライヤーをしながら
単語帳や熟語帳を見ていました
みなさん、
1日のスケジュールを
見直してみてください!
絶対に使えてない時間が
あるはずです!
時間がない!と言う前に、
まずは自分で時間を作る!
鉄則です!
明日は仙波担任助手です
この夏一番の思い出
を聞いてみましょう!
お楽しみに!?
2020年 8月 27日 夏休みが終わっても朝登校!?
どうも,小栁です。
そうなんです。
柳ではなくて栁なんですよ。
東進のパソコンだと栁って出てこないんで,
カタカナで打つことが多いんですが。
まあそんなことは置いといて,
なんか今年,
理解できないくらいに暑く思えませんか?
思うに,
暑さを乗り越えるコツは
中途半端な昼間には外に出ないことです!
皆さんは毎日東進に来てるとは思いますが,
昼間に来ないためように
朝登校せよってことですよ。
まあ,朝も暑いですけど。
そういえば皆さん,
8月模試はどうでしたか??
満足な点数が取れましたか??
いずれにせよ,
まだ復習が済んでいない人は
遅すぎます!
今すぐ復習を済ませてください!
今回の模試で,
取れなくて落ち込んで焦っている人,
いると思います。
「夏休みが終わって学校が始まるから,
夏休みほどの勉強が確保できない!!」
こう考えている人も多いんじゃないですかね?
そんな人には
とっておきの秘訣
「朝登校」
を伝授しようと思います!
いや,さっきので朝登校の話終わったんじゃないんかい。
いや,朝登校って言っても,9月からは学校始まるじゃん。
いやいや,
学校で
朝登校するんですよ。
ちなみに,皆さんはこの夏,
何回朝登校できましたか??
僕は,事前に
「この日は何もしない」
と決めた2日間以外は
すべて朝登校していました。
何もしないとはいっても,
この2日間はオープンキャンパスに行っていたんですが。
自分は
「この朝登校の習慣を崩したくないな」
と思って,
学校が始まったら,
朝7時を目標に学校に行って勉強していました。
結果的には,だんだん早くなって,
朝6時前に行くような日も多かったんですが。
逆に自分は夜が弱かったので,
夜はほとんど勉強せず,
その分,朝に勉強していました。
じゃあ,朝が弱い人は,
夜やればいいじゃん。
そんなことはないですよ。
入試当日は朝早く起きますよね。
今まで,
早起きなんてあまりしてこなかった人が,
入試当日になって急に朝早起きするのって,
相当,きつくないですか??
体調を崩す人だっています。
もう,担任助手を始めて3年目ですが,
朝弱い人が,入試当日に体調を崩してしまったのを
何人も見てきました。
もちろん,早起きだけが原因ではないと思いますが。
ネムイネムイ
って思いながら
入試に臨んでも,
思うような結果は出ません!!
なので!!!
特に,
模試であまり振るわなかった人と
朝が苦手な人は
しっかり
高校に朝早く行って,
勉強時間を増やす,朝に慣れる,
ようにしましょう!
朝日を見るのも気持ちいですよ!
明日は,重永担任助手です!
この前,土屋担任助手から寺尾担任助手へのパスで,
とあったのですが,
見事に寺尾担任助手がスルーしていたので,
今度は重永担任助手に
寺尾担任助手のことをどう思っているのか
聞いてみることにしてみましょう!
2020年 8月 26日 夏以降の勉強法!
こんにちわ!
担任助手1年の小谷です!
まきとさんから好きな飲み物を聞かれました。
僕はエナジードリンク系が好きですが、そのなかでもモンスターのピンクがいちばん好きです!
最近は暑い日がつづきますね!
うちの犬は真っ黒なので非常に暑そうです。
暑すぎて外にでれないので最近暇そうなのがかわいそうです…
では!今回のテーマは「夏以降の勉強について」です!
8/23に共通テスト模試がありましたが、みなさんどうでしたか?
夏の頑張りを発揮することはできたでしょうか?
受付でみんなの話を聞いた感じだと、
うまくいかなかった人が多いかもしれません。
ぼくも受験期に、夏休みわりと勉強してたのに
成績が伸び悩んで苦しい思いを味わいました。
成績が伸び悩んで不安な思いをしている君へ!
「成績は指数関数的に伸びる」と聞いたことがありますか?
勉強をやってすぐに成績が伸びるわけではありません。
成績が伸びなくて不安な思いをしていると思いますが、
いまは「いつか成績が伸びるときのための準備期間」なのです!
いまは不安な思いを押し殺して、
いつか成績が伸びたときのことを想像して
我慢強く勉強していきましょう。
具体的に夏以降の勉強は過去問も含めた「演習」がメインになってきます。
河原も言っていましたが、9/1から
「志望校別単元ジャンル演習」が開講されます!
説明会映像を見ていたらわかると思いますが、
単ジャンは自分の苦手な部分を
「どうすれば最も効率よく成績があがるのか」
を考慮しながら提示してくれます。
もう受験まで5か月ほどですが、
単ジャンなら時間を最大限有効活用して演習を積み重ねていけるので
9月からは単ジャンを全力でやっていきましょう!
それでは、明日のブログは小栁さんです!
ぼくもこないだ知ったときは驚いたのですが、
小栁さんは「柳」じゃなくて「栁」なので注意してくださいね!
小栁さんは秋どうやって勉強をすすめていたのでしょうか。
明日のブログをお楽しみに!
2020年 8月 25日 コントロール ユアセルフ!
こんにちは,3年の北村です。
河原担任助手からの質問へのアンサーですが,
ずばりジンジャーエールです。
普段は意識的にお茶を飲んでますが,
ジュースを飲む場面では,
では毎回ジンジャーエールを選んでしまいます。
夏以降は,焦りが生まれると思います。
その焦りを良い意味で掌握するのが肝心かなと思います。
肝心なのは,気持ちを落ち着けることです。
本番まで期間が差し迫ってくることも相まって,
周りの友達との比較や志望校と自分の実力とのギャップ
により焦りが生まれると思います。
周りと比べすぎるのも,
比べなさすぎるのも
よくないですが,
そこの塩梅をセルフコントロールするのが肝心です。
比較としては,
①東進または高校の知り合いとの比較
②過去の自分との比較
③模試の点数での比較
などが挙げられますが,
それらをどの程度比較するのかの塩梅に気を使いましょう。
他にもやらなきゃいけないことが多すぎてパンクしそうな時って,
必要以上に追い込まれたり焦ったりしちゃいますよね。
秋以降は特に残り期間が少なくなってきて,
問題を終わらせるそういう時は頭の中で考えすぎず,
いろんな情報を紙に書き殴りましょう。
この手法は僕の経験上,
勉強以外でも様々な場面で役に立ちます。
ただ試験本番では自分は賢いのだと思い込んで,
自信を付けるのが何より肝心だと思います。
トラスト ユアセルフ!
普段からジュースを飲んでいる小谷くんの最も好みのジュースははなんなのでしょうか。
乞うご期待!