ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 310

ブログ 

2020年 9月 3日 It’s a piece of cake

こんにちは!

担任助手1年

本田菜々子です

 

晃士兄ちゃんこと

本田晃士担任助手から

私なりに大切にしている

「基礎」に聞かれました

 

ぱっと思いつきませんでしたが

強いて言うならば、

いつなんどきも笑っている

ということですかね、、、。

 

笑い上戸なので、

しょうもないことでもつい

にやけてしまうのですが、

笑うと元気になれるので

幸せな特性だなって思います!

 

実際本当に

毎日いつでも

どんなときでも

なにがあろうと

幸せです!

 

 

さて今回のお題「夏休み後の勉強」

ということですが、

私からは夏に頑張れきれなかった人たちへの

エールを送ることにします!

 

というのも、何を隠そう私自身、

高校3年生の夏休みは3分の2が遠征で、

東進どころか家にもいませんでした。

ろくに勉強をしなかったため、

決して、夏頑張ったな自分

とは言えなかったからです。

 

私の実体験から言えること。

 

それは、

夏に頑張れてないと、

1歩出遅れている

どころの騒ぎではありません。

5歩くらい後ろに取り残されている

状態です。

なにしろ周りはやっていますからねえ。

 

部活に文化祭、

やりきりたいし楽しみたい気持ちは

痛いほど分かります。

高校生の今しか楽しめないことですし、

大いに青春を謳歌するべきです。

 

しかーーーし!!!

 

勉強をほぼやらないという状態だけは

避けなければなりません!

 

なぜならそのしわ寄せが

このあと必ず、

100%

いや

120%

自分に来るからです。

 

だから、

1分1秒でも勉強時間を確保する

余韻に浸らないで切り替える

この2点は頭に入れておいてほしいなと思います。

 

そして今、やばいな自分、

夏頑張れなかったな

8月模試全然上がらなかったな

そう思っている人、

まだ巻き返せる!

ここからが勝負の分かれ目になると思います!

 

It’s a piece of cake

幾度の困難に立ち向かうとき

気負いすぎるのではなく、

まずは冷静になって、

どんな物事も一つのケーキだと思えば

楽勝です!

私が恩師に言われた言葉です。

 

 

です。刻々と本番に向かっていきますね。

食欲の

芸術の

頑張れる

冷静に自分の夏を振り返って、

冷静に受け止めて、

一つのケーキだと思って切り分けて、

足りない点を補って、

冬につなげよう!

がんばろうみんな!!

 

 

明日はいろいろな意味でツワモノ

前田詩月担任助手です!

彼女の武勇伝をなにかひとつ

聞いてみたいですね

お楽しみに!!

 

 

 

 

2020年 9月 2日 基礎!

 

夏休み期間で楽しい予定があると

林担任助手に

明言されてしまいました

担任助手3年目の本田です!

楽しい予定はたくさんあるのですが

なかでも

「引っ越し作業」が楽しみですね。。。

そうなんです

東京外国語大学では秋学期の

オンライン授業と対面授業の両立が

発表されましたため

勉強に集中すべく

秋学期は外大の寮に入ることにしました。

はじめての一人暮らしなので

わくわくしてます

寮暮らしはするもののきちんと

毎週指導のため校舎には戻ってくるので

安心してくださいね。

さて今回は

夏休み後の勉強と言うことですが

私から伝えたいことは

基本的なことです。

「基礎」をやろう!

みなさんはきちんと受講を終わらせ

共通テスト及び二次私大の過去問をといてきたことでしょう。

さらに今後は

単元ジャンルなど

アウトプットを中心とした勉強が始まります。

しかしそれでも忘れてはいけないことは

「基礎」を徹底することです。

長い時間やれとは言いません。

毎日1分でも2分でも必ず「基礎」に触れてください。

私自身受験当日の直前までお世話になったのは

ずっと使い続けていた

一つの単語帳です。

何事も基礎から始まり

基礎が最終的にみなさんを救います。

ここであえて

「当たり前のこと」を述べさせていただきました。

明日のブログは

本田菜々子担任助手です!

何か彼女なりに大切にしている

「基礎」はあるのでしょうか

 

 

 

 

2020年 9月 1日 毎日コツコツ

 

 

こんにちは!

一年担任助手のです!

 

なんと今日から9月ですね!

あー早く夏休みになってほしいなと

思い始めてから

もう一ヶ月も経ってしまったと思うと

時の流れは本当に速いんだなと実感します

 

みなさんも夏休みもう終わっちゃった!!

なんて考えたりしませんでしたか??

 

 

ちなみに私の夏休みは9月30日なので

まだまだ夏休みを楽しんでいきたいと思います!!

 

 

 

絶賛夏休み中の私ですが寺尾担任助手から

に何がほしいのかという質問受けました

 

 

 

私がにほしいなと思っているのは…

 

 

クリスマスを共に過ごしてくれる人です笑

 

 

まだまだ時間がたっぷりあるので

時間をかけて見つけていこうと思います!!

 

 

そんなことはさておき

今回のブログのテーマは

夏休み以降の勉強

についてです。

 

私からは国立向け

主要教科と副教科のバランスについて

話していこうと思います!!

 

 

この夏で国立志望の皆さんは

少しずつ副教科の勉強を始めてきたと思います

 

 

夏休みが終わり1日に確保できる時間が

減っていく中でどう勉強していくのか

 

 

私が気をつけていたことは次の2つです

 

①二次の対策ばかりやりすぎない

②毎日少しずつ副科目にも触れる

 

 

①についてですが

夏休みも終わったし

二次をしっかり頑張っていこうかな

と思っている人も多いかと思います

 

 

しかし、演習ばかりをやっていてはだめです

基礎はどんどん抜けていってしまいます

基礎が抜けていっている状態でいくら演習をしても

身になっているとは言えません

 

 

二次をやりつつ

基礎はずっとしっかりやり続けていくことで

この先も意味のある勉強になっていきます

 

 

どこにも抜け目のないように

これからも

基礎は詰めに詰めていきましょう!!

 

 

②については

副科目は夏にちょっとやったから

共通テスト直前にやれば間に合うだろう

と思っている人いませんか??

 

 

私が実際にそうでした。

しかし、私はセンター本番までに副科目

間に合わせることができず

 

 

さらに

直前期を副科目に費やしたため

主要科目も微妙な点数で終わってしまいました…

 

 

皆さんにはそうなってほしくないので

もう一度言います

 

 

副科目はしっかり毎日少しづつやり

共通テスト前までに

ちゃんと点数が取れる状態にしておきましょう!!

 

 

国立は科目数が多く大変だと思いますが

バランスを考えしっかり対策していきましょう!!

 

 

 

今回のブログはここまでです!

読んでくれてありがとうございました!

 

 

明日のブログは本田晃士担任助手です

本田担任助手は夏休みに

とても楽しい思い出があるそうです

気になりますね!!

 

 

 

2020年 8月 31日 「これまで」と「これから」の違いは?

こんにちは!

担任助手2年の寺尾です

前回、土屋担任助手から

重永担任助手と仲良くなった理由について聞かれましたが

なんかのきっかけで「蒙古タンメン」について意気投合して

語り合ったのがきっかけです

もし、蒙古タンメン好きなら語り合いましょう!

また今回は

笑顔の秘訣について聞かれましたが

それはやはり

心の底から楽しむことだと思います

 

自分は笑顔を作るのが苦手で

写真でどうしても上手く笑えなくて大変ですが

自分にとって楽しいことをしてるときは

自然と笑えてる気がします

なので、常に楽しもうとすれば

ずっと笑顔でいられると思います

 

さて、今回のテーマは

夏休み後の勉強ですが

まず、夏休みまでの勉強との違いは何かについて考える必要があります

 

今まで受講・問題集・過去問演習がメインでしたが

これらは多くの人が共通して行う勉強が多く

あくまでも土台を作ることが目的でした

 

なので、他との差が出てくる原因となるのは

勉強量の絶対量です

どれだけ勉強時間を確保できていたか、

効率性はどうか、などの要素が影響します

 

しかし、これからの勉強の目的は

大学ごとの答案作成力を身につけることです

 

これまでやってきた年度別演習は

問題形式・傾向・範囲などはすべて共通で

全ての人が広く浅く対策してきました

 

しかし、一般試験の問題になると

それらは大学ごとに千差万別です

また全ての範囲を深く細かく対策するのは

圧倒的に時間が足りないので、ほぼ不可能です

なので自分が受ける大学に合わせた対策が必要です

つまり、夏休み後の勉強で大切なのは

何をやったか、大学に特化した対策をしたかです

 

なので、これまでと同様に何となく対策していても

全く二次私大レベルの問題は解けませんし

点数も伸びません

 

今後の勉強は

常に何をやるべきか、それをやる意味は何か

について考えてください

 

明日のブログは担任助手ですが

もうクリスマスで欲しいもの」を決めてるそうなので

何が欲しいのか聞いてみましょう!

お楽しみに!

 

2020年 8月 30日 早寝早起き朝ご飯

 

 

こんにちは!

 

 

担任助手2年の土屋です。

 

 

仙波担任助手から

パスをもらったように

 

 

いきなりですが私

 

 

夏休みを満喫する

 

 

 

大学生にもの申したいことがあります。

それは

 

 

 

 

 

みんな健康的な生活過ぎないか?!

 

 

 

 

 

ということです。

最近、インスタとかを見たりお話を聞いたりしていると

大学生のくせにやたら

 

 

 

健康を意識している人

 

 

 

が多すぎます!!

 

 

 

あんなにコロナ前はみんなぐーたらしていたのに、、、

急に健康的な生活を送り始めてマウントを取ってくるのです

もっと大学生らしく、みんなぐーたらするべきです!

 

 

 

 

でも、、、

 

 

 

 

 

うらやまいいです!私もしたいです!

 

 

 

 

 

どうしたらみんなみたいに健康的になれるのでしょうか?!

みんなもおしえてください!!

 

 

 

 

さて、本題に入りましょう。

今回は

 

 

「夏休み後の勉強について」

 

 

 

ということなのですが、

 

今の私にもお勧めな

 

 

生活リズム

 

 

について話します。

 

 

まず、私とは違って

 

 

「規則正しく生活を送れた人」

 

 

 

はそれを常に意識していきましょう。

 

せっかく夏で正しいリズムを手に入れたのに、ここで崩れてはもったいないです。

受験終了まで必ず続けていきましょう。

 

 

 

次に、私と同じで

 

 

 

 

「リズムが乱れっぱなしだった人」

 

 

 

これは言うまでも無く危険です。

 

受験間際にも生活リズムの大切さについては

ほかの担任助手からあるとおもいますので

今回は、理由は割愛します。

 

要するに、

 

 

 

「どうせ改善するのだから、いち早く改善しよう!!」

 

 

 

ということです。

 

改善のチャンスとしては

 

そろそろ学校が始まりますよね??

 

 

学校というものは、世の中で世界一時間が決められているといっても過言ではありません。

 

 

コレを活用しない手はありませんよね。

 

 

学校ウザいなあ。。。ではなく、

 

 

 

学校を有効活用して、秋も冬も乗り切って行きましょう!!!

 

 

明日は寺尾担任助手です。

 

彼はとびきりの笑顔を得意としていますが、

 

 

 

彼の笑顔の秘訣とは

ズバリなんなのでしょうか??

 

気になります!!

 

 

前回はスルーされてしまったので答えてほしいところですね!!

 

 

お楽しみに!!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。